画像やコメントなどの投稿はできません
昨日の高校I期入試による家庭学習日の後、今日もMスタ数学からスタートしました。今週は今日が最後、切り替えて頑張っていますでしょうか?
4限の様子をお送りします。
N1組は理科B、N2組は数学a、T1組は理科A、T2組は美術です。中2最後の3学期、頑張っています!
These last pictures are from T1 Japanese lesson playing the 100-poem card game.
These last pictures are from T1 Japanese lesson playing the 100-poem card game.
We meet the students in their morning lessons. Some of them posed for the pictures, some others attend very seriously to their class. Overall, this years’ 2nd graders are a very interesting and active group…although very quiet in my communication class when they don’t want to risk it speaking English.
保護者の皆様こんにちは!
現在、4限の時間は各々で読書感想文を作成しています。
題材は池田 晶子さんの著書『14歳の君へ 〜どう考え どう生きるか〜』です。
本書は14歳の中学生向けに書かれたエッセー集です。友愛・個性・幸福・人生など16のテーマを設け、中学生に優しく語りかけるような文章で「自ら考える力に目覚める」重要性を説いています。
なぜ人は生きるのか? 何のために、生きるのか? 混乱しきったこの世界で、君 はどうやって生きていけばいいだろう。迷っている心に、自ら考える力を与えてくれる<人生の教科書>とも言える著書です。
意識が他者から自己に移り変わり、多感な時期だと言われる生徒たちにとって、
将来のレールを敷くための大きな材料となるでしょう。どのようなことを感じ、気づきや学びを得たのか、感想文の完成が楽しみです。
今日は5限の様子をお送りします。
N1組とT1組は体育。準備運動の後、グラウンド全体を使って、小さなボールを当てっこしながらの鬼ごっこ。男女一緒に盛り上がっていました。最後ボールを持っていた人はペナルティーで外周1周。
N2組は美術。今回はスプーンのデッサンのようです。練り消しも使って光を上手く表現できるかな?
T2組は歴史のプレゼン準備です。クロムブックを使ってのスライド作りは慣れたものです。調べ学習をしながら、上手くまとめていきましょう。次は発表ですね。頑張れ!
こちらは家庭科の授業の様子です。冬休みに各家庭のお雑煮についてレポートを作成し、今日、発表会をしていました。活発に質問などが飛び交っていました。
本日は技術と家庭科の授業にお邪魔しました。まず技術の授業の様子をお届けします。昨年から作成中の「ストローブリッジ」です。グループで工夫しあい、協力して作業しています。
3学期が始まり、1週間が過ぎました。課題考査の返却も続々と行われています。
また、3学期の委員会も今日からスタートとなりました。今日は、中2のみで事前の委員会を開催し、新館での委員長と副委員長を決定しました。その後は、明後日の各種委員会に向けた議題の決定などを行いました。
委員会当日には、中1生に「さすが先輩」と思わせるような姿を見せてくれるはずです。
風の冷たい冬らしい日が続いています。
放課後、部活動でグラウンドあたりにいると、すぐに手足が冷たくなります。
今日は3学期に入って初めての昼読書がありました。連休明けでしたが、皆静かに自発的に座って読書を始めて、雰囲気が良く落ち着きを感じました。
また、6限の総合では2月13日実施予定の校内実力考査に向けて、意義や心構えを確認して、各自で目標、計画を立てました。プリントにびっしり書く生徒もいて、年の初めの抱負を胸に、やる気を保つ強い意思を感じました。
考査1週間前からは学習時間の調査もします。しっかり対策して受けてくれると、作成する教員も嬉しいです。
遅くなりましたが、皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今日は4限に学年集会を行いました。
学年団8名の先生からそれぞれお話をいただき、生徒にとって多くのヒントやきっかけを得るチャンスになったと思います。42期は今年、たくさんの変化があります。あと2ヶ月半もすれば中学最高学年になり、学校生活の場も本館へと移ります。先のことをしっかり見据えて、残されたこの3学期、逆算しながら様々なことに励んでもらいたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも学年集会の内容を聞いてみてください。心に残っている話が溢れ出てくるはずです・・・・・
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。生徒たちとご家族の皆さま、そして岡中高全体にとっても良い年になりますように!
今日から通常授業が再開しました。早速昨日の課題考査が返却された教科もあります。今回の課題考査は中1〜中2全範囲の復習で、次の2月の実力考査や中3の4月の学力推移調査につながる、重要な試験でした。しっかり復習できている生徒、学習不足の生徒、いろいろあるようです。意識を高く持って、まずは復習に更に取り組んでもらいたいです。(冬課題は完了しているかの確認・声かけ中ですが)
新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いや重け吉事
始業式で校長先生から万葉集の歌を紹介されました。生徒の皆さんには、学校生活で培ってほしいことや願いが伝わったでしょうか。さて今日は、3学期課題考査です。休暇中に頑張った成果が表れたことでしょう。6限目のLHRでは、冬休みの課題を提出してもらいました。すべて提出できていると良いのですが、年末年始に体調を崩したという話も聞いています。もしまだ残っている課題があれば、1日でも早く提出できるようにしてもらいたいものです。明日は、Mスタが開始され、通常授業が行われます。寒波が気になるところですが、健康にはくれぐれも気をつけましょう。
新年、あけましておめでとうございます。
今日から42期だよりを再開させていただきます。今日は始業式とLHRのみという短い時間でしたが、元気な姿を見せてくれました。LHRの時間には、委員・係決め、身の回り点検などを行いました。
岡山県でもインフルエンザが流行しており、当面の間は校内でのマスクの着用をお願いしております。ご協力よろしくお願いいたします。
短い間でしたが冬期講習や2者面談も終了して寮生も一斉帰省となりました。
しばらく静かな新館となります‥少し寂しいかもしれません(たぶん気のせい)
1限は2学期終業式です。体育館に全校生徒が集まり、校長先生のお話し、表彰等がありました。
校長先生のお話しで、2学期始業式で投げかけられていた「自己の社会化」ー自分のいい所・成長探しと、周囲への貢献ーはできましたか?という問いかけがありました。学習はもちろん、学校生活や行事でそれぞれ成長してくれていることと思います。少し自分を振り返り、更に前進してほしいと思います。
表彰では、弁論大会、税についての作文、ことば王グランプリ満点など、中2年生も表彰がありました。
LHR後大掃除があり、生徒たちは11時一斉下校でした。
明日からの3連休、課題も出ていますので、生活のリズムを崩さないようにしてもらいたいです。そして、24日(火)から冬期講習です。普段の授業とは違った形態のものもあります。もう一踏ん張り頑張りましょう!
