中2(43期)だより
URLの共有はご遠慮ください
画像やコメントなどの投稿はできません
[No.91] 桃山祭開幕!! 2024年9月9日(月) 12:25
投稿者:宇多見 健太

今年度も無事に桃山祭を開催することができました。久しぶりの一般公開でしたが、保護者の皆様含め、たくさんの方々に来場していただきました。誠にありがとうございます。

体育館ステージは、熱狂も相まって大変暑くなっていましたが、それでも表情はとても楽しそうで、笑いあり、歓声ありで大変盛り上がっていたと思います。中1の合唱、練習期間はとても短いものでしたが、あの完成度……とてもとても素晴らしすぎました。拍手喝采です!

[No.90] 3限の合唱練習の光景(体育館)です。 2024年9月6日(金) 14:43
投稿者:森 博徳

 こんにちは。お世話になります。

 3限目に学年全体で,体育館のステージを使って合唱の練習を行いました。本番さながらに,クラス紹介の生徒も文章を読み,歌の中に体を動かす振り付けも入れ,緊張感の中でリハーサルをしました。

 写真に大勢が写っていると,ついついわが子を探してしまいます。(笑)お子様は見つかりましたか?きっといるはずです。さて,本番は今日以上の出来を期待しております。

[No.89] 応援パフォーマンス練習の様子と合唱練習の様子 2024年9月5日(木) 18:32
投稿者:若松 歩

 今日は、応援パフォーマンス練習の様子と合唱練習の様子をお届けいたします。

 掃除の時間を使い、各団ごとに分かれて練習をした応援パフォーマンスは、中1にとっては今日が初めての練習でした。高校生の先輩が新館まで来てくれて、1年生に応援パフォーマンスを教えてくれていました。高校3年生から中学1年生まで動きをそろえる応援パフォーマンスはすごく迫力があります。動きを覚えるのが大変だとは思いますが、全力で取り組んで、感動を味わってほしいと思います!

 7限のLHRは合唱の練習をしました。体育館で練習をするのは今回が初めてだったため、いつもより声が届きにくく、戸惑う様子もありました。ですが、練習を重ねるにつれて感動的な合唱に近づいています。明日も体育館で練習をして、桃山祭に備えたいと思います。中学1年生らしい元気な合唱で、観てくださっている方の心に届く合唱にしたいと思っております。お時間が許せば、ぜひ桃山祭にお越しください!

[No.88] 桃山祭 中1合唱の練習です 2024年9月4日(水) 17:25
投稿者:成田厚子

昨日の総合の時間に3クラス合同での合唱の練習をしました。先週の台風のために予定していた合唱練習の時間がとれず、大変、不安でしたが、指揮者やピアノ伴奏者もきまり、なかなかの歌声が響いていました。今週のラストの追い込みで、もっともっと素晴らしい歌声を聞かせてくれると思います。ご期待ください。

[No.87] 全クラス合同練習!各団に分かれて…… 2024年9月2日(月) 19:13
投稿者:宇多見 健太

台風も過ぎ、皆さん元気な姿で本日を迎えられたかと思います。ただ、気づけば文化祭、体育大会がもう目の前にまで迫ってきています。この1週間は放課後や朝の時間など上手く活用して各クラス、各団に分かれて練習やバックキャンパスの作成に励んでいきましょう!

本日は、体育大会の練習光景をお届けします!じつは中1全クラスが揃って体育をするのはこれが初めてなのですよ。各団に分かれて、行進や体操の隊形、そしてラジオ体操の練習を現在行っています。

まだまだ厳しい暑さが続いています。くれぐれも熱中症には気を付けて、帽子やタオル、大きめの水筒を準備して、適宜水分補給しながら過ごしていきましょう。暑さに負けるな43期生!先輩たちの思いを受けつげ43期生!体育大会まで全力で燃えきれ43期生!

