中3(42期)だより
URLの共有はご遠慮ください
画像やコメントなどの投稿はできません
[No.157] 42期便り 10月25日 2024年10月25日(金) 15:24
投稿者:田中礼子

今日は6限の様子をお送りします。

N2とT2は体育です。女子はタグラグビー。腰にはちまきをつけて取り合うスポーツです。鬼ごっこみたいで楽しそう。男子はバスケットボール。今日はシュート練習です。なかなかシュートを決めるのは難しそう。

N1は数学α、T 1は英語B。どちらも真剣に問題演習を行っていました。

明日は総合学力調査です。大学入試を見据えた思考力を問う問題が多く、いつもと違う形式です。今週過去問に取り組みました。3教科に加えて「教科融合」という試験もあります。問題と格闘しながら成長してくれるとおもいます。

今日は明日に備えて、中学生は部活中止です。過去問の解き直しや振り返りをしてもらいたいとおもいます。

[No.156] 非行防止教室&調理実習計画&総合学力調査対策 2024年10月24日(木) 16:55
投稿者:日笠悌一

今日紹介する写真は

① 非行防止教室

② 調理実習計画

③ 総合学力調査対策

の3つです。

① 非行防止教室は岡山南警察署の方が、気持ちを込めてお話ししてくださいました。生徒は、私語をすることもなく、真剣に聴いていました。

② 来週と再来週の家庭科の授業では、さわらの包み焼きの調理実習を行います。そのために、グループを決めたり、仕事の分担を決めたりしていました。

③ 総合学力調査は今週の土曜日に実施されます。本日の対策は、教科融合です。いつもの国語、数学、英語以外に、これまでの教科学習の中で培われた言語能力、数学的な思考力、理科的・社会科的な考察力などが、教科横断的に使えるものになっているかを測定します。大変苦労して取り組んでいました。本番まで2日です。各自で出来ることをこなしていってもらえればと思います。

[No.155] 考査後の授業の様子 2024年10月23日(水) 16:26
投稿者:堀川仁

考査終了から3日が過ぎました。昨日までに多くのテストが返却され、一喜一憂する姿が見られました。今日の授業でも考査の返却が行われたり、期末考査に向けて次の単元に進んでいます。今週末には総合学力調査も行われます。考査の復習や模試に向けた勉強など、課題意識を持って学習に取り組んでください。

[No.154] 10月22日学年だより 2024年10月22日(火) 15:11
投稿者:中川 左保

今日は曇天ののち雨模様という1日でした。校内の金木犀も散ってしまいました。しかし新館前にはまだ頑張って咲いている夏の花もいます。

今日の総合は、先週の小松さんの企業紹介を受けて生徒たちは各企業についてchromebookで調べ、どのコースを希望するか、希望理由も添えたアンケート回答をしました。

11月1日当日は外の現場の見学もあるので晴れるといいなと思います。

[No.153] 42期便り 10月18日 2024年10月18日(金) 11:30
投稿者:田中礼子

中間考査第2日目。今日は3科目で山場です。1限数学α、2限社会(歴史・地理)、3限理科Bです。

各クラスみんな、真剣に考査問題に奮闘しています。

明日はいよいよ最終日。もうひと踏ん張り!悔いの残らないように頑張ってほしいです。

[No.152] 2学期中間考査 1日目 2024年10月17日(木) 11:07
投稿者:日笠悌一

中学2年生は、本日17日から2学期の中間考査が始まりました。1日目は、英語と国語です。写真は、国語の試験の前に「祇園精舎の鐘の声…」と平家物語の冒頭を確認している様子と、試験中の様子です。暗唱した一節を正確に書くことができていたら良いですね。明日は、数学β、社会、理科Bです。勉強に疲れたら、今晩はスーパームーンなので、大きな月を見て心を癒すよう生徒にお伝えください。

[No.151] 考査前日の授業の様子 2024年10月16日(水) 16:26
投稿者:堀川仁

明日から中間考査がスタートします。授業の方でも、最終確認が行われていました。クラスや授業によって、その雰囲気も様々です。明日の考査は、英語と国語の2時間となります。家庭でもしっかりと準備をして、考査に備えてください。

