中2(43期)だより
URLの共有はご遠慮ください
画像やコメントなどの投稿はできません
[No.141] 期末考査まであと5日 2024年11月27日(水) 18:28
投稿者:成田厚子

早いものです。いよいよ来週からは期末考査が始まります。計画表とおりに勉強は進んでいるでしょうか。どうか、ご家庭でも声かけ、励まし、お叱りなどのサポートをお願いいたします。

[No.140] ビブリオバトル開幕! 2024年11月26日(火) 19:14
投稿者:宇多見 健太

「皆さんにぜひ読んでほしい本はコレだ!!」

自分のおすすめ本を、「ぜひ読んでみたい!」と思えるように、精一杯紹介する「ビブリオバトル」

今日は、その光景をお届けします!

各グループで発表し、そして前で……各クラスのチャンプ本を決めていきました!

皆さんのお子様はいったい、どんな本を紹介したのか……ぜひお家でも聞いてみてください!

[No.139] 2組 美術スケッチの様子 2024年11月25日(月) 11:48
投稿者:中川 英

 次の時間は2組でした。

[No.138] 東医校内スケッチの様子 2024年11月25日(月) 11:29
投稿者:中川 英

BRENDの投稿担当の朝は、投稿のネタについて車内で思いめぐらせながら通勤しています。今日はこれといったネタも浮かばず1限が過ぎ、本館へ用があり移動していたところ、発見しました。2限東医組の美術(校内スケッチ)の様子です。

邪魔にならないようにそっと近づいていくとスケッチしながらの話題はクリスマス一色でした。「クリスマスはなぁ・・・・・」

その前の期末考査から逃避させないように本日放課後の自学自習を行いたいと思います。

[No.137] 岡チャレの結果はご確認されましたか? 2024年11月19日(火) 18:29
投稿者:宇多見 健太

先日の土曜日に行われた岡チャレ……実は既に国数英すべての教科で返却が終わっています。お家でもその結果についてのお話はありましたか。

そして、その岡チャレも、ランキングを作成し、掲示しています。今週末の授業参観及び懇談会で来校された際に、自分のお子様がランクインしているかどうかご確認ください。

また、本日の写真は、ランキングを公開した瞬間のひと時です。えっと……いつも以上に、人が通れないくらいの大混雑……職員室前の、みんなの熱狂具合をご覧ください。

[No.136] 放課後の様子 2024年11月18日(月) 17:50
投稿者:中川 英

 学校の様子をBRENDでお伝えしていますが、43期学年団は曜日を決めて持ち回りでお送りしています。月曜日担当なのですが、休み明けということもありうっかり油断していると忘れてしまうもので、今日も17時に気づき慌ててiPadを持って教室へ。居ました。教室に残り教え合いなど自習をしている生徒を撮影しました。(モデルの彼らに救われました。)

 明日の岡山の最高気温は12℃の予想。日が暮れて少しづつ冷え込んできました。暖かくして、体調を崩されないようにお気をつけください。

[No.135] 岡中チャレンジ 2024年11月16日(土) 13:06
投稿者:伊藤 維志

本日の4限目に英語、数学、国語を各15分ずつ 3教科のテストが行われました。既習範囲から出題される問題で、日頃の成果が試されるテストです。

生徒も必死に向き合う姿を送らせていただきます。また、岡中チャレンジが終わってホッとする各クラスの写真もアップします。

[No.134] 3限の授業の様子 2024年11月14日(木) 18:10
投稿者:若松 歩

今日は久しぶりに教室での授業の様子をお送りいたします。

3限の授業の様子で,1組が理科B,2組が英語,東医組が国語を受けている様子です。先生の説明を真剣に聞いている様子や個別で質問しているところを撮ることができました。

今週の土曜日に岡中チャレンジがあることや期末考査が段々と近づいてきていることもあり,授業に向き合う姿勢がより前向きになったように感じます。この姿勢を継続できるように取り組んでいきます。

[No.133] あちこちで(番外編) 2024年11月14日(木) 10:27
投稿者:中川 英

本館に移動中にあちこちでスケッチに勤しむ中1がいたので撮影しました。(1組美術)

「校内のどこでもよぃのでスケッチを!」がテーマとのことですが、まぁそれぞれの場を選んでスケッチしております。

[No.132] 本日の昼読書 1組編 2024年11月13日(水) 17:25
投稿者:成田厚子

昼読書が始まって2週間近くになりました。生徒にとっては貴重な昼休みの隙間時間を使って開始された「昼読書」です。清掃後なので生徒によっては5分間・長くとも10分も取れないくらいの時間ですが、みんな真剣に読書に没頭しています。「せっかくの昼休みなのに」「やりたくない」などの声は一切、聞こえてきません。すんなりと「昼読書」は毎日の習慣になりつつあります。