本日は、今年最後の通常授業の日でした。各クラスとも、積極的に授業に参加する姿を撮影することができました。
そして7時間目のLHRは学年集会を実施しました。前半でMスタ(モーニングスタディ)の三教科における各コースの1位、2位の生徒へ、それぞれ表彰を行いました。毎回、満点を目指して努力を積み重ねてきたことが報われたことで、彼らは、きっとこれからも喜びを力にして進んでいってくれることと期待しております。
後半は、学年生徒部の橋本先生より、SNSについてと、休み中の生活習慣について注意することなどについてお話しをしました。続いて、学年主任の明楽先生より、年が明けたら中学3年生が目前だということで、中学校の最高学年としての行動がどうあるべきかについてお話しをしました。
皆、この1年をふり返って、次の1年に向けて、それぞれがどうしたいか心の中で考えている様子でした。
集会終了後は、各HRにて、明日の連絡を聞いたり、や配布物を受け取ったり、また、冬休みの宿題にさっそく取り組む姿も見受けられました。
冬至が近づき、日が暮れるのがとても早いと感じます。
今日の6限はめいめい2学期の振り返りをしました。学業だけでなく、桃山祭、体育大会、企業見学、岡大生を囲む会などいろんな体験をしています。自分にとっての学びを言語化していく大事な作業です。その後、10月26日に実施した総合学力調査の結果を返却し、データの見方を確認しながら自分の現在を確認しました。活用ブックがついているので、丁寧に目を通してみてほしいです。
放課後は、理科部、将棋部、バスケットボール部、サッカー部に行ってきました。思い思いの時間をしっかり充実させて、いろんな自分の天分を発揮させていました。
2T2 Japanese lesson
2T1 during their music lesson.
2-1 history lesson with Mr. Ito.
2nd grade geography lesson
明日は代休のため、今日が今週最後の授業日です。
3限の様子です。
N1組は美術。光による稜線を描くデッサンをスタートしたところのようです。紙コップやピン球などを観察しながら鉛筆を丁寧に動かしています。
N2は理科B。先生の問題解説を真剣に聞きながらメモを取っています。
T1は国語表現で、書写を行なっています。お手本を見ながら丁寧に取り組んでいます。日頃のノートやテストでの書き方に活かしてほしいです。
T2は理科A。静電気についての説明中でした。冬によくバチっとくる、あれですね。どうしたら防げるでしょうか?
明日明後日と2連休。連休課題も国数英を中心にあります。生活のリズムを崩すことなく、学習とリラックスで充実した休日を。そして、来週また元気な顔を見せてほしいと思います。
本日は7時間目のLHRの時間を使い、体育会2階にて岡山県警察本部の講師の先生より「インターネット教室」としてご講演いただきました。
中学1年生から高校2年生までの生徒が対象でしたが、SNSやオンラインゲーム、そして闇バイトといった身近なインターネットに関わるなかで起きうるトラブルや犯罪について、非常にわかりやすくお話しくださり、中学2年の生徒たちも楽しく参加することができたのではないかと感じております。
また、午前中に難関1組の家庭科の授業風景を撮影しましたので、併せて載せております。
終業式まで、後10日程になりました。本日は、2学期最後の各種委員会が行われました。新館では、代議委員会、美化委員会、生活委員会が行われ、2学期の活動の振り返りと3学期に向けた目標の作成を行いました。現在の委員は、通年のものを除いて、3学期で交代となります。2大行事などもあり大変な4ヶ月間でしたが、お疲れ様でした。
今日はあまり風もなく穏やかな天候でした。
12月に入って校内の通学路の坂道に植えた山茶花が咲き始めました。白とピンクの花びらが冬の厳しい環境のなか、綺麗に健気に咲いています。冬に咲く花はとても尊く感じられます。
様子を見ていると3連休で羽を伸ばしすぎた生徒たちもいたようです。切り替えをきっちりして規則正しく生活していきましょう。6限はボキャブラリーコンテストで100問テストでした。写真で少し影があって見にくいですが、問題を載せます(答えはありません)。現在の生徒たちの英語の学習内容が伺えると思います。満点を目指して精進してほしいです。
今日は明日の中学A方式入試に向けた準備のため、生徒たちは午前中40分授業、終礼、大掃除、下校という慌ただしい日でした。
生徒たちが下校した後の校内です。
明日から3連休で、連休課題も出ています。週明けの10日(火)6限にはボキャブラリー・コンテストもあります。期末考査が終わってホッとリラックスしつつも、復習のミスノート作りや来週に向けて学習を継続してもらいたいと思います。
この週末は寒くなりそうです。また元気で来週火曜日に会いましょう!
このスポーツ大会は、体育係が一生懸命動いたことで成功しています。彼ら彼女らの活躍の写真をご覧ください。今晩、話題に出してご子息、ご息女とお話をしてみてください。明日からまた気分新たに頑張ってくれると信じています。
期末考査も終了して、本日7限のロングホームルームでは、スポーツ大会を行いました。体育係が準備から運営までをすべてを行い、スムーズに楽しくできました。グループ割は体育大会と同じ赤団、黄団、青団の3グループです。まず、借り物競争と、ロープ引きの競技の写真をご覧ください。
2学期期末考査も無事に終了しました。明日のLHRは、スポーツ大会となります。テスト期間にストレスも溜まっているかと思いますが、この場で発散してもらえればと思います。
今朝はぼんやり霧がかかって遠くの視界が白っぽくなりました。加えて山陽本線の車両トラブルで登校の足に影響が出ました。考査の日に限ってこういうトラブルが発生しがちで、どうなることかと思いましたが、30分の遅れ程度で済んでほっとしています。
生徒たちは前回からの期間がやや狭く範囲もその分狭かったからか、問題集を何回か繰り返したという声を聞きました。頑張ってくれています。どんなアプローチでも結果として内容が定着することが大事です。
今日の午後は、高校3年生全員の進路について全教職員で検討する会議が開かれ、志望大学学部の確認や合格可能性の高い受験の仕方、教科の実力、本人のメンタルなどさまざまな観点から報告、討議が行われました。
あとひと月ちょっとで共通テストです。4年後は42期生の番。そう考えると決して遠い話ではない気がします。
新館前の寮の植え込みの紅葉が美しいので今日はその写真を載せます。…二番煎じでした。
昨日の曇天から一転、教室には暖かい日差しが入ってきて、カーテンを閉めないとまぶしいくらいになりました。
教室では、国語の時間に学習した『小倉百人一首』の実践授業が行われていました。上の句が読み上げられるとすぐに、各グループで札の取り合いになっていました。
また、12月2日(月)から期末考査が始まるということで、試験範囲の演習問題を解きながら、教科の先生へ質問する様子も見られました。
考査1日目は、英語、理科A、社会の順に実施予定です。なおスクールバス・ライナーは全て12時30分学校発となっています。
今日はいいにくの日だそうですが、皆さんの今日の晩ご飯は?
