中2(43期)だより
URLの共有はご遠慮ください
画像やコメントなどの投稿はできません
[No.191] 初めての実力考査 2025年2月13日(木) 10:57
投稿者:若松 歩

今日は初めての実力考査でした。(今現在、2教科目の英語を頑張っています!)60分といつもより長い試験ですが、必死に取り組んでいます。休み時間も20分間といつもより長いですが、この時間をうまく活用して、次の教科の確認をする姿も見られました。

今週末はマラソン大会があります。寒さに負けず、一生懸命に走る姿を見ることができることを楽しみにしています!

[No.190] 今日のお天気 2025年2月12日(水) 18:59
投稿者:成田厚子

先週は寒かったですね。

今週は少し暖かいと思っていたら今日は雪が降りました。いつものように一瞬だと思っていたら、あっという間に降り積もり、新館のテニスコートもうっすら雪で覆われました。1時間目の授業が終わると待ちきれない生徒達が外に駆けだし雪遊び。やっぱりまだ中学生と言うところですね。

せっかくの雪景色を写真に撮れば良かったのですが、私も一緒に眺めているうちに雨に変わってしまいました。そして、こんなに寒い中でも土曜日のマラソン大会に向けてみんな全力でグランドを走っています。どうか、保護者の方も是非観覧にいらしてください。普段とは違うお子様の姿がみられるはずです。

こんな寒そうなグランドで練習してきました。応援、お願いいたします。

[No.189] 大変です!廊下が通れません! 2025年2月8日(土) 13:54
投稿者:宇多見 健太

一昨日行われた岡中チャレンジがすべて返却されました。皆さん、対策した成果が発揮されましたか?

そして、ランキング表を作り廊下に掲示したのですが……いつも通りの人だかりで……休み時間が……廊下通行止めでした。皆さんの食いつきっぷり……相変わらずパワーがあって…すごい。

そして……いよいよ来週に控えた実力考査。まだあと1週間程度あります。今回の岡チャレや今までの定期考査(ミスノート)を復習して臨んでいきましょう!

[No.188] 漢字検定の様子,診療内科の医師になった卒業生の話 2025年2月7日(金) 18:26
投稿者:森 博徳

放課後の漢字検定の様子です。テストに向かう緊張感が伝わってくるようです。どの生徒も,無事に合格を手にすることができますように。

 個人面談月間になっております。私のクラスでは,先々週にクラスの男子生徒の面談を行いました。3学期に入り,成績が振るわなくなっていて,授業中も気がつけば居眠りがあったりしていましたので,ちょうどいいタイミングだったと思います。「4月の頃の勉強に対する覇気が,最近感じられなくなっているんだけど,ゲーム依存とかスマホ依存とかになっていないだろうか。」に対して,「はい,お察しの通りです。」とのこと。ゲーム依存,スマホ依存について,ある卒業生のことを思い出したので,彼にその話をしました。以下のような内容でした。

 卒業生のT君は,中学1年生の時に難関のクラスにいて,1年間勉強を頑張り東医クラスに編入しました。よく頑張っていた生徒でした。高校生になると,私が学年を離れたのでその後の様子はつかんでいませんでした。高校の卒業式の前日に,高3の先生に用事があって,本館の職員室前で待っていました。

手持ち無沙汰の雰囲気だったので,ちょっと声をかけました。「T君,卒業おめでとう。これで中学校入学から6年間が終わったね。6年間,どうだった?」それに対して,こんなふうに答えてくれました。

「東医コースに編入した時に,よく頑張ったからご褒美にスマホを買ってもらいました。そこからスマホ依存になってしまって全然勉強しなくなりました。中学生には絶対にスマホは要らないです。」,「誰からも支持されないけど,私はずっとそう思っているんだよ。」高校のある時期からスマホに依存しない生活・勉強を心がけたそうです。その後,彼は,2年浪人をした後に,国立大学の医学部医学科に合格しました。高校卒業後は,本来の努力家に戻ることができて、合格を手にすることができました。現在,T君は,県内の診療内科で医師をしております。失敗と努力を経て,患者思いの良い医師になっていると思います。

[No.187] 岡中チャレンジ! 2025年2月6日(木) 20:00
投稿者:若松 歩

 今日の7限は、岡中チャレンジを実施しました。

 2月に入り、忙しい時期ですが、十分対策をして臨めたでしょうか?

