画像やコメントなどの投稿はできません









初めてのことば王グランプリの様子をお送りいたします。
ことば王の問題を解いていたり,本番前の自習をしていたりする様子を写真に収めました。
1秒も無駄にはしないというような,気迫が感じられるくらい全力で取り組んでいました。
答案が返却されるのが待ち遠しい人もいるかもしれませんが,今日の放課後からは期末考査に向けて全力で頑張ってほしいです。
期末考査まであと13日!大切に時間を使ってほしいと思います。
⭐︎ことば王グランプリ,期末考査と勉強の行事が続いており,疲れがたまってきているお子様も多いと思います。何より,元気で学校に登校することが第一だと思っております。私たちも気をつけて様子を見たり,声をかけたりしようと思いますが,ご家庭でも体調を崩さないように声をかけていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
いよいよ2週間後には期末考査が始まります。本日は範囲表を配布しています。出来るところから早めに計画的に勉強に取り組むようにご家庭でもお声かけください。また、提出物が遅れると学校に残して徹底的に取り組ませています。期末考査の後にまた残されることがないように、すべての提出物は試験に関係するものですので提出しているかどうかのご確認をお願いします。
明日はいよいよ「ことば王グランプリ」の日です。ことば王グランプリは、学期に1回、中1から中3までが同じ問題で、ことばに関する知識を競い合います。第1回目は、四字熟語を中心に出題されます。なかなか難しいテストですが、熱心に取り組んでいる子も多いです。1年生が何人優秀者(100点満点)にくい食い込めるのかが楽しみです。







本日の理Aの授業では、酸素と水素がそれぞれ入った試験管の中にマッチの火を入れると、どのようになるのか……という実験を行いました。残念ながら、取材班である宇多見が、実験のタイミングに間に合わず、その様子をお届けすることができませんでした。が、今回の実験で得られた結果を理科ノートにまとめ、その理由を、クロムブックを活用して調べ、考察していました。中には、動画を見つけている生徒もおり、より興味が深まったのではないかと思います。









2組(美術)です。









1組です。(数学)









1組は数学(宇多見先生)、2組とT組は美術(西村先生)の授業におじゃまさせていただきました。
数学は文字式の計算です。説明を受けた後に実際に問題に向かっていました。
美術はコーラの空き瓶の模写です。描いている途中で目線を変えないことや左右対称のアウトラインの取り方をしっかりと聞いていました。
計算問題と空き瓶に格闘している様子をご覧ください。




教室すぐ外の廊下には掲示板があり、各教科のことや小テスト、補講のことが日々更新されています。
その中でも、毎週行われているMスタの成績優秀者、体力テストの好記録者はランキングとして毎回表彰されています。
「今回、初めて俺の名前が載った!!」「あと1点だったのにー!!」
このような声が毎回聞こえてきており、皆さん食いつくように注目しています。
また、つい先日に自然教室が無事に終了したかと思えば、気づけば期末考査まであと3週間を切っています。掲示板でもカウントダウンが始まりました。先日の学年集会の内容やこのカウントダウンを見て、みなさんの目の色が変わること、期待していますよ。





こんにちは。昼食時にカメラを向けると,笑顔になる,ピースをする,カメラに群がる,………。若いって素晴らしいです。(笑)自然教室の直後は,どのクラスにも体調を崩していた生徒がいましたけど,日に日に元気になって来ています。そして,着実に期末考査の足音が聞こえます。(笑)中学生って大変です。年齢差を十二分に感じていますけど,私は,エネルギッシュな彼らが好きです。1組の笑顔,2組の笑顔,東医組の笑顔,とても素敵です。





今日のLHRでは,学力推移調査について学年集会を行いました。そのときの様子をお送りいたします。
最初に,4月に実施した学力推移調査の個人の成績表(GTZ入り)を配り,その後,GTZとはどのようなものなのか,次の学力推移調査に向けて,どのように頑張ってほしいかなどを説明しました。
今日の学年集会で感じたことや学んだことを今後の勉強の姿勢で発揮してほしいなと思っております。自然教室も終わり,今度は勉強に集中するときです!43期生の本気を今度は勉強で見せてほしいと思います!









2泊3日の自然教室もあっという間に終わり、今週から学校生活が再開されました。みなさん、疲れを出さないように、しっかり休息をとりながら、学業に励んでいきましょう。
さて、先日行われた自然教室、振り返りなき研修は意味がありません。今週で振り返りシートや作文を取り組んでいきます。どんな作品が完成するか、楽しみですね!
そんな本日の投稿は、まだまだ送り切れていない、自然教室の様子を写真でお届けします!今回は「野外炊事」の写真をどうぞ!