今日は5限の様子をお送りします。
T1とN1は体育です。グラウンドで50メートル走をしているところです。タイムの近い2人組で全力疾走!いい勝負ばかりでした。
T2は英語B、試験前ということもあって、最後自習のようです。なぜか日笠先生が?トトロも。
N2は美術。今日が作品提出日ということで、余裕で終わっている生徒もいれば、焦って終わらせようとしている生徒も。
最後の写真は、新館前の紅葉です。真っ赤に色づいていて、秋の深まりを感じさせますね。
今日が期末考査3日前!試験勉強、提出課題、いよいよ大詰め、のはず⁉︎最高点ま目指して頑張っていきましょう!
今回ご覧いただいている画像は、難関1組の理科A、難関2組の英語A、東医1組の国語、東医2組の英会話の授業の様子です。
期末考査5日前ということもあって、問題演習では、より一層集中力が高まっているようでした。
また休み時間にも、各教室では漢字の練習をしたり、今日やった数学の問題の作図を黒板で確認したりと、うまく時間を使っている様子でした。
定期考査が近づき、昨日まで放課後自学自習も行われていました。隙間の時間を無駄にしないように、登校後からSHRまでの時間を利用して、スタディベース(新館の自習室)や教室など、各自が集中できる場所で学習に励んでいます。各自の目標を達成できるように、引き続き頑張ってください。
今日は朝から曇天で雨の予報でしたが、2限3限の体育は予定通り400メートル走の測定が行われました。気の重い距離なので雨が降ることを期待していた生徒もいたようです。物事は考えようで、水曜や金曜に持ち越されれば、試験勉強で無理をしているはずなので体調に影響が出かねません。今日走って正解です。
先日100メートルの測定の時はバタバタと保健室になだれ込んだ42期生でしたが、今日はみんな乗り切りました。すごいですね。
そして昼清掃の後の休み時間は読書しました(現在5限前は読書の時間となっています)。そのあと6限総合・放課後と自学自習がずっと続きます。
修行僧のような1日です。忍耐力が身につくことと思います。今日の写真は読書風景と、色づく本館中庭の学問の木、楷の木の紅葉です。
Classes of history, Japanese and geography in this cold Monday morning. I hope the students keep themselves warm and in high spirits since we are approaching to the cold and flu season.
本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
お子様の意欲的な「通常運転」をご覧いただけましたか?
また、懇談会ではクラスのことや学年としての今後の展望をお聞きいただけたかと思います。今は我慢の時期かもしれません。思春期のモヤモヤを抜けた時、大輪の花が咲くようにしっかり根を張らせたいと思います。
そのためには学校とご家庭の連携は必須です。今後ともよろしくお願いいたします。
今日は6限の様子をお送りします。
N2組とT 2組は体育です。グラウンドの予定でしたが、体育館へ。準備体操の後、ウォーミングアップでランニング。くじで何分走るか、ボランティアで引きました。10分、15分、20分の内、10分を引いてくれてみんな拍手!笑顔のスタートでした。
N1組は数学α、日笠先生の「これわかる人?」に何人も挙手。素晴らしい!
T1組は英語B。文法問題にトライです。早くできた人から板書して答え合わせのようです。
今日が期末考査10日前です。しっかり学習時間を増やして試験勉強と課題に取り組んでほしいです。
明日は1〜3限が授業参観で、4限はクラス懇談があります。生徒たちの取り組みをぜひご覧ください。お待ちしております。
11月21日(木)7時間目に、2学期末考査へ向けて学習計画表の記入を行いました。
生活ノートに挟んでいた範囲表や各教科の課題などを見ながら、それぞれの目標に向かって作戦を立てていました。
中学2年生の考査日程は、12月2日(月)~12月4日(水)までの3日間です。
冷え込みが激しくなってきましたが、生徒は元気に過ごしています。
今週は面談週間ということで、始業前や放課後に面談が行われています。期末考査まで2週間を切っており、考査に向けた意識づけに繋がっていけばと思います。
Today students from 2-2 are reading aloud a Classical Japanese story.
2T1 Geography lesson and 2T2 History lesson.
Class 2-1 practice some tunes in their music lesson.