若者の活字離れが話題になって久しいですが、昼読書の様子を見ているととても温かい気持ちになります。読書は国語の力を伸ばすためには必ず取り組んでもらいたいものですが、そうした「しなくてはいけないこと」といった義務感ではなく、ワクワクして本の世界を楽しんでもらいたいです。自分ではない誰かになれたり、自分の知らない世界を知ったり、自分と同じ人を見つけて安心したり。そして、自分の一生の指針になるような一冊といつか出会ってもらいたいです。

本日は1年1組の読書の時間をお知らせしましたが、来週は1年2組の昼読書の様子をお知らせしたいと思います。どんな顔で読書をしているか。お家ではなかなか見られない様子が発見できるかもしれません。

[No.131] 今日の朝に実施したMスタ(英語)……ランキング速報! 2024年11月12日(火) 14:10
投稿者:宇多見 健太

今日のMスタは英単語テストです!全20問……果たして皆さんの結果は如何に!?

生徒もとても気になる様子で、朝の休み時間に【満点達成者】(いわゆるランキング表)を速報掲示しましたが……見てくださいこの盛り上がりを!毎回、廊下が通れないくらいの人だかりです。(笑)

毎回、「よっしゃあ!満点だぁ!」「え!俺、載ったんだけど!」「クラス平均……隣のクラスに勝った!」といったコメントが聞こえてきます。

そして今回の英単語テストも、全部で48人もの生徒が満点、そして全体平均も、20点満点で18.2点という高得点です!皆さん、ランキングに載りたくて、そして友達(ライバル)に勝ちたくて必死になってきている証拠かと思います。

ぜひ、お家でも「ランキング載った?」と聞いてみてください。載った生徒は誇らしげに、少し照れ臭そうに答えてくれると思いますし、載らなかった生徒も「次こそは!!」と意気込むと思いますよ。

[No.130] スモールステップの大切さ 2024年11月11日(月) 13:38
投稿者:中川 英

 現在中1では『2024歳末学力向上計画』実施中です。以前からお伝えしていますが、2024年の締めくくりとして有終の日を飾ろうと学年を上げて雰囲気作りをしています。ここ最近は、学年集会で学力推移の分析や各教科担からのアドバイス、またここまでに成果を上げてきた仲間による発表など様々な機会を設けてモチベーションアップを図っています。そんな数ある仕掛けの中でもとても大きな効果をあげるのが、M(モーニング)スタやボキャブラリーコンテストなどイベント的に実施している小テストです。ポイントは、「誰でもやる気になれば成果を上げることが出来る。」です。また、その成果は学年廊下に掲示しています。(good job掲示板)小テストの小さなステップの積み重ねでモチベーションを切らさずに大きな力をつけていきます。 「誰でも いつからでもーーー」です。来校の際にはぜひ掲示板をご覧いただければと思います。

※いつもは、張り出しと同時に人だかりとなり掲示板を取り囲んでいます。今日の写真はイメージ画として、一部の生徒に協力してもらいました。実際はこんなに落ち着いて見ている生徒はおりません。歓声が上がり盛り上がっています。

[No.129] 体育の授業(男子)の様子です。 2024年11月8日(金) 12:41
投稿者:森 博徳

 こんにちは。この夏の猛暑をうけて,冬の訪れはまだまだ先だと思っていましたけど,ここ数日で一気に肌寒くなってまいりました。保護者の皆様,お変わりありませんか。本日は,学年最年長の森がお届けします。

 3クラスとも男子が写っていますが,お子様の姿が確認できますでしょうか。橋本先生の目をしっかり見つめながら,聞き入っていました。どの生徒も,マット運動,どんどんできることが増えているそうです。

[No.128] 本日、ヴォキャブラリーコンテストです 2024年11月7日(木) 17:44
投稿者:成田厚子

中間考査後も休みなくテストは続きます。学力推移調査や中学総合学力考査などの大規模なテストもありますが、そうしたテストで大きく飛躍し、成績を伸ばすためには、Mスタや授業で実施される小テストから先ずは真剣に取り組まなければいけません。ヴォキャブラリーコンテストはいわゆる英単語テストですが、範囲が広くなかなかに上位の得点を取るのは難しいテストです。さて、今日まで自分なりに計画性をもって、しっかりと準備して試験に臨めているでしょうか。試験中はどの生徒も真剣に問題に向かって取り組んでいました。

 

[No.127] 「昼読書」始めました! 2024年11月6日(水) 18:07
投稿者:若松 歩

今週から昼読書を始めました。掃除時間の終了と5限開始との間の10分間を活用して,読書をするという取り組みです。中学1年生だけでなく,2年生も実施しており,新館全体での取り組みです。