[No.86] 今日も休校…そしてオンライン授業 2024年9月1日(日) 17:05
投稿者:宇多見 健太

学校では今日の天気は、雨も降らず、(少し風は強いですが)晴天で、無事に台風が過ぎ去りました。皆さんのご家庭もお変わりないでしょうか。

本日はBLENDでも連絡したように、休校&オンライン授業です。帰省せずに残っている寮生数人は教室にいますが、やはり物静かで寂しいものです。(教室にいたのは1組1人、2組0人、T組4人でした。)SHRでの連絡でカメラをオンにしてもらう時にちらっとうつる皆さんの表情……やっぱり教室でも見たいものですね。(最後、名残惜しいのか、なかなか退出しない生徒もいましたが(笑))

さて、月曜からは通常通り学校が再開されます。そして気づけば、来週末は早くも文化祭です。この一週間で準備を進めていかなければなりません。スムーズな練習及びバックキャンパス等作成に全員が一丸となり、完成させていきましょう!(朝の時間や休み時間、放課後を上手く活用していきましょう!)

[No.85] 【初挑戦】オンライン授業やってみた。 2024年8月29日(木) 17:37
投稿者:宇多見 健太

台風の影響により、8月29日と30日が休校となりました。各家庭で、台風の影響はありませんか。くれぐれもお気をつけてお過ごしください。

さて、本日、43期生の皆さんにとっては初めての、オンライン授業に挑戦しました。上手く接続できないときや、突然回線が落ちて、音が聞こえなくなる場面など、ハプニングもたくさんありましたが、みなさん朝のHRに参加できたのではないかと思います。(寮生は(帰省する生徒以外は)教室にいました。)

写真は、オンライン授業で、カメラに向かって授業をする男性教員二人の雄姿です。教室に生徒が数人しかいないので、本当に寂しい限りです……。台風が過ぎ去りましたら、皆さんの元気な姿で登校して、教室を元気いっぱいにしてほしいものですね。

なお、明日のオンライン授業は中止となりました。また、土曜日の登校に関しては明日、改めてBREND等でご連絡しますので、随時ご確認ください。

[No.84] いよいよ二学期が本格始動します! 2024年8月28日(水) 11:09
投稿者:宇多見 健太

先日、始業式があり、いよいよ2学期が始まりました。この夏休みは充実したものとなりましたか。始業式では校長先生からのお話があり、文化祭・体育大会に向けて、生徒会や団長からの鼓舞がありました。全員、イベントに全力を注いで頑張っていきましょう!保護者の皆様も、生徒の活躍をぜひ現地でご覧ください。

さて、2学期が始まった!ということは課題考査がありました。夏休みの宿題はため込むことなく計画的に終えることができましたか。その成果をテストで存分に発揮できましたか。1学期の積み残しがないようにしていきましょう。

来週くらいから、提出率100%にするべく、放課後居残りが再開しますが、ご家庭でもぜひご指導をどうぞよろしくお願いします。

[No.83] 3限・4限の桃山祭の合唱練習の光景です。 2024年8月23日(金) 17:59
投稿者:森 博徳

 こんにちは。保護者の皆様,毎日暑い日が続きますけど,お変わりありませんか。温度計を見ると,30度より下の日は少ない8月です。夏期講習は,22日から始まり,今日が2日目です。生徒たちの様子は,元気で,こちらのパワーを吸い取られそうです。2学期もよろしくお願い致します。

 本日,3限・4限と,合唱の練習を行いました。最初に,去年の中1の発表の様子を見てもらい,その後に,クラスごとに分かれて練習をしました。2組は,音楽室を使いましたので,生徒のピアノ伴奏も交えました。そして,最後に,3クラス合同で合唱をしました。(地味な歌の練習も,黙々とやれるところが43期・中1の素晴らしいところです。スレていないのが良いと,教員最年長の私は思います。「何て良い子たちだろう。」(笑))