 来週には、ランキングを掲示します。これまでもランキング入りした人が死守するのか!?それとも下剋上が起きるのか!?私たちも楽しみにしています。

 岡中チャレンジが終わり、一息つきたいところですが、明日は延期になっていた漢字検定があり、早いもので1週間後には実力考査があります。来週の土曜日にはマラソン大会があるので、とりあえずその日までは、心も身体も走り抜く勢いで頑張ってほしいです。

[No.186] 明日は岡チャレ 2025年2月5日(水) 13:56
投稿者:成田厚子

先週の「ことば王グランプリ」に続いて、明日は岡中チャレンジ、通称、岡チャレのテスト日です。少々、空模様が気になるところですが、準備はできているでしょうか。雪で警報が出るだろうなどと安易な憶測はせず、しっかり勉強、気をつけて登校してください。

おいしいお弁当で元気を出して頑張りましょう。明後日は台風で延期になった漢字検定もあります。テストがたくさんあって大変ですが、体調を整えて一つ一つをクリアしていきましょう。

 

[No.185] ビブリオバトル クラス予選開幕! 2025年2月4日(火) 14:15
投稿者:宇多見 健太

2学期……あの素晴らしかったビブリオバトルをもう一度!

ということで、先週の土曜日に3学期ビブリオバトル(クラス予選)を開催しました。

2学期にも「友達が勧めた本を実際に買ってみたんだけど……すごい面白かった!」というコメントをチラホラ耳に入ります。とても喜ばしいことだと感じました。そんな中で挑んだ3学期ビブリオバトル。予め書評を書いてきていましたが、それだけではなく、自分の本を友達にしっかり紹介しようとする姿勢が素晴らしかったです。

各クラス、代表が2冊決まりました。本選は春期講習を予定しています。今回の優勝は……どの本になるのか………!?

[No.184] 本日の持久走の様子 2025年2月3日(月) 17:24
投稿者:中川 英

 本日の体育授業の様子です。まだ気温もそこまでは下がっていません。また、風も穏やかで走りやすい環境でした。(前々回の授業では強い風が吹く中の実施でした。風の影響により記録が大きく左右することを実感しています。)

 授業のコースは8分~14ぐらいで全員が完走するコースです。授業開始前に記録シートに自己チェック(体調・気持ち)と目標設定を記入します。完走後には、タイムを確認し脈拍を測定します。脈拍数で自分自身の運動強度を確認しています。その後、武道場へ移動して振り返りを行っています。ペース配分やフォーム、呼吸法など上手くいったことや次回の課題など思い思いに記録シートに書き込んでいます。

マラソン大会まであと12日。「前回の自分越え」と各々が挑戦していく意識が高まっています。

 

[No.183] ことば王グランプリ! 2025年1月30日(木) 18:16
投稿者:若松 歩

今日の7限はことば王グランプリが行われました。

写真の様子は、Mスタ(自習)とことば王本番直前の自習の様子です。特に直前の自習は、写真を撮るために教室に入るのをためらうくらいの緊張感でした(2組はドアが締め切られており、今は入るなという雰囲気が伝わってきたため、廊下から撮りました…)。本番も30分の時間を最大限に使い、必死に問題を解いていました。

東医のクラスで試験監督をしていて、ふと「中学1年生も残りわずかだな」と感じ、少し寂しく感じましたが、いい形で進級してもらわなきゃと決意を新たにしました。ちなみに数えてみたところ、終業式までに登校するのは、あと38日でした。3月に入り、学年末考査が終わると4限までの授業になる日が増えるので、体感的にはより少なく感じると思います。

年始に立てた目標は達成できそう?中1でやり残したことは?とお子様にも自分自身にも問いかけながら、日々を大切に過ごしていきたいと思います。

今日のことば王も中1では最後でした。この後の行事も中1の締めくくりになるものばかりです。

お子様にとっては忙しい日々ですが、1つ1つを丁寧かつ全力で乗り切ってほしいです!