今日は中2中3合同で岡大生を囲む会を実施しました。医学部医学科、経済学部、工学部、教育学部から5名の岡大生に来ていただきました。そのうち3名は卒業生です。生徒それぞれの進路実現に向けて、今日の会が参考になればいいなと思います。
本日3限の様子をお送りします。
N1組は美術、以前からの物語の数場面をイラストにし、そのうちの1場面を画用紙に描いて額縁に入れるという工程が最終段階に入っています。早い生徒は自己評価を行っていました。
N2組は理科B、天気図とデータを分析して当てるグループ活動中でした。活発に意見交換をしています。
T 1組は国語表現、問題をペアで一緒に考えたり教えあったり、楽しそうです。
T2組は理科A、私が教室に入ると一瞬緊張感が!? ほとんどみんな、若松先生のお話しを真剣に聞いていて、メモを取っている生徒もいました。リップルが出てる生徒はいなかったかな?「リップル」とは何か?お子様に聞いてみてください。昨日の脳科学を活用した学習法の中で出てきたキーワードの一つです。学習効果を上げるのはシータ波ですが。
来週の月曜日が期末考査2週間前です。現在、学推の振り返りと期末考査に向けての個人面談を始めています。昨日の講演会のことなどもふまえてご家庭でも学習習慣について聞いてあげてください。来週火曜日には岡中チャレンジもあります。6限に国数英3教科各15分のテストです。一つ一つの小テストやMスタ、岡チャレ、考査に真剣に準備・取り組みをして実力をつけてほしいです。
午前中4時間の授業を終えた中学2年生は、体育館2階へ移動し、13時30分から、令和6年度創立記念講演会に参加しました。
今年度の講師は、東京大学薬学部教授の池谷裕二(いけがやゆうじ)先生でした。そして演題は「脳科学が導く勉強したくなるための習慣」というものでした。
TBS系「情報7daysニュースキャスター」でコメンテーターをなさっているだけあって、エビデンスに基づいた知見を軽妙な語り口で、中高生にもわかりやすく話していただけました。
講演会後半の「勉強したくなる習慣」について6つのポイントを提示してくださった部分では、生徒たちも熱心にメモを取っていました。
講演後、生徒たちは各教室において、今日学んだことについて1枚の紙にまとめて提出しました。
彼らが記入した内容に目を通しましたが、各々の抱える課題について多くの気づきがあった様子でした。
(講演中の写真については、権利の関係から撮影できませんでしたので、講演の前後の中学2年生の様子をご覧ください)
11月も半ばとなりましたが、日中は20℃を越える暖かい日が続いています。しかし、朝晩の寒暖差は10度以上もあり、体調を崩しやすくなっていますので、ご家庭でもご注意ください。
体育では外周が始まりました。2月のマラソン大会に向けて、しっかりと体力をつけ、昨年の記録を更新してください。その後はグループに別れて、ハードルの練習とクロームブックを利用しての走る際のフォームの確認を行いました。
今日の6限総合は【いのちのおはなし岡山】産婦人科医の大岡様に来校していただき、『境界と同意』というテーマで講義をしていただきました。デリケートな内容でしたが、生徒は真剣に聴いていました。
Last week we concluded the week with the students receiving their results from the Academic Progress Survey. Today we open the this new week’s school classes with students concentrated in four subjects: Music, Japanese, History and Geography.
学力推移調査の結果を返却するにあたって、個人票の見かたも含めた、結果分析を学年集会にて、学年主任より伝える場を設けました。
3教科のそれぞれについてと、進路希望に沿った学習到達ゾーンを意識して学習することの大切さを中心にお話しをしました。
また、3教科中では、なぜか結果が芳しくない英語について、担当の田中先生より、学習方法のポイントを再度確認をして、最後は「やるっきゃない!」と唱和して、学年集会を終えました。
その後、各教室では、担任の先生より、結果の個人票と採点後の答案の返却が行われ、自分自身の現在地を確認しつつ、来たる2学期末考査へ向けて、各自がやる気を奮い立たせている様子でした。
おはようございます。今日は1限の様子をお送りします。
N1は国語で群読の発表に向けてグループごとに話し合いをしています。N2は数学βで図形を切って実際に大小組み合わせを考えるという活動をしています。T 1は数学α、みんな真剣な表情で説明を聞きながらメモを取っています。T2は国語表現でみんなが頑張っている様子をトトロも見守ってくれていますね。
現在学習実態調査を行っています。学習時間やゲームなどの遊び時間、そして就寝時間など、意識して生活してもらいたいと思います。学習時間は1日2時間は確保してほしいです。ご家庭でもお声がけをお願いします。
明日の4限は学力推移調査の結果を受けて、学年としての振り返りのための学年集会を行います。そして来週から少し早めに個人面談をスタートし、それぞれの学習への取り組みを振り返り、期末考査や今後に向けて勉強モードに切り替えさせたいと考えています。
本日は、難関1組と東医1組が調理実習を行いました。
メニューは前回同様「さわらの包み焼き」(レンジ編)です。
材料は、さわらの切り身、玉ねぎ、しめじ、ピーマン、調味料は味噌、砂糖、酒でした。
授業前の準備の段階から、皆の気持ちが盛り上がっているのが伝わってきました。
味付けも甘みがあり、かつ切り身のボリュームも十分だったこともあって、調理後の試食時間は、皆、想像以上の満足感だった様子でした。
また、通常授業の風景は、理科のものを載せております。
新館の新たな取り組みとして、昼読書がスタートしました。清掃終了後から5限開始までの10分間と短い時間ですが、これから毎日行っていく予定です。
今日は、N1組とT1組の読書の様子となります(N2組とT2組は5限が体育のためです)。今日の読書では、授業で使用するために購入した「14歳の君へ どう考えどう生きるか」を読んでいます。
プレゼンは限られた時間でしたが、前に立って1人ずつ発表しました。
企業の側は、若年齢層への広報活動という意味合いのほかに、中学生と交流して若い感性のアイディアを自分たちの職場に活かしたいという思いもあるようです。何かお役に立てていたらいいですが。生徒たちは真剣に企業のmissionに向き合って話し合っていました。
現在中学3年で「クエストエデュケーション」という活動があり、こちらは大企業からのmissionにあっと驚かすアイディアで応えるという一回りも二回りも難度の高い課題解決型の活動となっています。今日はその前哨戦といったところでしょうか。来年チームで楽しんで挑戦できるまでに知力と発想力を高め、一回り成長しておいてほしいです。
今日も先週に引き続き、午後2時間連続の総合でした。県内の11の企業の方が来てくださり、生徒たちも11のグループに分かれてディスカッションに臨みました。
最初に各グループで企業や担当の方の自己紹介があり、その企業の仕事内容ややりがいとともにその職場が抱える課題について理解しました。次にそんな各企業の悩みを中学生レベルに落とし込んで課題が用意され、それに対して生徒たちがアイディアを提供するいう取り組みをしました。最後に、各グループでどんな課題とどんな提案があったか、まとめのプレゼンを行いました。
Cコースは最初に藤木工務店倉敷支店の会議室で、グリーン在宅クリニックの國末医師から医師の仕事とやりがいについて、次に藤木工務店の山口さんから建築の仕事とやりがいについてお話をしていただきました。その後矢掛町の建設中の工場見学に行きました。あいにくの雨で、足場には近寄れませんでした。最後にイタミアートの工場を訪れ、全国から受注したさまざまな幟を自動化されたシステムで人が管理しながら次々生産する様子を見学しました。有名アーティストのコンサートの幟も依頼を受けているとかで、身近でかつ結構需要が多い分野であると改めて感じました。案内役の方は人の役に立つことが「仕事」であると強く語りかけていました(お名前が分からなくてすみません)。
Cコースは狭いマイクロバスで長距離を移動しましたが、皆楽しく車内で過ごしていました。11月5日に振り返りがあります。
Aコースは11月1日(金)に企業見学バスツアーを以下の内容で実施しました。
9:00第2グラウンドより水島ライナーの車両に乗車して学校出発!
