画像やコメントなどの投稿はできません



いよいよ終業式が近づいてきました。
しかし、まだまだ岡山中学校に冬休みはやって来ません。
それが進学校の宿命だと思って覚悟を決めてもらいたいと思います。
頑張れ








今日の学年集会では、これまでの学習方法(学校生活)を振り返りました。
「記念講演会の内容、覚えていますか?覚えていないともちろん実行には移せません。隣の人と内容を確認しなさい。」
この問いかけから始まった学年集会でしたが、隣の人と議論が活発に行われており、しっかり内容を抑えている様子でした。しかし、「実行できているかどうか」は別問題です。この期末考査、しっかり意識して取り組めましたか?「やった気になっている」だけではありませんか?
現在、ミスノートの提出期限が迫ってきており、必死に取り組んでいると思いますが、学習内容「だけ」振り返らず、自分の「勉強方法」もしっかりと見つめなおしてください。上手くいかなかったことは、次回どのように対処(工夫)すればよいか。そこをしっかり吟味していきましょう。
また、夏休みの課題の一つで「夏の自由研究」というものがありました。この課題は、「やるも、やらないも自由。」と称していましたが、複数人が、自分の興味持った内容を詰めていっていました。この自主的な取り組みは非常に素晴らしいと思いました。ここに称えて、表彰します。







つづきです!









昼休みのランチの様子です。各クラスでの撮影後に寮の食堂(パブリコ)へも足を運んでみました。(私は毎日この食堂で寮生と一緒にお昼をいただいています。)
おそらく通学生の保護者の皆さんは初めてご覧になるのではないでしょうか?こんな感じで寮生は毎日食事をとっています。これも本校ならではの面白いとこではありますが、たまには通学生とも顔を合わせて食事する機会があってもいいなと思っています。(なんかできないかな?)
※昼休みは時間との戦いで残念ながら学校の食堂にも行きましたが、撮影のタイミングを外してしまった生徒もいて全員撮影とはなりませんでした。すみません。









追加です。









本日は読みやすく早く書くための行書をテーマに「点画の変化」と「筆脈」について学んでいました。題材は『月光』。
シーンと張り詰めた空気が写真から伝わるでしょうか?(ニヤッとしている生徒もいますが、それはカメラマンが邪魔になっているからです。とても真剣です。)
ひとつ前の授業はグラウンドで体育でした。ちょっと前にあんなに元気に大声をだして走りまくっていたのに…….。教科を横断して生徒の様子を見てみるのはとても新鮮で様々な発見があります。普段の様子からは想像もつかない生徒が驚くほど達筆であったりとそのギャップを楽しんでおります。





すみません。写真の追加です。

こんにちは。朝晩寒くなりました。保護者の皆様方におかれましては,お変わりありませんか。
本日の中1-2の体育の様子と,長縄跳び大会の掲示物のお知らせです。
体育では,4チームに分かれてバトンの受け渡しの練習をしていました。最初はたどたどしい感じでしたが,徐々にスムーズに受け渡しができてきた感じがしています。長縄跳び大会の掲示物は,学年の生徒全体が入った物は,職員室横の廊下にあります。小さな写真をたくさん入れた物は,新館の玄関を入ったすぐの所です。二者面談でお越しの際に御覧ください。









今日は,2組の体育(外周)の様子と東医組の美術の様子をお送りいたします(1組を撮り忘れてしまいました,すみません)。
体育では,スポーツ大会後からリレーをしているようです。リレーをする前に,マラソン大会に向けての体力作りとして,学校の外周を走っています。1学期の頃は歩いてしまうお子様もいましたが,今は弱い自分に負けることなく,精一杯取り組むことができています。大きな成長ですね!
美術では,学校の敷地内の風景を自由にスケッチをしています。風景画はなかなか難しいと思いますが,友だちと楽しそうに描いていました。
5教科の授業だけでなく,実技教科も一生懸命取り組む姿を見ることができて嬉しい気持ちになりました!
冬の寒さが本格的になってきていますが,体調を崩さないように栄養も睡眠もしっかり取ってほしいです。









その5









その4









その3









その2









昨日の6限に中1長縄跳び大会を開催しました。
クラス間では男女数の差もあるため、9月の体育大会での赤・青・黄チームに分かれての実施となりました。事前に体育大会のTシャツを持ってきてもOKと呼びかけていて、この日のために気合を入れたTシャツ姿の生徒も多くいました。
全員跳びと八の字跳びの二種目の合計で競い合いました。全員跳びではみんな必死の形相で掛け声合わせチャレンジしていました。数か月前の体育大会の時と比べても団結力が増しています。クラスを超えたコミュニケーションも活発になり、あの頃とは間違いなく変わっています。
一夜明け、今朝の生活のノートには多くの生徒が長縄大会の感想を書いていました。たった一時間の短いイベントでしたが、彼らにとってはいろいろな事を感じるよい刺激になったようです。
最後は全員で記念写真をとりました。この写真は大きく引き伸ばし、学年の廊下にも掲示していますので、二者面談の時にぜひご覧ください。