[No.82] 夏休み明けの初登校! 2024年8月22日(木) 19:13
投稿者:若松 歩

今日は,久しぶりの登校でした。ですが,それを感じさせないくらい友だちと楽しく話をしたり,真剣に授業を受けたりすることができていました。

また欠席者が非常に少なく,元気な姿で登校してくれるお子様が多かったため,すごく嬉しかったです。

写真は各クラスの授業の様子と4限の学年集会の様子です。学年主任の詫間から主に学習面の話がありました。

まずは,来週の課題考査に向けて勉強も頑張ってほしいと思います。

今日は久しぶりの学校で,疲れや緊張があったと思います。保護者の皆様からも学校がどうだったか聞いていただき,何かご心配な点がございましたら,担任までご連絡をいただければと思います。

学期もよろしくお願いいたします。

[No.81] LEGO ~プログラミングの世界へ~ 2024年7月28日(日) 14:15
投稿者:宇多見 健太

この夏期講習期間を利用して、普段の授業内ではできないようなことに挑戦しています。先ほどのオンライン英会話もその一つですが、こちらでは、「LEGO」と題して、実際にレゴブロックを組み立て、クロムブックでプログラミングして、自分が作ったレゴに指示を出し、動かすという取り組みです。

レゴは小学生の頃に触れてきていたのか、男の子のほうが慣れた手つきで組み立てていた印象を抱いています。そして実際に動いた時の楽しそうな表情、素晴らしかったです。時間があれば、レゴの改造や、新しいプログラミングに挑戦したりなど、発展させていきたいものですね。

さて、1学期の配信はこれで終了となります。1学期は大変お世話になりました。また、平素より、教育活動にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。また2学期始まりましたら、43期生の元気な姿をお届けしてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

[No.80] オンライン英会話に挑戦! 2024年7月28日(日) 14:09
投稿者:宇多見健太

夏の講習期間を利用して、オンライン英会話を実施しました。クロムブックで遠くの外国人とつないで、コミュニケーションをとっていきました。なかなか聞きなれない、外国人ならではの流暢な英語を頑張って聞き取り、喋って相手に伝えようと必死に取り組んでいました。次回は8/24に実施予定です。次も上手くしゃべることができるかな……?

[No.79] 三者面談もあと一日,そして成績の発送をしました。 2024年7月26日(金) 17:16
投稿者:森 博徳

 こんにちは。お世話になります。猛暑の中,坂の上の新館までお越し頂いている三者面談もあと一日となりました。坂の途中で汗が吹き出しますので,暑い中本当に申しわけなく思います。お子様も交えた話は元気とやる気を引き出しておりますでしょうか。

 生徒たちの活き活きした表情のシャッターチャンスはありませんでしたので,三者面談前と三者面談後の雰囲気をお楽しみください。1つ大事な報告を忘れておりました。夕方に,成績発送で郵便局に行ってきました。お子様たちの1学期の努力の結晶です。来週早々には届くと思います。しばらくお待ちください。

[No.78] 体育大会の出場種目エントリー中! 2024年7月23日(火) 17:17
投稿者:宇多見健太

本日、4時間目に体育大会に出場する代表選手の選出を行いました。赤団、青団、黄団に分かれて各教室で作戦会議です。リレーの順番、各種目の適材適所などたくさんのことを考えながらメンバーを決めていきました。

最後には、各団の代表生徒による鼓舞で今日の活動を締めくくりました。体育大会はクラスメイトもライバル。各団優勝目指して全力で頑張れ!!!

[No.77] 夏期講習&三者面談が始まりました! 2024年7月22日(月) 17:05
投稿者:宇多見健太

先日、終業式があり、無事に1学期を終えました。入学したと思ったらもう1学期が終わり、中1の三分の一が既に終わっていると考えると……時がたつのが早いと感じています。

しかし、夏休みに入るのですが、岡山中学校では7/22~7/26は午前夏期講習・午後三者面談という形で登校しています。夏期講習といえど、生徒は普段と変わらない様子で授業を受けています。暑さに負けるな43期生!

