中2(43期)だより
URLの共有はご遠慮ください
画像やコメントなどの投稿はできません
[No.41] 今日の体育授業(グループワーク) 2024年6月3日(月) 15:22
投稿者:中川 英

 本日の体育授業では、自然教室前にグループワークを行いました。この自然教室では、いろいろなプログラムを予定しています。事前に学年団の教員で話し合い、この2泊3日で出来るだけ多くの友達と触れ合えるようにと、プログラムごとにメンバーを変えた班編成を行っています。今日までの体育授業でもグループ活動を行い、「グループで意見をまとめるために考えることは?」などコンセンサスを形成していくための心得についても触れてきました。 

  回数を積み重ねるごとに話し合いが活発になっていきます。自然教室後には、クラスはもちろんのこと学年43期全体の絆が深まり、いいチームに育っていってほしいと思っています。

[No.40] クロームブック配布と避難訓練の様子 2024年5月30日(木) 18:05
投稿者:若松 歩

6限の授業でクロームブックの配布と設定を行いました。新品のクロームブックを見て,テンションが上がっているお子様が多くいました!高価なものなので大切に使うように話をしています。今後の授業や自然教室の振り返りなどで有効に活用していきます。

中学生は,クロームブックは基本的に学校から持ち出しません。長期休業中は自宅に持って帰るという流れになりますので,ご承知ください。

 7限のLHRでは,避難訓練を行いました。地震が発生し,それに伴う火災を想定しての訓練でした。特に中学1年生は,中学校に入学してから初めての避難訓練ということもあり,緊張感のある雰囲気で取り組むことができました。いざというときに自分の命や友達の命を守るための訓練なので,今日学んだことを忘れないように意識して生活を送っていきたいと思います。

 

☆自然教室まであと1週間

 自然教室がいよいよ目前に迫ってきています。準備等,お手数をおかけしますが,よろしくお願いいたします。今週の土曜日には「自然教室のしおり」を配布しますので,実感がわいてくるのではないかと思います。元気な状態で自然教室に行けるように体調管理等に気を付けながら過ごしてほしいと思います。

[No.39] 中間考査返却中 その2 2024年5月29日(水) 15:23
投稿者:成田厚子

昨日は突然の警報で休校となりました。初めての中間考査を終えて、疲れがたまってきている頃ですから、少しいい骨休めにはなったでしょうか。学年には体調を崩している生徒もで出ております。来週には全員が楽しみにしている「自然教室」があります。元気に登校してきている生徒は返却されるテストに目が釘付けですが、体調を整え、全員で自然教室に参加できるようにと思います。

[No.38] テスト返却と道徳の授業風景 2024年5月25日(土) 12:23
投稿者:伊藤 維志

本日の生活ノートに「最初の考査に向けて全力で取り組めました」と、とても期待できるコメントが多くありました。さて、結果はいかに・・・

 

大切なのは、返却後に解き直しをして知識として定着させるかが重要になってきます。ご家庭でも声をかけてやってください。

 

道徳の授業風景

土曜日4限目には、道徳の授業が行われています。今回は1組で和やかに授業をする若松先生とT組で熱く伝えられる宇多見先生です。

[No.37] 中間考査3日目,そして教育目標について 2024年5月24日(金) 13:37
投稿者:森 博徳

 中間考査3日目です。無事に中間考査が終わりました。お子様たちにとっては,よい結果の出たテストになったことでしょうか。

 真剣に問題に取り組む表情が2日続きましたので,少し趣向を変えて保護者へのメッセージとします。教育目標「人にやさしく/己にきびしく/勉強はたゆみなく」ができた時に,その出典を聞いたことがあります。作家・司馬遼太郎さんのエッセイからだそうです。タイトルは,「二十一世紀に生きる君たちへ」で,当時小学生の教科書にも掲載されていた作品です。司馬さんからの若い人々へのエールが書かれています。(緒方洪庵のことを書いた「洪庵のたいまつ」も熱のこもった素敵な作品でした。)

[No.36] 中間考査3日目 2024年5月24日(金) 13:22
投稿者:森 博徳
[No.35] 中間考査2日目 2024年5月23日(木) 16:35
投稿者:若松 歩

中間考査2日目の様子をお送りいたします。

少し疲れた様子も見られますが,テストが始まると真剣に問題を解いていました!