[No.150] 10月15日学年だより 2024年10月15日(火) 14:43
投稿者:中川 左保

二連休は快晴でしたが、生徒たちは勉学に勤しんだことでしょう。

連休明けの今日の6限は、11月1日に予定されている企業訪問ツアーに向けた最初の時間でした。このツアーは以前本校で実施していた職場体験の代わりとなるキャリア教育の行事です。

企業と学校をつなぐお仕事の小松好美さんが来校して、さまざまな見学先企業の紹介をしてくださいました。興味関心に応じて3コースに分かれてバスで出かけ、お話を伺ったり、現場に出かけたりします。生徒たちは熱心に耳を傾けていました。写真は訪問先のスライドです。上から順にABCと並べました。

Aコース はなふさ歯科医院 トヨタ自動車 アイム・コラボレーション 

Bコース 株式会社光南 たくふう会グループ 株式会社IMPACT

Cコース グリーン在宅クリニック 藤木工務店 株式会社イタミアート

来週希望調査をとります。楽しみです。

[No.149] みらいPASSジュニア 振り返り 2024年10月12日(土) 13:29
投稿者:橋本 良介

今日の4限は先日受験した、みらいPASSジュニアを振り返ってワークシートを記入しました。今回、結果が出たものの例として、

「リテラシー」・・・知識を活用して問題を解決する力

「コンピテンシー」・・・人と自分にベストな状態をもたらそうとする力

の2つの力があります。これは、学校生活だけではなく、今後社会で役に立つ力です。控えている定期考査では自分の能力が数値化され、分析、改善しやすいのですが、言語運用能力や自信創出力など、なかなか自分では気づきにくい長所、短所を知り、なんだか嬉しいような悔しいような様子で自己分析していました。

短所といっても焦る必要はなく、これからの学校生活で様々な経験を通して身につけていってほしいと思います!

[No.148] 10月11日 42期便り 2024年10月11日(金) 13:20
投稿者:田中礼子

今日は昼休みの様子をお送りします。

各教室、寮食堂で和やかに食事している姿が見られました。

いつもお弁当ありがとうございます。

[No.147] 中間考査前の授業風景と『未来PASSジュニア』講演会 2024年10月10日(木) 18:45
投稿者:北原昌生

 中間考査の7日前となり、授業中の演習も質問受けも、さらに生徒たちの真剣さが増してきています。

本館の家庭科教室では、難関1組が1日に必要な栄養素を摂ることができる食材の量を調べてプリントにまとめる授業を行っていました。

7時間目は、先日実施いたしました河合塾の中学生版アセスメントテスト『未来パスジュニア』について、講師の方をお招きし、同窓会館2階において、解説を兼ねた講演会をしていただきました。分析シートのデータから、自分自身を知ることで、これからどのような未来へ繋げることができるのか、より深く考えることができた時間になったのではないでしょうか。

[No.146] 始業前の様子 2024年10月9日(水) 14:00
投稿者:堀川仁

今日は考査8日前、考査時間割も発表されました。昨日は考査計画を作成し、気持ちを考査モードに切り替えることはできたでしょうか。

朝8時15分、登校してきている生徒はまだ多くありませんが、自分が集中できる場所で、各々が学習に取り組んでいます。先週から第1実験室を朝、昼、放課後に自習室として開放しており、静かな環境で黙々と学習に取り組む生徒も増えてきています(写真では、中1と中2が同じ部屋で自習をしています)。

自己ベストを出せるよう、隙間時間を大切にしてもらいたいと思います。

[No.145] 10月8日学年だより 2024年10月8日(火) 15:15
投稿者:中川 左保

明け方、肌寒さを感じました。日中の蒸し暑さといい、体調管理の難しい日々となっています。生徒たちは試験前で少し無理をする時期なので、十分体温調節し、睡眠もしっかりとってほしいです。

今日の総合の時間は考査計画を立てました。見回ると、以前は大雑把に立てていた生徒たちが、各科目の中の分量など細やかに考えて書き込んでいて、見通しを立てる力や考査への姿勢が向上していると感じました。