また、保護者の皆様には、三者面談、お世話になります。三者面談の待合室として、新館1Fの奥、岡中ルームをご利用ください。そこには、自然教室の写真販売をしております。お子様の活動の様子を収めた写真をぜひご覧ください。

[No.76] 弁論大会~クラス選抜~ 開幕! 2024年7月16日(火) 19:24
投稿者:宇多見健太

岡山中学校では毎年、「弁論大会」というものが年に1回開催されています。ここでは、各学年の代表者が、中学生一同が集まっている体育館の壇上で、自分の想い(弁論)を熱く語るという大会です。その内容は、「環境問題」など社会問題や、「友達」に関する、自分自身の経験に基づいた話、そして「自分の夢」など様々です。

まずは、その「学年代表」を決める前段階として、現在、「クラス予選」を行っています。前で発表することが苦手な生徒もいるとは思いますが、それでも全員、いざ前に立つと堂々と、自分の思いを熱弁で来ていたと思います。ぜひ、ご家庭でも、どのような弁論をしたのか、聞いてみてあげてください。

[No.75] 1組の書写の授業の光景をお届けします。 2024年7月12日(金) 18:53
投稿者:森 博徳

 こんにちは。休校明けの本日は,晴れ間さえ見えています。生徒たちは,休校で授業を待ち望んでいたかのように生き生きしていました。(私の気のせいではないと思います。思いたいです。(笑))

 さて,書写の授業が始まっています。中川英カメラマンが,生徒たちの生き生きした表情を撮ってくれました。「数学βの時間も,こんな表情だったらうれしいなあ。」と思いました。空き時間の関係で1組のみの写真となります。悪しからず御了承ください。

[No.74] 書写の授業が始まりました 2024年7月10日(水) 14:49
投稿者:成田

国語と国語表現の授業の中で一部を書写の時間に振り替えて、今日から授業が始まりました。今日は道具や、書体の説明、筆のもちかたなどを教えていただきました。今日は1組と東医組での授業でしたが、みんな神妙な顔で話を聞いていました。

[No.73] テストがどんどん返却されています! 2024年7月9日(火) 18:51
投稿者:宇多見健太

怒涛の期末考査も終わり、今週の授業では早くもテストが返却されています。ご家庭でもご確認されましたでしょうか。

本日は、テストが返却され、一喜一憂する生徒の様子をお届けします。「よっしゃあ!」と叫ぶ生徒、「くそー!」と悔しがる生徒などいましたが、そのようなコメントができるということは、この期末考査に真摯に向き合ってきた証拠だと思います。

さて、テスト返却をもって、1学期期末考査終了というわけではありません。この返却された答案にしっかり向き合って、「ミスノート」を丁寧に作成しなければなりません。「振り返りなきテストには意味がない」と思いますので、この1週間でミスノートの作成のご確認を、ご家庭でもお願いします。

[No.72] 期末考査最終日 2024年7月5日(金) 11:52
投稿者:中川 英

 最終科目の数α受験の様子です。これで期末考査は終了となります。ここ数週間のご家庭での学習の取り組みの様子はいかがでしょうか?学校での様子は、二回目の定期考査でもあり、準備や姿勢など中間考査の時よりも改善されてきた生徒が多くなったように感じております。学習はもちろんですが、それ以外にもご家庭での様子で気になることがあれば、2週間後の三者面談の際に遠慮なく担任にお申し出ください。

 各考査後に教科ごとの提出物を集めて、教科担当者で確認しております。今週中に提出されていないものが一つでもある生徒は、月曜日放課後から居残りをさせて取り組ませていきます。ご家庭でもそっと声をかけいただき、もしも提出忘れがあるようならこの連休で仕上げるように伝えてあげてください。(このひと月で、かなり改善されてきたので、居残りがでないことを期待しています…)