9:30はなふさ歯科医院(岡山市南区浦安本町73-6)様に到着。本院と子ども歯科の両方を見学させていただく。歯科医師や歯科衛生士の先生方、また歯科技工士の先生方にもたくさん質問することができました。
Aコースの生徒たちは、スタッフの皆さんとたくさんお話しもでき、大満足で11:00に出発!
11:45岡山トヨタ自動車倉敷店さまに到着。営業所の皆さまからトヨタの歴史や精神について学んだ後、ランドクルーザーによる障害物の乗り越え体験をさせていただきました。憧れの車種による非日常な体験に大いに盛り上がりました。
12:30にお弁当が届き、車内で昼食。そして12:50に出発。
14:00にアイム・コラボレーションさまに到着。社屋内ショールームで、内装やインテリアについてのお話しを聞き、屋内展示を体験して回ることができました。
14:30から、建築現場を見学させていただいた。集合材を用いた、木造2階建ての現場の1階部分に入らせていただき、新しい木の香りに歓声が上がっていました。
15:05に現場を出発し、交通渋滞の中、無事15:40には学校に到着することができました。
今日は一日、質問を考えたり、メモを取ったり、移動したりと、彼らは一生懸命活動をしました。彼らが何を感じ取ったのか、またお時間があるときに、保護者の皆さまも彼らの体験談を聞いてみてください。
本日のキャリア教育研修のBコースの様子になります。
最初に、株式会社光南を訪問しました。小雨が降っていましたが、建設中の橋に実際に登り、建設中の橋の様子を見せていただきました。車などで通る道のため、その大きさにテンションも上がっていました。
次に、たくふう会グループが経営する特別養護老人ホームいこいの里を訪れました。介護やそれに関連する職業の説明を受けた後、施設の中を見せていただきました。
最後に株式会社IMPACTを訪れ、美容関係の職業についての説明を受けました。その後、スキンケア体験とワックス脱毛体験をしました。美容に興味のある年頃もあってか、短い時間でしたが大盛り上がりでした。
本日は、難関2組と東医2組が調理実習を行いました。
メニューは「さわらの包み焼き」(レンジ編)です。
材料は、さわらの切り身、玉ねぎ、しめじ、ピーマン、調味料は味噌、砂糖、酒でした。
切り身が大きめだったこともあって、調理後の試食時間は、皆、今まで以上に万満足感があった様子でした。
また、通常授業の風景は、理科、国語、数学のものを載せております。
昨日とは打って変わり、天気に恵まれた1日でした。気温も20度を越え、空には虹もかかっていました。
絶好の体育日和で、男子はバスケ、女子はタグラグビーで汗を流しています。
昨日から英語のAスタ(放課後講習)がスタートしました。その様子も、併せて掲載させていただきます。
今日は午後2時間連続の総合でした。
金曜日に訪問予定の花房歯科医院の医院長先生と株式会社光南の社員の方が来てくださりそれぞれからお話をいただきました。
最初に花房歯科医院から、歯科医師は開業医にとどまらず様々な活躍の場があること、歯科の担う役割が口腔から身体全体を診るものであること、健康に長生きすることに欠かすことのできない分野であることなどが熱く語られました。
次に橋の建設を専門に扱う株式会社光南から、土木建設という分野についての説明や、高速道路の橋の建設方法の紹介があり、全国に80万の橋があり極めて重要なインフラであることがこちらも熱く語られました。
自分の職業に使命感と誇りを持って働いている大人の情熱がつたわり、生徒たちの職業観にも多大な影響を与えたのではないかと思います。
と同時に、以前避難訓練の際の消防士の方の発言にも感じましたが、少子化による各業界の人材不足への懸念危機意識は相当に強く、出前授業をしに学校現場に足を運ぶ人の「金の卵」へのアプローチは随分様変わりしています。
今日は雨。金曜日は晴れますように。
Students can be seen studying in three different subjects: Japanese, Geography and History. After a busy week full of tests we are starting afresh this Monday morning with renovated energy.
今日は6限の様子をお送りします。
N2とT2は体育です。女子はタグラグビー。腰にはちまきをつけて取り合うスポーツです。鬼ごっこみたいで楽しそう。男子はバスケットボール。今日はシュート練習です。なかなかシュートを決めるのは難しそう。
N1は数学α、T 1は英語B。どちらも真剣に問題演習を行っていました。
明日は総合学力調査です。大学入試を見据えた思考力を問う問題が多く、いつもと違う形式です。今週過去問に取り組みました。3教科に加えて「教科融合」という試験もあります。問題と格闘しながら成長してくれるとおもいます。
今日は明日に備えて、中学生は部活中止です。過去問の解き直しや振り返りをしてもらいたいとおもいます。
今日紹介する写真は
① 非行防止教室
② 調理実習計画
③ 総合学力調査対策
の3つです。
① 非行防止教室は岡山南警察署の方が、気持ちを込めてお話ししてくださいました。生徒は、私語をすることもなく、真剣に聴いていました。
② 来週と再来週の家庭科の授業では、さわらの包み焼きの調理実習を行います。そのために、グループを決めたり、仕事の分担を決めたりしていました。
③ 総合学力調査は今週の土曜日に実施されます。本日の対策は、教科融合です。いつもの国語、数学、英語以外に、これまでの教科学習の中で培われた言語能力、数学的な思考力、理科的・社会科的な考察力などが、教科横断的に使えるものになっているかを測定します。大変苦労して取り組んでいました。本番まで2日です。各自で出来ることをこなしていってもらえればと思います。
考査終了から3日が過ぎました。昨日までに多くのテストが返却され、一喜一憂する姿が見られました。今日の授業でも考査の返却が行われたり、期末考査に向けて次の単元に進んでいます。今週末には総合学力調査も行われます。考査の復習や模試に向けた勉強など、課題意識を持って学習に取り組んでください。
今日は曇天ののち雨模様という1日でした。校内の金木犀も散ってしまいました。しかし新館前にはまだ頑張って咲いている夏の花もいます。
今日の総合は、先週の小松さんの企業紹介を受けて生徒たちは各企業についてchromebookで調べ、どのコースを希望するか、希望理由も添えたアンケート回答をしました。
11月1日当日は外の現場の見学もあるので晴れるといいなと思います。
中間考査第2日目。今日は3科目で山場です。1限数学α、2限社会(歴史・地理)、3限理科Bです。
各クラスみんな、真剣に考査問題に奮闘しています。
明日はいよいよ最終日。もうひと踏ん張り!悔いの残らないように頑張ってほしいです。
中学2年生は、本日17日から2学期の中間考査が始まりました。1日目は、英語と国語です。写真は、国語の試験の前に「祇園精舎の鐘の声…」と平家物語の冒頭を確認している様子と、試験中の様子です。暗唱した一節を正確に書くことができていたら良いですね。明日は、数学β、社会、理科Bです。勉強に疲れたら、今晩はスーパームーンなので、大きな月を見て心を癒すよう生徒にお伝えください。