最後に、今日は先週木曜に実施された中学校ことば王グランプリの問題を載せています。中3が2人、中2中1がそれぞれ1人満点を取りました。終業式で表彰される予定です。結構難しいので良かったらチャレンジしてみてください。

[No.144] 第3回オープンスクール 2024年10月5日(土) 13:12
投稿者:明樂晃

今日は本校での第3回オープンスクールでした。参加児童が解説授業を聞いている間に本校生徒と保護者との座談会が行われて42期もお手伝いをしました。終始和やかに、生徒は立派な態度で話をしていました。今日は部活で校外派遣の生徒も多く、いつもより少し静かなクラスでした。

[No.143] 10月4日 42期便り 2024年10月4日(金) 11:39
投稿者:田中礼子

今日は3限の様子をお送りします。

N1は美術、小説の絵コンテの仕上げ段階のようです。そのうちの1コマをA4の画用紙に大きく描いて、最後は額に入れる工程に入っていました。

N2は理科B、T1は国語表現、みな集中して授業に取り組んでいました。

T2は理科A、中間考査範囲の電流についての問題を解いて、全員黒板に答えを板書しているところでした。

中間考査に向けて、今朝から、新館2階第一理科実験室を自習室として開放しています。早速中2も数名頑張っていました。昼休みや放課後も開放してほしいという声も聞こえています。考査まで2週間前を切りました。さらに集中して取り組んでもらいたいです。

[No.142] キエラン君&百人一首&ことば王 2024年10月3日(木) 17:59
投稿者:日笠悌一

今日紹介するのは次の3件です。

① 留学生のキエラン君の先生が、ニュージーランドから来校されました。国際交流員の方や倉敷市役所国際課の方も一緒にキエラン君の様子を参観されました。写真は、生徒たちがキエラン君に日本文化の紹介をしているところです。

② 今、国語の授業で百人一首を行っています。上の句を詠むと、すぐに手をのばして取る生徒も増えてきました。

③ 今日は、第2回ことば王グランプリ決定戦の日です。これまで国語便覧を利用して同音異義語や同訓異義語などを覚えてきました。9月から5回にわけて朝のMスタでもテストを行いました。成果が表れていることを願います。

[No.141] 第5回各種委員会 2024年10月2日(水) 15:47
投稿者:堀川仁

本日は各種委員会が行われました。生活委員では自転車鍵かけコンテストに向けての呼びかけを考えるなど、各委員会で様々な議題について話し合いを行いました。

今日が中間考査2週間前となります。また、明日はことば王グランプリが行われます。しっかりと対策をして、各試験に臨んでください。

[No.140] 10月1日学年だより 2024年10月1日(火) 16:56
投稿者:中川 左保

今日は中学2年の折り返し、いいえ、中学校生活の折り返しのスタートとなりました。これまで自主自律の学年目標を掲げ、岡中生としての生活習慣・学習習慣の確立を目指してきました。どこまで自分で決めて行動できるようになったでしょうか。部活動でも中心的な役割を担うようになっています。稚心を少しずつ捨て去って大人へと羽化し成長していってほしいと期待しています。

さて今日は、木曜のことば王グランプリに向けてMスタと総合の時間に問題に取り組みました。ニュージーランドから交換留学生のキエラン君が来ているので、受け入れの東医1組だけは親睦を兼ねたスポーツをしました。ニュージーランド方式のドッヂボールのレクチャーを彼から受けて楽しんだようです。そのキエラン君は放課後、茶室で茶道の先生から茶道の作法を学ぶ体験をしました。

[No.139] A visiting student 2024年9月30日(月) 11:26
投稿者:Mendez

Kieran – will be joining us again this week on Tuesday and Thursday. Some students from other classes came to pay a visit to 2T-1 in order to see and talk to Kieran. Some of the pictures are from the Japanese and English lessons that our new friend attended. 

[No.138] 中学弁論大会 2024年9月28日(土) 13:40
投稿者:橋本 良介

本日、3限と4限に「中学校弁論大会」が開催されました。

中学2年生からは学年弁論大会で選ばれた3名が出場しました。

難関2組 井上 晴仁さん

難関2組 勝倉 友香さん

東医2組 田中 悠妃さん

大勢の前での発表でしたが、3人ともそんなことを感じさせない堂々たる姿でした。そして、勝倉さん、田中さんは「優秀賞」に選ばれました。

長い準備期間、そして今日の発表を終えるまで苦労したことと思います。3人の弁士たちよく頑張りました!お疲れ様!