[No.182] 持久走の取り組みについて 2025年1月29日(水) 17:22
投稿者:中川 英

 2月15日(土)マラソン大会があります。(先日案内をさせていただきました)

中学3学年合同の行事として昨年から実施しているものです。 下級生は上級生に、 上級生は下級生には負けまいと男女とも全参加者が全力で臨む大会となっています。 また、 保護者の方にも観覧していただける行事です。 ぜひ、 普段なかなか見ることができない真剣な表情で必死に取り組む様子を見に来られてはいかがでしょうか?

 本校では全学年とも毎年3学期の体育授業は持久走から始まります。昨年からはマラソン大会を成果発表の場を目標とし。モチベーションアップにつなげていますが、この中高期に持久走に取り組む理由を年明けの授業で伝えています。

―持久走に取り組む目的―

①カラダを鍛える

②ココロを鍛える

③マラソン大会にむけて

授業では持久走の取り組みを行っていますが、 「前回の自分越え」として、毎時間自分と向き合い葛藤しながら、 全員が懸命に取り組んでいます。 これまでも、 多くの生徒がこの取り組みを通して、その先の行動や考え方に大きな変化が表れています。

『ねばり、 ふんばり、 がんばり』 の三ばり精神で43期生もがん場って欲しいと思っています。

※体調不良の生徒は開始前に申出を行い、状態によって負担の軽いウォーキングや補助役

として全体のサポートを行っています

 

[No.181] お昼のひととき~読書の時間~ 2025年1月29日(水) 14:26
投稿者:成田厚子

今週は、いえ、今週もたくさんの行事が予定されています。と言っても、そのどれもが勉強がらみの行事です。明日は「ことば王グランプリ」決戦大会です。二学期の終わりから、ずっと勉強をしてきました。いよいよ明日、その成果が試されます。全力で最後の見直しに取りかかってください。

そして、土曜日にはビブリオバトルのクラス発表会があります。せっかくの機会です。自分の大好きな本を友達に紹介してあげてください。本の中にある、自分にはない世界を楽しんでください。人間は自分一つの人生しか生きられませんが本が一〇〇冊あれば百の人生を知ることが出来ます。人間はとかく自分の考えに捕らわれ、なかなか考えを変えられませんが、本の中にはきっとあなたを変えてくれるかも知れない一〇〇通りの考え方があると思います。

 

[No.180] 火曜の朝は英単語! 2025年1月28日(火) 10:42
投稿者:宇多見 健太

毎週火曜日の朝のSHRの時間帯は、英単語テストを実施しています。

予め問題【単語】を20個予告し、1週間かけて対策して、小テストに挑んでいます。覚えた成果をここで発揮できるか……?

また、2月中旬には、「第2回ボキャブラリーコンテスト」も実施予定です。日々、英単語力を身に着けていきましょう!

[No.179] 昼ごはんの男子の様子,馬場泰行先生の言葉 2025年1月24日(金) 13:52
投稿者:森 博徳

 昼ごはんの男子の様子をお届けします。ピースをしてポーズをとる男子,男子,そして,お弁当が美味しくて思わず笑みがこぼれる生徒,女子にカメラを向けるよりは,男子の方のリアクションが大きいです。保護者の皆様~,どのお弁当も手が込んでいて美味しそうでしたよ。(笑)