残すところ,最終日の数学βと理科Bです。最後まで気を緩めることなく,やりきってほしいと思います。

[No.34] 初めての中間考査 2024年5月22日(水) 13:12
投稿者:成田厚子

今日からいよいよ初めての中間考査が始まりました。今日まで計画表を立てて、目標点に向かって努力してきたはずですが・・・さて。まだまだ試験はあと2日続きます。最後の1秒まで、粘って粘って悔いのない結果を残してほしいものです。みんなに期待しています。

[No.33] テスト前日…… 2024年5月21日(火) 17:48
投稿者:宇多見 健太

いよいよ、中学1年生、1学期中間考査が明日に迫ってまいりました。

新館、放課後の教室は嵐の前の静けさを感じています。

あと数時間後、皆さんの入学してからの成果をここで、思い残すことなくすべてを発揮していきましょう!最後までしっかり追い込んでいってください!(もちろん、生活リズムを崩すことなく、睡眠・食事も抜くことなくしっかりとりましょう。体調管理も大切ですよ。)

[No.32] 初めての自学自習と下校風景 2024年5月17日(金) 17:49
投稿者:森 博徳

 こんにちは。お世話になります。今日は,初めての自学自習でした。どのクラスも70分フルに勉強していました。自宅や寮での勉強時間よりも集中していたのかもしれません。お子様の姿が写っていればいいのですが。

[No.31] 考査計画表について 2024年5月16日(木) 18:12
投稿者:中川 英

考査に向けて計画を立てて取り組んでいく習慣を身に付けるために、考査計画表を作成しています。考査当日までの期間で各教科の一日の学習ノルマを設定します。この計画表は、毎朝生活ノートに挟んで提出し、担任で確認しています。

最初から計画が上手く立てられなかったり、計画通りにならなかったりする生徒も多いですが、中学低学年のうちに先を見通した学習習慣を身に付けて欲しいと思います。

 

 

[No.30] 今日のLHRと食堂の様子 2024年5月16日(木) 17:42
投稿者:若松 歩

今日の7限のLHRでは,多目的教室で定期考査についての説明をしました。

中間考査の時間割の確認や教科ごとの点数の確認など,考査全体に関する説明と教科ごとの勉強の仕方を各教科担当の教員が説明しました。今日説明したことは,メモを取りながら聞いてもらっているので,今後の定期考査の勉強に生かしてほしいと思います。

⭐︎明日は自学自習

明日は,終礼後,16:00~17:10の時間に自学自習を行います。帰りがいつもより遅くなるお子様もいると思いますので,お知りおきください。

[No.29] 中間考査7日前 2024年5月15日(水) 15:06
投稿者:成田厚子

いよいよ初めての中間考査が来週に迫ってきました。残りはちょうど一週間です。各クラス授業を真剣に受けています。数学αではいつも授業の最初に百マス計算で集中力を高めていきますが、この真剣な眼差しに毎回、驚かされます。

[No.28] 自然教室に向けてのグループ分け! 2024年5月14日(火) 18:41
投稿者:宇多見 健太

 いよいよ、あと1か月にまで迫った自然教室。本日、学年集会で【オリエンテーリング班】【野外炊事班】【生活(部屋)グループ】の3グループを発表しました。今年度は、「クラスの友達と、より広く、新しい交流を!」を目的の一つとしていますので、3グループ違った仲間と一緒に自然教室での活動に取り組んでいくことになります。

 どの活動も、だれ一人かけることなく、全員の協力が必須です。本日は、このグループに分かれて、それぞれの班長や係の割り振りなど、グループでしっかり協議して決めていきました。本日はその光景をお届けしますが……どの班も自ら立候補して班長を決めていたりして、スムーズに係を決めることができました。当日、みんなで元気に役割を果たし、素晴らしい自然教室にしていきましょう!

[No.27] 学年連絡ボードの設置について 2024年5月13日(月) 13:14
投稿者:中川 英

学年廊下に連絡ボードを設置しました。43期生(中1生)だけのボードです。

中学生となり、各教科からや学校からの情報量もかなり多くなり、大変な思いをしている生徒も多いのではないかと思います。

この連絡ボードで情報を集約することで、学校生活での混乱が少しは減るのではないかと考えています。

また、予定を確認(把握)する習慣をつけ、しっかりと先を見据えた行動がとれるようになることも「ねらい」の一つです。

早い段階で「情報は受け身ではなく、自らキャッチするもの」という自律した姿勢が身について欲しいと思っています。

 

