画像やコメントなどの投稿はできません








明日から中間考査です。中学生になり、定期考査も3回目です。そろそろ自分なりの勉強法がわかってきたころでしょうか。とにかく無計画で思いつくままにやって、乗り切れるほど定期考査は甘くありません。しっかり計画を立てて、試験日までに最低2回通りは試験範囲を見直したいものです。
生活ノートの後ろページには定期考査の学習計画表を貼り付けるページがあります。ご家庭でも、ぜひお子様の学習計画表をチェックしてみてください。計画が予定通りに実行されていなかったり、計画すら立てられていないお子さんもいます。ぜひ、計画が行き詰まっているようであればお声かけいただき、一緒に考えてあげてください。保護者の方の昔を思い出していただき、良きアドバイスをお願いいたします。
今日も生徒達はいつも通りに、教室でグランドで元気に授業を受けています。明日からの試験では後悔が残らないように全力で取り組んでください。自分で自分がほめられるように。






今日の6限は学年集会を行いました。
今回は,主に生活態度を中心に話が中心でした。
休み時間の過ごし方や提出物について話がありましたが,根本にあるものは,「この学校にどんな志を持って来たのか?」という点です。中学1年生も折り返し地点を過ぎています。もう一度,どんな目標や夢を叶えるために学校に通っているのか,見つめ直してほしいです。
その後の話では,成長する人の特徴として,「素直な心」「人の話を聞く」「感謝の気持ち」の3つを持っていることだという話がありました。勉強でも部活動でも,どのような場面でも生かすことができるものだと思います。これからの生活で実行してほしいです。








今日は、テスト直前であるので、全クラス自習の時間を設けました。合図なしにスッと始めていく生徒や、休み時間も勉学に励む生徒もいて、テストに対する本気度がうかがえます。
また、新館では「Study Base」と題して、第1実験室を自習室として開放しています。中1・中2一緒に頑張ろう!という思いで朝のSHR前の時間や放課後を「新館の自習室」として開放しています。
まだまだ中1の利用者が少ないのが現状です。この機会にぜひ利用して、集中力を高めて、自分を戒めながら、中間考査に向けて勉強に励んでいきましょう!







こんにちは。お世話になります。日に日に秋めいてきました。保護者の皆様方は,お変わりありませんか。来週に中間考査を控えて,どのお子様も勉強している表情に変わってきているように思います。
さて,本日4限目にありました1組・T組の男子・体育の様子と学校下に設置されております大きな掲示板の写真を添付しました。体育は,バレーボール(アンダーハンドパスの練習)とマット運動の様子です。男子の生徒は,体を動かすのが好きだとわかる写真ばかりです。マット運動は,跳び箱を使ったりマットだけの前転だったりしていました。学校下の大きな掲示板は,道路に面していて一瞬で通り過ぎそうな場所ですので,じっくりと見る機会は少ないかと思います。在校生の活躍と行事の紹介がなされています。






中間考査まであと1週間となりましたが、テスト勉強は各家庭でも順調に進んでいますでしょうか。
今日のLHRでは、道徳教育の一環として、一昨日の総合の時間から「SDGs」について学年団の先生でローテーションで実施しています。
(今日は、1組が海ゴミ問題、2組が安全な水について、T組は飢餓についての学習でした。)
7限という、疲れた時間帯ではありましたが、生徒は一生懸命、自分の普段の生活と比較しながら、見つめていました。一方で、カメラを向けられると笑顔になったりピースしたりするような、元気も残っている様子も伺えます。
まだまだ元気いっぱいの43期生!その元気さを今度は学習にぶつけて、中間考査に向けて全力で取り組んでいきましょう!









昨日、投稿ができなくて、すみませんでした。
理科Aでは、ワインを使った、蒸留の実験をしています。
ワインからアルコールを取り出し、そのアルコールにマッチを入れるとどうなるか……という実験です。「わ!燃えた!!」というリアクションもちらほら聞こえてきましたね。
この実験での気づきを次の授業で理科ノートにまとめていきます。中間考査までもうすぐです。頑張っていきましょう!
※もちろん、お酒(ワイン)は20歳からですよ。









10月に入り、中体連の地区大会が行われています。どの運動部も夏に3年生が引退をして、新チームとなって初めての大会です。中1生も2年生と一緒に公式戦に出場する生徒も増えてきました。すっかりと中学生活を送っています。
学年の連絡ボードには中間考査まで『10』との文字が刻まれております。二学期になり、初めての定期考査が近づいています。ご家庭での取り組みの様子はいかがでしょうか?一学期の反省点を繰り返さずに、しっかりと準備をして望んでほしいと思います。
定期考査対策は、日頃の授業の振り返りです。各教科とも定期考査に向けて課題が出されています。まずはこの課題をしっかりとこなす(出来ない問題は何度も繰り返す)ことにつきます。
先週まで夏休み以降の課題未提出者は、毎日放課後居残りをしてきました。日々の学習活動が後手後手になることのないように、自宅(寮)での学習習慣がまだ身についてない生徒には、この中間考査の課題をしっかりこなし受験するように伝えております。ご家庭でも彼らの様子を見てお声掛けいただければ幸いです。









今日の7限に実施したことば王グランプリの様子をお送りいたします。写真の様子はことば王グランプリ直前の自習をしているところです。直前ということもあり,集中していました!ことば王グランプリが始まってからも,最後まで全力で取り組むことができていました。
ことば王グランプリは終わりましたが,今日で中間考査までちょうど2週間です!悔いのないように全力で取り組んでほしいと思います。









体育大会が終わり、体育では男女で分かれて取り組んでいます。
男子はバレーボール(1組・東医組では、半分の生徒が器械運動(マット))
女子はソフトボールです!
いっぱい身体を動かして、体力もつけていきましょう!