先日亡くなった馬場先生は,生徒には常に勉強の厳しさを説き,教員には教育者としての言葉遣いを戒めるような厳格さをもった先生でした。十数年前に,中学3年の副担任同士だったことがありました。LHRで進路指導を扱った後,職員室に戻って来て私にぼやいたことがありました。「この学校の生徒は,医歯薬系志望です,と当たり前のように言う。でも,その言葉の意味をわかってるんかなあ。医学部医学科を目指すということは,100点満点のテストで90点以上を連続してとり続けることなんだ。例えば,女の子で言えば,髪型・身なりをあまり気にせず,一心不乱に勉強するような生徒になるということなんだ。そのことをわかっとるんかなあ。」それを聞いて,私は返す言葉が見つかりませんでした。長い間,同じ職場で共に仕事をしてきた同僚のご冥福を祈りたいと思います。合掌。

[No.178] 寒さに負けず パート2 2025年1月22日(水) 18:55
投稿者:成田厚子

今日も寒さに負けず、体育の時間は一生懸命走っていました。

まだ、本格的なマラソン練習ではなく、ランニングとウオーキングを交互に繰り返して体慣らしをしています。18分から始まって、今日は24分・・・とだんだん時間も増えていくようです。

[No.177] ことば王グランプリ プレテスト! 2025年1月21日(火) 18:24
投稿者:宇多見 健太

1月30日(木)は、3学期ことば王グランプリ開催!

本日は、そのプレテストとして、過去問に取り組みました。出来はどうだったかな?

今週末は高校入試等の影響で、家庭学習日を挟みます。ことば王当日までまだまだ時間があるぞ43期!最後まで対策していきましょう!

[No.176] 今日の授業の様子 2025年1月20日(月) 11:34
投稿者:中川 英

いつもは教室の中に入り撮影するのですが、とても集中していたので今回は廊下から撮影しました。

 上:(1組英語)    中:(2組数学)    下:(東医国語)

[No.175] 職業インタビューの発表 2025年1月18日(土) 14:48
投稿者:伊藤 維志

冬の課題であった知人への職業インタビューを行い。その内容を発表しました。様々な職業の内容を聞き、新たな知見となったようです。本当に生きたキャリア教育となりました。

 

[No.174] 阪神淡路大震災の記憶(30年前のこと) 2025年1月17日(金) 13:16
投稿者:森 博徳

 こんにちは。阪神淡路大震災から30年となりました。私は,本校に30年あまり勤務しておりますので,いつもとは異なるタッチでその当時の思い出を綴ります。当時,寮で勤務をしておりました。自宅が阪神方面のお子様もいらっしゃいました。震災当日は,月曜日でした。新幹線を利用して学校に登校する生徒もいる朝でした。神戸出身の生徒は,お父さんがちょうど新神戸駅まで送る車の中で地震にあいました。大きな揺れとともに,一瞬で街の照明が真っ暗になったそうです。お父さんは,車の向きを変えて自宅に向かい無事でした。西宮から来ていた生徒は,帰寮が4~5日後になりました。交通事情がよくなくて苦労して戻ってきたのだと思います。寮のカウンターで,「大変だったね。」と声をかけたら,無言のまま涙が頬を流れ落ちました。彼の辛い体験をうかがい知ることができました。

 進路講演会の講師として,屋木先生という方が毎年本校に来られます。震災当時,駿台神戸校の校舎長をされていた方です。講演会の中で,震災直後の予備校生との関わりを話されたことがあります。「校舎にある文房具やノート,問題集すべてをリヤカーに積んで,避難所の生徒を訪ねて歩いて回った。」とのこと。どんな環境の下でも,勉強する努力を惜しまないように,と在校生に伝えてくれました。さて,本校の高校3年生は,明日・明後日が大学入学共通テストです。健闘を祈りたいと思います。そして,お子様たちにとっては,5年後に主役として戦うテストです。

[No.173] 理科Aの実験の様子 2025年1月16日(木) 18:09
投稿者:若松 歩

今日は,理科Aで行っている実験の様子をお送りいたします。

1・2組は今日,東医組は昨日の授業で実験をしました。

実験の内容は,「フックの法則」を導き出すためのバネとおもりを使った実験でした。

各班ごとに実験を行い,結果をまとめ,グラフを書いたり,考察をしたりしました。次回の授業で,今回の実験結果を元にさらに理解を深めていく予定です。

理科の授業の内容も,いよいよ中学2年生(先取り学習)の内容に入っていきます。学年末考査で目標点を超え,達成感を持って進級できるように,一緒に頑張りたいと思います。