学期末恒例、国語の書写の授業が今日から始まりました。
一学期末から久々に書道教室に移動した生徒たちですが、さっさと自分の席に着席して準備を始めたのには感心しました。今日は、教科書や、書道道具を忘れてしまった生徒も多かったので次回の金曜日には準備を忘れず持ってくるようにしてください。ご家庭でもお声かけをお願いします。
実際に筆をとって書き始めると、どの生徒も真剣に筆や半紙と格闘していました。なかなかにみんな上手です。







6限の総合の時間に、長縄大会を開催しました。クラスの垣根を越え、体育大会以来の赤団青団黄団再結成し、競い合いました。なかなか苦戦する様子も垣間見えましたが、チームの息を揃えて、全員で何回も飛ぶ姿も見受けられました。また、この短時間で確実に成長している(跳べるようになっている)生徒・チームもありました。
果たして優勝は………??







3日間の期末考査が昨日終わりました。お子様の表情はどうだったでしょうか?テストの点数はもちろん大事ですが,テストが終わったときに「全力でやりきった!」と思えるかどうかで,期末考査への本気度がわかると思います。何事にもまずは,「全力で取り組む」ことで得られるものが大きいです。今後も1つひとつのことに向き合い,全力で取り組んでいきます。
今日の授業は,多くの教科でテスト返却を行いました。結果はどうだったでしょうか?テストが返ってきたということは…多くの教科でミスノートがあります。本気で取り組んだテストだからこそ,ミスノートも頑張れば,さらに理解が深まります。連休を活用し,どんどん進めてほしいです。
明日は,13:00に一斉下校です。早めの下校になりますので,お知りおきください。






テストに向き合る43期生の様子をお届けします。
「2024歳末学力向上計画」もいよいよ大詰め……笑って過ごせる年末に……できそうかな?ガンバッテ!!









さあ、いよいよ2024年最後の考査がスタートしました。
しっかりと考査を意識して準備に取り組めるようになれば行動も変わってきます。
朝一番で各クラスを回ってみるとほとんどの生徒が机に着き、思い思いの教材を片手に最終確認を行っていました。数ヶ月前までは、テストの直前まで友達と輪になり、ワイワイと話をしていた彼らですが、ずいぶんと様子が変わってきました。
本校の定期考査は中学校は3日間で行われるます。今日明日と昼から下校しての過ごし方もとても大切なポイントです。ご自宅の様子もご覧いただき、緩んでいるようならそっと『歳末学力向上計画の実施中ではないかしら?』と囁いていただければと思います。
※写真は、試験の合間の休み時間の様子と考査中の様子です。
上段から1組→2組→東医と並んでいます。





来週からいよいよ今年最後の試験が始まります。この年末を笑って過ごすために、10月末からMスタや岡チャレなどを経ていっぱい努力してきたと思います。その成果を最後に発揮してください!あと一週間、がむしゃらに頑張れ43期生!









今日は各クラスの午後の授業の様子をお送りいたします。
1組は7限のLHRでテストに向けて自習を頑張っている様子です。2組は6限の理科Aの授業の様子です。テストに向けて問題演習を行いました。東医組は5限の国語の授業の様子です。竹取物語(古文)の訳をグループを作り,考える時間でした(参観日の授業の続きです)。
どのクラスもより一層良い雰囲気で授業を受けることができていると感じました。テストまで残り4日です!
気持ちよく冬休みを迎えるための大きな山場です。しっかりと乗り越えてほしいと思います。







早いものです。いよいよ来週からは期末考査が始まります。計画表とおりに勉強は進んでいるでしょうか。どうか、ご家庭でも声かけ、励まし、お叱りなどのサポートをお願いいたします。








「皆さんにぜひ読んでほしい本はコレだ!!」
自分のおすすめ本を、「ぜひ読んでみたい!」と思えるように、精一杯紹介する「ビブリオバトル」
今日は、その光景をお届けします!
各グループで発表し、そして前で……各クラスのチャンプ本を決めていきました!
皆さんのお子様はいったい、どんな本を紹介したのか……ぜひお家でも聞いてみてください!









次の時間は2組でした。









BRENDの投稿担当の朝は、投稿のネタについて車内で思いめぐらせながら通勤しています。今日はこれといったネタも浮かばず1限が過ぎ、本館へ用があり移動していたところ、発見しました。2限東医組の美術(校内スケッチ)の様子です。
邪魔にならないようにそっと近づいていくとスケッチしながらの話題はクリスマス一色でした。「クリスマスはなぁ・・・・・」
その前の期末考査から逃避させないように本日放課後の自学自習を行いたいと思います。