今日は学年集会の様子をお送りいたします。
主任の詫間から,①緊急時の説明(登下校時)②授業の姿勢③授業以外の件の大きく3つの話をしました。
それ以外にも,座るときの姿勢や勉強以前に思いやりの気持ちを持つことの重要性などの話をしました。
ご家庭でも,どんな集会だったのかを話題にしていただくといい振り返りになると思います。



これでラストです!最後は各クラスの集合写真をどうぞ!
なお、赤団総合優勝、そしてバックキャンパス部門で1ー2優勝、おめでとうございました!!









まだまだ追加ですよ!(部活動のお仕事をこなしている生徒の姿も!)







追加です。体を動かしすぎて、応援しすぎてお腹が空いていたのか、お昼ご飯もいつも以上に美味しそうに食べていました。


追加です。









夏休みに取り組んでくれた自由課題を学年廊下に掲示しています。
学年だよりでもお伝えしていますが、ぜひ来校の際に手に取ってご覧いただければと思います。
提出も任意でカテゴリーやテーマも自由な中、今年も多くの作品が出てきました。
気になっている事や自分の得意なことなどを表現できるこの取り組みをこれからも続けていきたいとおもいます。
廊下を通る他の生徒も展示作品に目をやっています。友達の作品に刺激を受けて、今後チャレンジしてくれる人が増えてくるのを楽しみにしています。









応援席(とその付近)も盛り上がってました!







中1生徒全員参戦の背渡リレーです。落ちないように気をつけて……!









リレーや障害物競走、怪力レースです!
笑いあり、涙あり、珍事件あり、感動ありと、たくさんのドラマが生まれたシーンでした!









投稿が滞ってしまって、すみませんでした。
本日、久しぶりの投稿となります!
今日は、先週お届けすることができなかった)体育大会の様子、生徒の活躍シーンをお届けします!(この投稿は、入場シーンでいっぱいになってしまいましたが……どんどんお届けします!)
岡山ドームに暑い中お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。最後まで盛り上がる、充実した体育大会となりました。









今日の各団に分かれての、応援パフォーマンスの練習はなんと…中1~高3まですべての学年が集結しました!縦のつながり…一体感を初めて味わいました。43期生も、高3の先輩方、そして応援団長からビシバシと教えてもらい、練習に励んでいます。当日は、全員が各団の色のTシャツを着用してのパフォーマンスです。どのような演技になるのか……今から楽しみです!







「足がパンパンになった」というコメントもちらほら聞きました。いっぱいめぐることができて良かったよかった。









すれ違いざまにパシャリ。受付や警備のシフト……委員会の仕事もみなさんきっちり頑張っていたと思います!









今年度も無事に桃山祭を開催することができました。久しぶりの一般公開でしたが、保護者の皆様含め、たくさんの方々に来場していただきました。誠にありがとうございます。
体育館ステージは、熱狂も相まって大変暑くなっていましたが、それでも表情はとても楽しそうで、笑いあり、歓声ありで大変盛り上がっていたと思います。中1の合唱、練習期間はとても短いものでしたが、あの完成度……とてもとても素晴らしすぎました。拍手喝采です!





こんにちは。お世話になります。
3限目に学年全体で,体育館のステージを使って合唱の練習を行いました。本番さながらに,クラス紹介の生徒も文章を読み,歌の中に体を動かす振り付けも入れ,緊張感の中でリハーサルをしました。
写真に大勢が写っていると,ついついわが子を探してしまいます。(笑)お子様は見つかりましたか?きっといるはずです。さて,本番は今日以上の出来を期待しております。









今日は、応援パフォーマンス練習の様子と合唱練習の様子をお届けいたします。
掃除の時間を使い、各団ごとに分かれて練習をした応援パフォーマンスは、中1にとっては今日が初めての練習でした。高校生の先輩が新館まで来てくれて、1年生に応援パフォーマンスを教えてくれていました。高校3年生から中学1年生まで動きをそろえる応援パフォーマンスはすごく迫力があります。動きを覚えるのが大変だとは思いますが、全力で取り組んで、感動を味わってほしいと思います!
7限のLHRは合唱の練習をしました。体育館で練習をするのは今回が初めてだったため、いつもより声が届きにくく、戸惑う様子もありました。ですが、練習を重ねるにつれて感動的な合唱に近づいています。明日も体育館で練習をして、桃山祭に備えたいと思います。中学1年生らしい元気な合唱で、観てくださっている方の心に届く合唱にしたいと思っております。お時間が許せば、ぜひ桃山祭にお越しください!