明日から中間考査がスタートします。授業の方でも、最終確認が行われていました。クラスや授業によって、その雰囲気も様々です。明日の考査は、英語と国語の2時間となります。家庭でもしっかりと準備をして、考査に備えてください。
二連休は快晴でしたが、生徒たちは勉学に勤しんだことでしょう。
連休明けの今日の6限は、11月1日に予定されている企業訪問ツアーに向けた最初の時間でした。このツアーは以前本校で実施していた職場体験の代わりとなるキャリア教育の行事です。
企業と学校をつなぐお仕事の小松好美さんが来校して、さまざまな見学先企業の紹介をしてくださいました。興味関心に応じて3コースに分かれてバスで出かけ、お話を伺ったり、現場に出かけたりします。生徒たちは熱心に耳を傾けていました。写真は訪問先のスライドです。上から順にABCと並べました。
Aコース はなふさ歯科医院 トヨタ自動車 アイム・コラボレーション
Bコース 株式会社光南 たくふう会グループ 株式会社IMPACT
Cコース グリーン在宅クリニック 藤木工務店 株式会社イタミアート
来週希望調査をとります。楽しみです。
今日の4限は先日受験した、みらいPASSジュニアを振り返ってワークシートを記入しました。今回、結果が出たものの例として、
「リテラシー」・・・知識を活用して問題を解決する力
「コンピテンシー」・・・人と自分にベストな状態をもたらそうとする力
の2つの力があります。これは、学校生活だけではなく、今後社会で役に立つ力です。控えている定期考査では自分の能力が数値化され、分析、改善しやすいのですが、言語運用能力や自信創出力など、なかなか自分では気づきにくい長所、短所を知り、なんだか嬉しいような悔しいような様子で自己分析していました。
短所といっても焦る必要はなく、これからの学校生活で様々な経験を通して身につけていってほしいと思います!
今日は昼休みの様子をお送りします。
各教室、寮食堂で和やかに食事している姿が見られました。
いつもお弁当ありがとうございます。
中間考査の7日前となり、授業中の演習も質問受けも、さらに生徒たちの真剣さが増してきています。
本館の家庭科教室では、難関1組が1日に必要な栄養素を摂ることができる食材の量を調べてプリントにまとめる授業を行っていました。
7時間目は、先日実施いたしました河合塾の中学生版アセスメントテスト『未来パスジュニア』について、講師の方をお招きし、同窓会館2階において、解説を兼ねた講演会をしていただきました。分析シートのデータから、自分自身を知ることで、これからどのような未来へ繋げることができるのか、より深く考えることができた時間になったのではないでしょうか。
今日は考査8日前、考査時間割も発表されました。昨日は考査計画を作成し、気持ちを考査モードに切り替えることはできたでしょうか。
朝8時15分、登校してきている生徒はまだ多くありませんが、自分が集中できる場所で、各々が学習に取り組んでいます。先週から第1実験室を朝、昼、放課後に自習室として開放しており、静かな環境で黙々と学習に取り組む生徒も増えてきています(写真では、中1と中2が同じ部屋で自習をしています)。
自己ベストを出せるよう、隙間時間を大切にしてもらいたいと思います。
明け方、肌寒さを感じました。日中の蒸し暑さといい、体調管理の難しい日々となっています。生徒たちは試験前で少し無理をする時期なので、十分体温調節し、睡眠もしっかりとってほしいです。
今日の総合の時間は考査計画を立てました。見回ると、以前は大雑把に立てていた生徒たちが、各科目の中の分量など細やかに考えて書き込んでいて、見通しを立てる力や考査への姿勢が向上していると感じました。
最後に、今日は先週木曜に実施された中学校ことば王グランプリの問題を載せています。中3が2人、中2中1がそれぞれ1人満点を取りました。終業式で表彰される予定です。結構難しいので良かったらチャレンジしてみてください。
今日は本校での第3回オープンスクールでした。参加児童が解説授業を聞いている間に本校生徒と保護者との座談会が行われて42期もお手伝いをしました。終始和やかに、生徒は立派な態度で話をしていました。今日は部活で校外派遣の生徒も多く、いつもより少し静かなクラスでした。
今日は3限の様子をお送りします。
N1は美術、小説の絵コンテの仕上げ段階のようです。そのうちの1コマをA4の画用紙に大きく描いて、最後は額に入れる工程に入っていました。
N2は理科B、T1は国語表現、みな集中して授業に取り組んでいました。
T2は理科A、中間考査範囲の電流についての問題を解いて、全員黒板に答えを板書しているところでした。
中間考査に向けて、今朝から、新館2階第一理科実験室を自習室として開放しています。早速中2も数名頑張っていました。昼休みや放課後も開放してほしいという声も聞こえています。考査まで2週間前を切りました。さらに集中して取り組んでもらいたいです。
今日紹介するのは次の3件です。
① 留学生のキエラン君の先生が、ニュージーランドから来校されました。国際交流員の方や倉敷市役所国際課の方も一緒にキエラン君の様子を参観されました。写真は、生徒たちがキエラン君に日本文化の紹介をしているところです。
② 今、国語の授業で百人一首を行っています。上の句を詠むと、すぐに手をのばして取る生徒も増えてきました。
③ 今日は、第2回ことば王グランプリ決定戦の日です。これまで国語便覧を利用して同音異義語や同訓異義語などを覚えてきました。9月から5回にわけて朝のMスタでもテストを行いました。成果が表れていることを願います。
本日は各種委員会が行われました。生活委員では自転車鍵かけコンテストに向けての呼びかけを考えるなど、各委員会で様々な議題について話し合いを行いました。
今日が中間考査2週間前となります。また、明日はことば王グランプリが行われます。しっかりと対策をして、各試験に臨んでください。
今日は中学2年の折り返し、いいえ、中学校生活の折り返しのスタートとなりました。これまで自主自律の学年目標を掲げ、岡中生としての生活習慣・学習習慣の確立を目指してきました。どこまで自分で決めて行動できるようになったでしょうか。部活動でも中心的な役割を担うようになっています。稚心を少しずつ捨て去って大人へと羽化し成長していってほしいと期待しています。
さて今日は、木曜のことば王グランプリに向けてMスタと総合の時間に問題に取り組みました。ニュージーランドから交換留学生のキエラン君が来ているので、受け入れの東医1組だけは親睦を兼ねたスポーツをしました。ニュージーランド方式のドッヂボールのレクチャーを彼から受けて楽しんだようです。そのキエラン君は放課後、茶室で茶道の先生から茶道の作法を学ぶ体験をしました。
Kieran – will be joining us again this week on Tuesday and Thursday. Some students from other classes came to pay a visit to 2T-1 in order to see and talk to Kieran. Some of the pictures are from the Japanese and English lessons that our new friend attended.