活字に触れる時間を少しでも多くするという目的もありますが,落ち着いて5限の授業を受けるための切り替えの時間にするという目的もあります。せっかく読むなら,自分が興味がある本を持ってくるようにと呼びかけています。ビブリオバトルもありますので,有意義な時間にしたいと思います。

今日は東医の様子しか撮ることができていません(すみません…)。後日,他のクラスの昼読書の様子をお送りできたらと思います。

[No.126] 学力推移調査の結果が返ってきました! 2024年11月5日(火) 18:46
投稿者:宇多見 健太

突然の3連休が明け、皆さん元気に登校しました。今日は、9月末に行われた、学力推移調査の結果が返ってきたので、生徒に返却したのち、分析を行いました。自分のGTZを上げた人もいれば、逆に下がった人など、一喜一憂していました。

ここでの分析は、「果たして、自分は中学内容、きちんと押さえているかどうか」ということに繋がります。全体的なお話の後、英数国の先生から、「授業に対する姿勢」「課題の取り組みについて」「ノートの取り方」「各クラスの現状分析」などたくさんのことを話していただきました。

これらの内容を生かすも殺すも自分次第!先週の「定期考査の振り返り」と合わせて、今日からの学習に取り組んでいきましょう!まずは、Mスタ……そして木曜日にはボキャブラリーコンテストが控えています……まずはここから!自分の成長を発揮していってください!まさに「継続は力なり」ですよ!

P.S.)本日、中間考査の成績資料等を発送しています。各家庭に今週中には届くのではないかと思います。ぜひお子様と一緒に今回の中間考査で、夏の三者面談で宣言した目標が達成できたかどうか、振り返っていただけたらと思います。

また、郵送物の中に「二者面談希望用紙」「育友会役員選出アンケート」も同封しています。期日までにご提出をどうぞよろしくお願いいたします。

[No.125] ビブリオバトルに向けて 2024年10月31日(木) 18:52
投稿者:若松 歩

今日の7限の時間にビブリオバトルに向けての説明を行いました。写真のようなワークシートを配っているので,本番までに完成させて発表に臨んで欲しいです。

本をきちんと読んで欲しいという狙いもありますが,本の魅力を他の人に伝える「プレゼン力」を付けて欲しいという狙いもあります。どのような話をすれば相手の心が動くのかを考えながら,話す内容を考えて欲しいなと思います。

 

⭐︎期末考査に向けてスタートを切れていますか?

先日火曜日に学習に関する学年集会がありました。得たものは様々あったと思いますが,学んだことを実行できているでしょうか?集会の場で「知っている」と「できている」は違うよという話をさせてもらっています。特に中間考査でうまくいかなかった人は行動を変え,納得のいく成績をつかみ取って欲しいです。

[No.124] 秋のお昼休み 2024年10月30日(水) 15:14
投稿者:成田厚子

やっと秋らしい青空が広がるようになりました。勉学の秋、スポーツの秋、芸術の秋…人それぞれ短い秋を存分に楽しんでもらいたいものです。生徒は中間考査が終わっても漢字検定、英単語テスト、岡中チャレンジ等々。毎週末、休むことなく学習プログラムが用意されています。そんな中でも、やはり子供らしく食欲の秋もあります。教室でお弁当もよいのですが、食堂で食べるご飯もちょっと大人になった気分です。

今日はお昼休みで賑わう食堂を紹介しようと思ったのですが、本館の高校生が学習合宿等で不在のため、とても、静かな様子になっていました。また、生徒で賑わう食堂も機会があればご紹介させていただきます。

[No.123] 期末考査まで早くもあと1ヶ月を切っています! 2024年10月29日(火) 18:23
投稿者:宇多見 健太

中間考査が終わり、来週には各家庭に通知表が届きます。今回の結果はどうでしたか。夏休みの三者面談での宣言、有言実行できましたか。

今日は、この中間考査で大躍進を遂げた、代表生徒より、「今回、どのような勉強法を実践したか」「どのような目標で取り組んでいったか。」など、実体験(成功体験)を発表していきました。人によって様々な取り組みがあり、参考になるものばかり。「中1の段階で簡単にあきらめてはいけない!」「苦手な科目も、ワークをコピーしたりして、何回も解きなおしを!」「授業で聞きのがさないように極力メモを取っていった」「友達をライバルだと思って…!」というようなコメントも代表生徒からありました。みなさん真剣に話を聞き、生活ノートにその取り組みをしっかりとメモを取っていきました。

さて、次回期末考査まで早くも1ヶ月を切っています。また、今週末には漢検、来週にはボキャブラリーコンテストや岡チャレが控えています。この1ヶ月を本気で取り組んで、年末年始を笑顔で迎えてほしいと願っています。43期生全員の成績が上がるように、お互いに高めあう集団となってほしいものです。この1ヶ月、みんなで本気で取り組んでいきませんか?一緒に頑張っていきましょう!!