 

[No.71] 本日より期末考査です 2024年7月3日(水) 12:22
投稿者:成田厚子

朝の七時三十分頃の教室に、早く登校して教室で「朝学」する寮生の姿がありました。試験の間は十五分休憩ですが、休憩時間も次の試験に備えて勉強し、五分前にはほとんどの生徒が席についていました。初めての中間考査よりも、一人一人が目的をもって、自主的に試験に臨んでいるような気がします。

[No.70] 来週から書道が始まります。 2024年7月2日(火) 18:00
投稿者:宇多見健太

来週から、国語の時間に「書道」が始まります。それにあたりまして、小学校の頃に使っていた習字セットが必要となります。この週末に添付している画像の必要物をご準備、よろしくお願いいたします。(小学校の頃に使っていた習字セットで構いません。)

まずは習字セットの準備の前に、期末考査を全力で走り抜けていただきたいと思います。前回の中間考査と比べて、自分がどのくらい成長することができたたか。それを発揮するいい機会だと思います。皆さんが全力を尽くせるよう、応援しています。頑張れ43期!

明日からは、期末考査の様子や、朝や休み時間の最後の追い込みの様子をお届けします!お楽しみに!

[No.69] 午後の数学α(宇多見)の授業の様子 2024年6月28日(金) 15:26
投稿者:森 博徳

 午後の数学α(宇多見)の授業の様子です。期末考査前ですから,緊張した雰囲気で授業を受けています。でも,カメラを向けられるとついつい意識してしまうお子様もいます。(中1ってまだまだでしょうか!?)

 本日は,朝の大雨の影響も受けずに学校がありました。今日この後の放課後の自学自習も予定通りです。神様は,43期生のお子様たちに,しっかり勉強しなさいと言っている気がします。さて,期末考査まであと5日です。

[No.68] 交通安全教室の様子 2024年6月27日(木) 18:16
投稿者:若松 歩

今日の6限のLHRは,「交通安全教室」を実施しました。

心配された雨が降ることなく,予定通り,グラウンドで実施することができました。

JA共済の方にお越しいただき,自転車の事故を中心に日常生活で起きやすい事故のスタントを混えながら,「なぜ起きたのか?」「どうすれば防ぐことができたのか」という視点で説明をしていただきました。

説明の中で繰り返しおっしゃっていたのが,「ルールを守っていれば,交通事故は防ぐことができる」ということでした。スタントもすごく迫力があり,印象に残っている人が多いと思います。これが現実で起きないためにも,ルールをきちんと守りながら生活してほしいです。

 

交通事故だけでなく,学校生活の中でもトラブルもルールを守っていれば防ぐことができるものがほとんどです。考査前の期間であり,ストレスを抱えている状態だからこそ,当たり前のことを徹底して生活していきたいと思います。

 

【今日の交通安全教室の様子が放送されます】

明日のNHKのニュースで,朝の7:45ごろに放送される予定だそうです。もしよろしければ,ご覧になってください。

 

⚫︎自学自習があります!

明日は,終礼後に自学的を行います。時間は前回と同様に,17:10までです。有意義な時間になるようにしたいと思います。

いつもより,下校時間が遅くなるお子様も多いと思いますので,ご了承ください。

[No.67] 休み時間に突然カメラを向けてみました。 2024年6月21日(金) 14:16
投稿者:森 博徳

 こんにちは。午後の休み時間に,いきなりカメラを向けてみました。授業中は静かに勉強していましたけど,休み時間のエネルギーは別物でした。(笑)現代っ子は,突然でもカメラ目線ですぐに笑顔になれます。すごい!

 昨日の「ことば王グランプリ」,監督中に,新しい言葉をたくさん見つけました。「てっとうてつび」を「鉄頭徹尾」,ううん,雰囲気は出ているけど,……。(笑)岡山中学高校の6年間で,正しい言葉使いのできる青少年に育ってほしいものです。