 おまけは、1限の1組(美術)のデッサンの様子です。

[No.26] 午後の授業の様子 2024年5月10日(金) 15:30
投稿者:森 博徳

 本日,5限目に男子は,内科検診がありました。6限目の授業の様子です。

2組は歴史,T組は数学αです。午前中の体育の疲れも見せず,しっかり授業を受けていました。

[No.25] 全力 50メートル走る 2024年5月8日(水) 15:14
投稿者:成田厚子

体育の時間にいろいろと体力テストもしています。昨日は連休明けの岡中チャレンジでしっかり勉強。今日は50メートル走を頑張りました。文武両道で知力・体力を磨きます。

 

[No.24] GW明けは岡チャレ! 2024年5月7日(火) 18:18
投稿者:宇多見 健太

GWは充実した休みとなり、リラックスできましたでしょうか。

本日は連休明け最初の学校で、5月病が心配されましたが、なんと43期は本日、全員元気に登校しました!

そして、学校再開1日目ではありますが、今日はいきなり「岡チャレ」を実施しました。

《岡チャレとは》

・定期テストと定期テストの間に行われる、プレテスト

・国数英3教科15分ずつ、合計300点満点で実施。

・合計点の上位者はランキングで表彰される……かも??

早速のテストでありましたが、真剣なまなざしで最後までやりきる姿が見受けられました。近日中には返却してランキングも公開予定です。果たして……今回の結果は!?そして入賞なるか!?乞うご期待!

[No.23] 連休課題一覧です 2024年5月1日(水) 16:18
投稿者:成田厚子

連休課題がたくさん出ています。

入学からの疲れもたまってきているところですが、普段書いている生活ノート

なども引き続き書かせて連休明けに持参させてください。よろしくお願いします。

[No.22] Mスタ ~Morning Study~ 2024年4月30日(火) 17:25
投稿者:宇多見 健太

岡中生は、毎朝「Mスタ」というものを行っています。

Mスタとは、毎朝5分くらいで国(要約や漢字テスト)数(計算特訓)英(英単語テスト)を実施しています。

毎朝のトレーニング……みんな必死に頑張っています。全力を尽くして目指せ満点!!

[No.21] 午後の授業の様子と学年目標の掲示 2024年4月26日(金) 14:41
投稿者:森 博徳

 午後の授業の様子です。カメラを向けるとカメラ目線になる生徒がいて,授業に集中するように伝えてからシャッターを押しました。(笑)お子様たちは,日を追うごとに岡山中学校での生活に慣れていっています。(1組・英会話(メンデス),2組・数学α(宇多見),T組・国語表現(横山))

 新館玄関に学年の目標を掲示しました。機会があれば,御覧ください。

[No.20] 今日の授業と昼休みの様子 2024年4月25日(木) 19:38
投稿者:若松 歩

今日の授業と昼休みの様子をお送りいたします。

授業は徐々に本格的な内容に入り,小テストを実施したり,課題を出す教科も増えてきました。

学校にも慣れてきたお子様が多いと感じるので,家庭学習も頑張ってほしいなと思っております。

[No.19] 体育の授業がんばってます 2024年4月24日(水) 17:14
投稿者:成田厚子

中1は10分間の休み時間で体操服に着替えて新館から本館まで猛ダッシュで移動します。早着替えの練習はしているのですがなかなか大変です。授業後はまた坂を猛ダッシュで新館に帰ります。今日は小雨交じりの中、頑張って移動していました。体育の時間も先生から褒められていました。

 

 

[No.18] 読書せよ岡中生!~ビブリオバトルに向けて~ 2024年4月23日(火) 16:43
投稿者:宇多見 健太

本日、1組では図書館ガイダンスを実施しました。(2組と東医組は近日実施予定)

学校の本館にある図書室の利用方法や貸し出しについての説明を行い、実際に本を借りて読書に励みました。(ふかふかのソファーを堪能しつつ)

1週間で最大5冊借りることができるので、昼休みや放課後などに立ち寄ってじゃんじゃん借りていってくださいね。

また、2学期にはビブリオバトルを予定しております。そこではクラスメイトに、自分のおすすめ本をいかにして「面白く」「読んでもらえるように」紹介するかがポイントです。どのように紹介するか、ぜひ考えながら自分の世界に入り浸っていきましょう。

[No.17] 昼食の様子2(パン自販機・食堂) 2024年4月22日(月) 18:17
投稿者:中川 英

 購買1階の自販機コーナーにはパンの自販機を設置しています。また、同窓会館2階(自転車置き場の上)の食堂では、パンや弁当など販売しています。ただ、数に限りがあり売り切れになってしまうことも多々あります。

 毎日のことで大変ご負担をおかけしますが、できましたらお弁当などをご家庭でご準備をして持たせていただければ幸いです。