終了後、HRで記入した感想用紙に目を通すと、「(考え方を)今後の生活に取り入れたい」や「来年の弁論発表の仕方の参考になった」など弁士の思いや姿をしっかり吸収できているようでした。良いきっかけにしてくれると思います。

 

 

[No.137] 42期便り 9月27日 2024年9月27日(金) 16:13
投稿者:田中礼子

今日は5限の様子を送ります。

N 1組とT 1組は体育です。男子はバレーボールです。T 1組にニュージーランド・クライストチャーチ市から交換留学でキエラン君が通学体験にきています。(今日から飛び飛びで4日間)バレーボールの練習試合に参加しました。次回からはリーグ戦を行うそうです。女子は跳び箱を頑張っていました。

T2組は英語B、絵を見て説明する楽しそうなwarm up活動中でした。

N2組は美術、小説の絵コンテ作成です。4〜5コマまで進んでいる生徒もいます。

明日は、3〜4限が中学弁論大会です。3学年が一堂に会して体育館で行われます。中2生の代表3名頑張って!そして、1年生と3年生の弁士の弁論も楽しみです!

[No.136] 技術・家庭科の授業 2024年9月26日(木) 15:24
投稿者:北原昌生

家庭科では、緑黄色野菜や食肉など、必要な栄養素を摂取するためにはどれくらいの量が必要なのかといったことについて、調べ学習を行いました。

また技術では、ストローを使った橋を作る場合の強度を増す構造について知り、自分達が作る橋について、班ごとで構想をしていました。

どちらの授業でも、本時の課題に興味を持って取り組んでいる様子が印象的でした。

[No.135] 9月24日学年だより 2024年9月24日(火) 15:28
投稿者:中川 左保

暑さ寒さも彼岸まで、という言葉は正しかったようで幾分しのぎやすい涼しさとなりました。しかし、毎年赤と白の彼岸花の咲く校内の土手にはまだ露草しか生えていません。

今日は生徒たちの昼食の風景を撮影しました。まず寮へ行くと山盛りのチャーハン。仲良く集まって食べていました。その後各教室へ。食堂までは行く余裕がありませんでした。6限は土曜日の学力推移の自己採点と振り返り。今回の出来を分析してどうやって力を伸ばすか、答えを自分なりに考えていました。

継続は力なり。大谷翔平選手のように目標に向けて日々ぶれずに努力する強靭な精神力を見習いたいです。

[No.134] 第2回 学力推移調査 2024年9月21日(土) 12:37
投稿者:橋本 良介

こんにちは!

今日は第2回学力推移調査が行われています。

現在は、最後の科目「英語」に奮闘中です。

火曜日の6限、各クラスで「学推について」の話をしました。それから、過去の結果や今回の目標を明確に意識しながら対策をしてくれたと思います。

定期考査とは異なる緊張感があります。入学以降、コツコツ積み重ねてきた実力を全て発揮してくれることを期待しています!

 

※本日は解答を配布しません。問題を持ち帰り、連休中にもう一度しっかり考えて解くように指示をしています。ぜひご家庭でも声をかけてやってください。次週、火曜6限の総合で、解答配布、自己採点、振り返りを行います。

[No.133] 9月20日 42期便り 2024年9月20日(金) 16:05
投稿者:田中礼子

3限N 1組は美術。小説を読んで絵コンテを描く活動です。情景をイメージできるかが鍵かもしれません。2コマも描けている生徒、まだ思案中の生徒、いろいろです。

5限N1組とT1組は体育。女子は跳び箱で、大中小の跳び箱にそれぞれトライ!男子はバレーボールのトス練習中でした。ラリーが続くかな?

N2組とT2組も6限に体育。男女共バレーボールの回でした。同じくトス練習です。試合が楽しみですね。

いよいよ明日が学力推移調査です。国数英各教科で対策してきました。今日は部活動禁止です。下校後これまでの復習にさらに取り組んで、明日全力を尽くしてもらいたいと思います。