[No.172] 寒さに負けず 2025年1月15日(水) 13:20
投稿者:成田厚子

今朝は小雨が降っていました。毎日寒い日が続いています。新学期が始まって1週間が過ぎました。めったにない長期の休みの後で、まだ暗い、寒い中を登校して来る生徒たちは本当に大変だと思います。

それでも寒さに負けず、どのクラスもグランドで体育を楽しそうにやっています。男子の中には半袖・ハーフパンツ姿も…

来月は中学校の大イベントであるマラソン大会があります。徐々にエンジンをかけて、心も体も準備していってほしいです。

[No.171] 本日の学年集会は「進路より……」 2025年1月14日(火) 18:15
投稿者:宇多見 健太

先日、43期生に仲間が一人増え、合計88人になって初めて迎えた学年集会。

本日は、「実力考査」について、「進学のしおり」を活用しながら説明しました。5年後の受験を見据えてのテスト。志望大学に向けて、どのくらいの指標で点数を取る必要があるのか……そして、今までの全範囲という莫大な試験範囲の中で、どんな勉強をすればよいのか……まだまだ未知数なことだらけですが、実力考査まであと1ヶ月あります。この1ヶ月でミスノートを振り返っていきましょう!

[No.170] 1組・T組の保健体育の様子と3クラスの昼食の光景 2025年1月10日(金) 13:24
投稿者:森 博徳

 こんにちは。お世話になります。

本日の1組+T組の保健体育の様子(大会議室で授業)と,3クラスの昼食の様子です。昼ご飯は,どのクラスも明るいです。

[No.169] 2025年 初の昼休み! 2025年1月9日(木) 18:16
投稿者:若松 歩

  今日は2025年の最初の考査である,「3学期課題考査」を実施しました。

定期考査と違い,1~5限までテストがあるのでなかなかのハードスケジュールですが,何とか乗り越えることができました!表情を見ていると,まだまだ冬休みがいいな~と思っている人もいそうですが,今日の考査をきっかけに学校生活に切り替えることができた人も多いと思います。

 今日の昼休みは3学期に入ってから初めてでした。久しぶりに友だちとゆっくり話すことができ,楽しそうな雰囲気でした。

 3学期を終えると,「先輩」という立場になります。良い締めくくりをし,立派な中学2年生になることができるような3学期にしていきます。

 

☆冬休みの課題について

 ほとんどの課題が今日までの提出です。未提出者に関しては,来週の火曜日(14日)から居残りをしてもらいます。連休も含め,猶予期間を設けています。もちろん学校でも,居残りがないようにと指導していきますので,ご家庭でも声をかけていただけると幸いです。居残りゼロを目指します!よろしくお願いいたします。

 

[No.168] 今年最後の投稿です! 2024年12月26日(木) 17:41
投稿者:宇多見 健太

これが、2024年最後の投稿となります。

今日は、今年最後の学年集会を行いました。先日行われた、学年ビブリオバトルの表彰から行いましたが……その結果は………

第2位【パズル(2組 加藤くん)】

第1位【六人の嘘つきな大学生(T組 前野くん)】

でした!正直、どの本が選ばれてもおかしくないくらい、レベルの高いビブリオバトルでした。受賞した二人、おめでとう!

その後、冬休みの過ごし方や友達同士の接し方について、そして、長期休みに入るので、生活リズムを崩しすぎないように、そしてスマホ使用についての注意喚起を行いました。

最後に学年団の先生から、43期生にエールを送り、今年の締めくくりをしました。

このまま大きなけがなく、笑顔で新年を迎え、そして元気に学校に投稿してください。お待ちしております。

それでは皆様、良いお年を~

[No.167] ビブリオバトルその2 2024年12月24日(火) 16:27
投稿者:中川 英

つづきです。