[No.122] 体育授業に向けて準備よし 2024年10月28日(月) 18:29
投稿者:中川 英

 5限の1組とT組の授業です。(男子の半分は武道場で器械体操を行っています。)

 昨日の雨の影響でグラウンドコンディションが悪いため、途中まで女子が加わって準備体操と補強運動を行いました。体育授業では座学からの切り替えのため準備体操は全員でおもいっきり声を出して行うように指導しています。みんなで声を合わせかなり大きな声が出るようになりました。また、補強運動として毎時間腕立て伏せと腹筋を20回づつ行っています。一学期はできない生徒が多くいましたが、今ではしっかりとこなすようになりました。

 ぜひ、ご自宅で力強い腕立て伏せとキレのある腹筋を見せてもらってはいかがでしょうか?

[No.121] 本日は、中学総合学力調査 2024年10月26日(土) 12:20
投稿者:伊藤 維志

国語、数学、英語の3教科だけではなく、教科融合の4教科が実施されました。

慣れていない教科ではありますが、生徒にとってはとても新鮮な模試だったのではないでしょうか。

写真は、初めての教科融合を受ける各クラスの様子です。

[No.120] 中庭の楷の木(本館),斑鳩の王子像,勉強の粘り強さ 2024年10月25日(金) 14:33
投稿者:森 博徳

 こんにちは。本日は,学年最年長の森が担当致します。

 本館の中庭に,楷の木があります。秋になると,見事な紅葉を生徒たちに見せてくれます。9月下旬から撮りためた写真を添付します。岡山中学校・高等学校のヴュー・ポイントの1つだと思います。

 保護者の皆様があまり気がつかない場所に,「斑鳩の王子像」という作品があります。事務室の前です。制作したのは,北村西望という有名な彫刻家です。長崎の平和公園に,平和記念像という大きな作品がありますけど,それも北村西望の手によるものです。斑鳩の王子像と北村西望の話を,この学校の教員がする時に,彼の作った句がよく引用されます。

   「たゆまざる 歩みおそろし かたつぶり」

教員による説話は,勉強も粘り強く,こつこつと続けなさい,と結ばれます。

 今日は,校内の景色を紹介させて頂きました。

[No.119] 今日のMスタ〜「High School Times」を読む〜 2024年10月24日(木) 19:08
投稿者:若松 歩

今日のMスタは読書の時間でしたが,「High School Times」を配布し,読んでもらいました。活字に触れる機会が少なくなってきているので,いいきっかけになればと思います。10分程度の時間しか読むことができていないので,家や寮に持ち帰り,読むように伝えています。今回は読むだけでしたが,最新版のHigh School Timesでは,文章を要約する力や文章に対して自分の意見を述べる力を養うことができるように,ワークシートにまとめてもらう機会も作ろうと思います。

今週末の中学総合学力調査でも,「読む力」を問われる問題が多いと思われます。また,学年が上がっていくにつれて,どの教科でも「読む力」が試されるようになります。これをきっかけに新聞や本を読む時間が増えればいいなと願っています!

[No.118] 体育の授業とその後 2024年10月23日(水) 15:36
投稿者:成田厚子

桃山祭・体育大会と大きな行事が終わってしまいましたが、中学校には3学期にもう一つ大きな行事が残っています。マラソン大会です。中学校3学年全体でマスカット球場にて行ないます。

その準備のため、体育の時間には少しずつランニングが取り入れられています。本校は勉強中心の学校生活の印象が強いかもしれませんが、部活動に励んでいる生徒も多く、体育の授業も頑張って取り組んでいます。

走るのは苦手な生徒も多いと思うのですが、顔を真っ赤にして,いかにも〈頑張りました〉という様子で体育館からの長い坂を新館に上がってきます。そして、その後はおいしいお弁当をもりもり食べて元気そうです。

 

[No.117] どんどんテストが返ってきています! 2024年10月22日(火) 18:35
投稿者:宇多見 健太

昨日に引き続き、今日もたくさんの教科でテストが返ってきています。ご家庭でもテストの結果についてお聞きになられましたか。

今回の中間考査、果たして目標達成できたでしょうか。「自己ベストだぁ!」「1点負けた~!」と一喜一憂していると思われますが、テストはここからが本番です。まずはしっかりと現実(自分の成果(点数))としっかり向き合い、「何を間違えてしまったのか」「今回の反省点は何か」「お家(寮)での学習において、何で失敗してしまったのか」「今回、初めてやってみて良かったことは何か」ということを振り返りしながら、ミスノートを作成していきましょう。「鉄は早いうちに打て」というように、先週頑張ったその勢いで、振り返りまで今週中に済ませていきましょう!

この振り返りは、ご家族の皆様で、お子様のテスト用紙(通知表)を使いながら、ぜひご一緒にテストの振り返りをしていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。