本日、3限と4限に「中学校弁論大会」が開催されました。
中学2年生からは学年弁論大会で選ばれた3名が出場しました。
難関2組 井上 晴仁さん
難関2組 勝倉 友香さん
東医2組 田中 悠妃さん
大勢の前での発表でしたが、3人ともそんなことを感じさせない堂々たる姿でした。そして、勝倉さん、田中さんは「優秀賞」に選ばれました。
長い準備期間、そして今日の発表を終えるまで苦労したことと思います。3人の弁士たちよく頑張りました!お疲れ様!
終了後、HRで記入した感想用紙に目を通すと、「(考え方を)今後の生活に取り入れたい」や「来年の弁論発表の仕方の参考になった」など弁士の思いや姿をしっかり吸収できているようでした。良いきっかけにしてくれると思います。
今日は5限の様子を送ります。
N 1組とT 1組は体育です。男子はバレーボールです。T 1組にニュージーランド・クライストチャーチ市から交換留学でキエラン君が通学体験にきています。(今日から飛び飛びで4日間)バレーボールの練習試合に参加しました。次回からはリーグ戦を行うそうです。女子は跳び箱を頑張っていました。
T2組は英語B、絵を見て説明する楽しそうなwarm up活動中でした。
N2組は美術、小説の絵コンテ作成です。4〜5コマまで進んでいる生徒もいます。
明日は、3〜4限が中学弁論大会です。3学年が一堂に会して体育館で行われます。中2生の代表3名頑張って!そして、1年生と3年生の弁士の弁論も楽しみです!
家庭科では、緑黄色野菜や食肉など、必要な栄養素を摂取するためにはどれくらいの量が必要なのかといったことについて、調べ学習を行いました。
また技術では、ストローを使った橋を作る場合の強度を増す構造について知り、自分達が作る橋について、班ごとで構想をしていました。
どちらの授業でも、本時の課題に興味を持って取り組んでいる様子が印象的でした。
暑さ寒さも彼岸まで、という言葉は正しかったようで幾分しのぎやすい涼しさとなりました。しかし、毎年赤と白の彼岸花の咲く校内の土手にはまだ露草しか生えていません。
今日は生徒たちの昼食の風景を撮影しました。まず寮へ行くと山盛りのチャーハン。仲良く集まって食べていました。その後各教室へ。食堂までは行く余裕がありませんでした。6限は土曜日の学力推移の自己採点と振り返り。今回の出来を分析してどうやって力を伸ばすか、答えを自分なりに考えていました。
継続は力なり。大谷翔平選手のように目標に向けて日々ぶれずに努力する強靭な精神力を見習いたいです。
こんにちは!
今日は第2回学力推移調査が行われています。
現在は、最後の科目「英語」に奮闘中です。
火曜日の6限、各クラスで「学推について」の話をしました。それから、過去の結果や今回の目標を明確に意識しながら対策をしてくれたと思います。
定期考査とは異なる緊張感があります。入学以降、コツコツ積み重ねてきた実力を全て発揮してくれることを期待しています!
※本日は解答を配布しません。問題を持ち帰り、連休中にもう一度しっかり考えて解くように指示をしています。ぜひご家庭でも声をかけてやってください。次週、火曜6限の総合で、解答配布、自己採点、振り返りを行います。
3限N 1組は美術。小説を読んで絵コンテを描く活動です。情景をイメージできるかが鍵かもしれません。2コマも描けている生徒、まだ思案中の生徒、いろいろです。
5限N1組とT1組は体育。女子は跳び箱で、大中小の跳び箱にそれぞれトライ!男子はバレーボールのトス練習中でした。ラリーが続くかな?
N2組とT2組も6限に体育。男女共バレーボールの回でした。同じくトス練習です。試合が楽しみですね。
いよいよ明日が学力推移調査です。国数英各教科で対策してきました。今日は部活動禁止です。下校後これまでの復習にさらに取り組んで、明日全力を尽くしてもらいたいと思います。
学力推移調査を9月21日(土)に実施する準備として、3教科の授業では、過去の問題を使った演習を行いました。
過去問に取り組むことで出題形式に慣れると共に、出題のポイントにも目を向けた先生からの解説と併せて、いつにもまして積極的に取り組むことができている様子でした。
理科では、風向や風力、そして低気圧や高気圧について知ることで、さまざまな情報が天気図から読み取れることへの気づきがあった様子でした。
2大行事も終わり、学習に気持ちを切り替えていく時期になります。
今週の土曜日には学力推移調査が行われます。各教科で過去問に取り組むなどの対策を行なっています。4月の時よりも1点でも多く取れるように、過去問の解き直しや、ミスノートを利用したこれまでの学習の振り返りなどを家庭学習でも取り組んでもらいたいと思います。
今日は太陰暦で中秋の名月と呼ばれる日になりますが、とても中秋とは思えない真夏日で、県南部では稲穂も色づく気配がありません。
去る12日の体育大会も蒸し風呂状態のドームでしたが、元気よく生徒たちは活躍しました。
二大行事も終わり、早速今週末には学力推移調査があります。浮ついて緩んだ気持ちを引き締めて勉強へと向かっていくようにしたいと考えております。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
なお、マスクなしで密集することの多い9月前半であったため、他学年ではコロナ感染による学年閉鎖が発生しました。うがい・手洗い・マスクなどについても今一度ご家庭でご指導いただき、お子様が体調不良で発熱の場合、医療機関へ受診していただきますよう、よろしくお願いします。
追記 本日は中2寮生が夜学習でハイグレード数学の授業を受けています。高校1年の学年主任木下先生に、時々火曜日に教えてもらっていますが、いつも議論しながら解いています。熱気を感じます。そこを激写しました。名月が皓々と新館の生徒たちを見守っています。
団別リレー&閉会式&優勝は赤団でした。
中2リレー
中学校2年生全員による「中二 缶Boy」です。
いよいよスタートしました♪体育大会!元気いっぱいです。
今日は岡山ドームで体育大会の準備を行いました。天気も良くドーム内もかなり蒸し暑かったですが、元気に練習や準備をしていました。委員長や副委員長、運動部、特に仕事のある生徒以外は午後はありません。ゆっくりからだを休めてまた明日頑張りましょう!
