画像やコメントなどの投稿はできません









午前中4コマの授業が終わり、ほっと一息つける昼食時間は、どの生徒も毎日楽しみにしています。今日は1組・T組は5限に体育授業であり、体操服に更衣してから昼食をとっていました。




本日、中学生になり初めての学力推移調査が行われました。今週のオリエンテーションの中で練習したことはありますが、本番に向けてソワソワするそぶりがありました。国語・数学・英語と3教科を受験しました。やり切ったからか。少し?疲れた表情がうかがえます。








英会話の授業,音楽の授業の様子をお届けします。来週の土曜日は,授業参観ですので,新館の景色も投稿いたします。入学式から少し様変わりしたところもあります。









今日は,7限のLHRの時間に実施した生徒総会•対面式の様子をお送りいたします。
入学生代表の挨拶は,東医組の佐々岡瑠一くんがしてくれました。
先輩方の前で堂々とスピーチをしてくれました!
その後,在校生から中1に花を送ってもらいました。枯らさないようにみんなで育てていきます。
⭐︎今日から部活動の体験入部が始まります。いろいろな部活を見学してほしいなと思います(明日は学力推移調査前日のため,部活はなしです)。








昨日から昼食の時間が始まりました。
五月の連休明けまではクラスの親睦を深めるために自分の教室で昼食をとるようにしていますが、どのクラスも楽しそうに、おいしそうに食べています。








入学してからちょうど1週間がたち、今日からいよいよ本格的に授業がスタートしました。初めての授業で緊張していますが、ここからが中学内容のスタートです。初めての授業、皆さんしっかり先生の目を聞いて話を聞いており、積極的に手を挙げる姿も見受けられました。
さぁ、ここから本格始動です。毎日の予習復習を欠かさずに取り組んでいきましょう!









本日のオリエンテーションは「学力推移調査にチャレンジ」です。
中学生は全国学力テストとして、ベネッセの学力推移調査を採用しています。(国数瑛の3教科)これから年2回、中学3年生までの学力の変化をこの「学力推移調査」で計っていきます。
今日は、学力推移調査の説明を行い、過去の問題にチャレンジしてみました。実施後は教科担当者から解説を行いました。本番は今週土曜日に実施されます。
※「学力推移調査」について詳しくまとめたサイトがあったので、載せています。お時間があれば参考にしてみてください。)
↓









いよいよ来週から本格的な学校生活が待っています。日頃は教室がある新館を中心に生活する中1ですが、本館の施設も行き来するようになります。
説明会の時や入学式の日にも保護者の方にも体験していただいた本校の急こう配の坂を行ったり来たりする生活が始まります。毎年、この往復で体力がついてたくましくなる岡中生です。









中学生となり、教科担当制になるなど大きく学習環境や内容が変わります。
今日は学習オリエンテーションとして、主要3教科について担当の教員から、授業の受け方、ノートの取り方、課題の取り組み方など中学生の学習の仕方について説明を行いました。小学校からの切り替えがとても大切です。どの生徒も真剣な面持ちで説明に聞き入っていました。
詫間(英語)・成田(国語)・森(数学)



自己紹介カードを作ったり、クラス目標を決めたりで楽しそうに活動していました♪









東医組の様子です。









2組の様子です。









1組の様子です。









本日はまず体育館で、校訓や教育目標、学年目標などの説明を学年主任からしていただき、岡山中学校での生活上のさまざまな約束事について学年団教員から伝えました。まだ、2日目ですが、かなりの情報量で生徒たちも大変です。
入学式からまだまだ緊張の解けない生徒たちです。そこで後半はクラスへ戻り、クラスレクリエーションを行いました。各クラス担任が趣向を凝らした企画で、自己紹介を兼ねてクラス全体でコミュニケーションの場を設けました。どのクラスもとても盛り上がっていて2日間、緊張で疲れ気味であった生徒もおもいっきり笑顔で楽しんでいました。



各クラスで生徒同士の自己紹介です。楽しそうですね。たくさん友達できるといいですね♪








この後、通学形態別に下校指導を行いました。