遅くなってしまいすみません。本日の投稿です!
最終日は暗夜行路に挑戦!目隠しして、ロープ1本を、班員の掛け声を支えに険しい山道を乗り越えていきました。
視界が塞がれていましたが、チームワークでこの山道を見事制覇しました!
さて、2泊3日の自然教室もあっという間に終わりました。行く前と比べると顔つきも変わり、たくましく成長したのではないかと感じています。この研修で学んだことを今後の学校生活やご家庭でも発揮されることを期待しています。









追加です。









クラス代表の生徒の点火により、キャンプファイヤーがスタートしました。点火のセレモニーが終わり班ごとのスタンツ(余興)です。寸劇あり、ダンスあり、先生方のモノマネありと班でそれぞれに趣向を凝らした出し物を披露して大いに盛り上がりました。スタンツでは、毎年意外な面を見せてくれるのですが、今回も普段のイメージを大きく変え表現してくれた生徒がたくさん出てきました。
夜が深まりとともにファイヤーの炎は火の粉を巻き上げながら、赤く鮮やかに燃えていきます。ファイヤーを眺めているととても心が穏やかになり、炎に引き込まれていきます。毎年、この炎を眺めていますが、ここ数年で一番燃え方の素晴らしいものになったように思います。(裏方で薪を組んでくれた体育科の先生方に感謝です。)
さあ最終日となりました。 残りのプログラムもしっかり取り組み、いい締めくくりをして帰りたいと思います。
※ファイヤーには、校長、中村教頭先生も駆けつけてくれました。







追加です。









朝9:30スタート、ゴールの14:15までにいくつのポイントを回れるか?
ルートは山あり谷ありの自然の真っ只中。リーダーを中心にどう回っていくか作戦を立てて挑みます。
コースの途中にはチェックポイントがあり、学年団の教員が分かれて待機して3分制限の脳トレ問題を出題。チームで話し合いながら回答を捻り出していました。
私の担当するB地点で昼食となる弁当が渡されることになっていて、『桜園地』と呼ばれるポイント周辺で昼食タイムとなり、ほっと一息する様子を撮ってみました。先ほど、全チームがポイントに訪れ、昼食をとることができました。
このプログラムでの班編成もとても面白くなってきました。普段では見ることのないメンバーでの触れ合いが、さまざまな変化を生み出しています。







おはようございます。2日目がスタートしました。今のところ、疲れている様子もなく、いい表情をしているお子様が多いです。
2日目の朝食の様子をお送りいたします。朝からご飯をたくさんおかわりしている人もいました!たくさん食べた分、今は所外オリエンテーリングでたくさん歩いています。班で協力してたくさんポイントを稼いでほしいと思います!









倉敷市自然の家から歩いて30分のところに、ほたるの川があります。(倉敷市管理)
中1の宿泊研修の場所をここ倉敷市自然の家に移してから3年経ちますが、3年前の施設下見の時に偶然にほたる研究家の岡本勇さんとお会いしたことがきっかけとなり、このプログラムを組み、毎年現地で岡本さんにガイドをお願いしています。(新聞やラジオ、各地で講演会で活躍されています。)
現地へ到着後、昨晩は今シーズンでピークとなる日と説明を受け、約300mのほたるの川を歩いて行きました。すっかりと暗くなった7時40分ぐらいから小川のあちらこちらにところに黄緑色の小さな光が見え始め、生徒からも歓声が上がりました。
小川をUターンして帰路に向かう頃には、小川だけでなく、頭上の木々や目の前を横切るほたるの光が…。生徒の差し出す手のひらに上に止まるホタルも…。
この3年で一番のベストウォッチングデーとなりました。残念ながら、性能の良いカメラを持ち合わせておらず、写真は撮れておりません。ぜひ、お子様が帰宅されましたら、ホタルについても話題を振ってみてください。
さあ、二日目のスタートです。本日もオリエンテーリング、キャンプファイヤーと盛りだくさんです。眠気まなこの生徒が多い朝の集いの様子です。朝の集いといえばラジオ体操。しっかりと体操で頭も体も起こし今日のプログラムに向かって欲しいと思います。








1日目の夕食の様子です。美味しそうなおかずを、ご飯をたくさんおかわりをしながら食べていました。
これからホタルの観察に行ってきます!









追加です。
今度ぜひ一度、ご自宅のキッチンを解放して彼らにカレー作りを任せてみてはいかがでしょうか?








追加です。









追加です。









野外炊事の様子をお送りいたします。
無事に美味しいカレーを作ることができました!自分たちで作ったカレーは絶品だったようで、すごく美味しそうに食べていました。
片付けは厳しいチェックを乗り越えて、比較的スムーズに終わらせることができました。
今は、所内オリエンテーリングをしています。頑張ってたくさんポイントを稼いでほしいです!









無事に自然の家に到着しました!準備等、たくさんのご協力をいただきありがとうございます。3日間ご心配をおかけしますが、充実した自然教室になるように力を合わせて頑張りたいと思っております。
出発式と野外炊事の準備の様子をお届けいたします。上手にカレーを作れるのか!楽しみです🍛




出発式を終え、バスに乗車しました。
この3日間でどのように変化していくか楽しみです。
思い通りにいかないこと、友達に助けられたこと、友達の自分にはない部分を発見すること、協力して仲間と達成できたことなど、この3日間で感じてきてほしいと思います。
※自然教室には養護教諭の川島先生の他に、体育科の教員3名も参加して43期をサポートしていただきます。




おはようございます。
いよいよ、明日から自然教室が始まります。
明日からの大きなイベント前、みなさんそわそわしている様子がうかがえます。
本日は、そんな生徒たちの、朝の様子をお届けします。
先生に質問に行く生徒、クロムブックで学習実態調査を入力する生徒、読書する生徒、そして廊下で友達とおしゃべりする生徒……みんな元気に登校しています!