本日は、先日の桃山祭よりは幾分風の通る午後でしたが、やはり厳しい暑さで、そんななか、団別の応援パフォーマンスの練習をしました。全体で合わせるのは初めてなので、高3のリーダーを中心に動きの確認を入念に行っていました。列の交差やウェーブなどタイミングがまだまだ難しい様子です。どのような完成形になるのか、当日のお楽しみといったところでしょうか。
いよいよ明日は岡山ドームでのリハーサルです。生徒は「生徒必携プリント」をもっていますし、保護者の皆様にはBLENDの9月2日配信に同じものが載っていますので、それで持ち物や動きを確認できます。
明日は現地集合です。体操服で9:00点呼。体育館シューズ、水筒を持参させてください。登下校は体操服でも制服でも構いません。岡山ドームまで自転車できても構いませんが、ヘルメット着用です。
欠席連絡は学年携帯に8:00までにお願いします。
午後は各クラス委員長・副委員長、運動部員など運営にかかわる生徒です。その他の生徒は午前中で終了です。
We just completed the Momoyama Festival but still have a week ahead of preparations for the Sport Festival. Students are still working very hard on their class canvasses. Time is precious now, so we have one more day to complete them and move them to Okayama Dome this next Wednesday. After the third period students will get their t-shirts for the sports festival. Some classes were working in an English quiz and others completing some science worksheet. We also have students working in the canvas…can we finish it tomorrow?
こんにちは!
12:50に2024桃山祭が開幕しました!
今年のテーマは「百花繚乱」。
生徒会によるアナウンスと同時に全校生徒のボルテージはMAXになりました。
本日は体育館に全校生徒が集まり、ステージ発表が行われています。
明日は、いよいよ保護者、外部の方を招待しての桃山祭です。
ぜひ、中2の活躍、岡山中高の盛り上がりを感じにご来校ください。
ネタバレ防止のため、準備と発表を見る姿のみお届けします。
☆明日の予定☆
9:50〜 中2 STEAM研修発表 【体育館】
13:00〜 STEAM研修発表(クラスごと)
【本館2階】 N1→高3ー1教室
N2→高3−2教室
T1→合同1教室
T2→合同2教室
応援リーダーの先輩が新館に来てくださってのパフォーマンス指導、2日目。
昨日よりも練習が進み、ダンスの動きが少しずつつながってきました。中2生たち、真剣な表情で踊っていました。
桃山祭では、各クラス、STEAM研修のポスター発表やスライド・プレゼンテーションを行います。体育館でもSTEAM研修の発表があります。
2大行事に向けて、だんだんと盛り上がってきています。ぜひご観覧ください。
桃山祭の一般公開が9月8日(日)に迫ってまいりましたが、その4日後は体育大会を実施する予定です。
その体育大会へ向けて、本日の昼休みに第1回目の団別の応援パフォーマンスの練習が行われました。
中学2年生を指導するのは、岡山高校の応援リーダーの生徒です。1組が赤団、2組が青団、東医1組が黄団の会場となって、音楽と振り付けの確認をしました。流行りの曲で踊る初めての振り付けに戸惑いながらも、参加した中2の誰もが集中して取り組んでいました。
また、明日の昼休みに、第2回目の学年別の練習を行います。
桃山祭まで後3日、体育大会まで後8日となりました。各クラス、バックキャンパスや教室の飾り付けなどに取り組んでいます。18時30分まで延長して準備をしているクラスもあります。日が落ちるのが早くなっているので、下校の際にはご注意ください。
本日3限は4クラス合同の体育でした。曇天が途中で快晴になりました。
クラスの枠を超えた赤黄青の団ごとの整列、行進、ラジオ体操の隊形、体操、と集団訓練が中心でした。
最後に中2の演目「缶BOY」の騎馬のメンバー決めをしました。缶BOYは意外と難しいようで毎年苦戦してます。
3人で作った騎馬の上に乗ったひとりが長いロープをカウボーイのように振り回して、先端についたボールでだいぶ先にある灯油缶?に命中させて台から落としてクリアし、次のメンバーに引き継ぐリレーです。
体育大会は9月12日です。この演目は当日ご自身の目でご覧になってお楽しみください。
こんにちは!
本日は3限でオンライン授業は終了です。
台風の被害が心配でしたが、学校周辺は大きな影響もなく、
今は日が差し、爽やかな風が吹いています。
皆様のお住まいの地域はいかがでしょうか。
月曜日からはようやく通常授業に戻ります。桃山祭、体育大会と岡中高の一大イベントが待っています。オンライン授業で目が疲れ、体が固まっていると思います。しっかり体調を整えて、月曜日元気に会えることを楽しみにしています!
台風10号が心配ですが、皆様大丈夫でしょうか。本日8月29日(木)は午前中4限、寮生は登校して教室で、通学生はオンラインで授業をおこなっています。文化祭も間近で、準備の時間もとれるかどうか心配ですが、クラスごとに着々と進めています。
今日の体育から、体育大会に向けて4クラス合同での授業となります。
その1回目ということで、今日の授業では、団ごとでの整列やラジオ体操の練習を行いました。
本日は課題考査で久しぶりの6限でした。午後には一時的に強い雨が降りました。
考査後のLHRは各クラスそれぞれ、桃山祭に向けた準備やクラスの委員係決めをしました。
明日から通常授業ですが、台風の行方が気になるところです。英検の申し込みは明日になるなど、色々と動きが今後もあるかもしれません。BLEND連絡には注視していただきたいと思います。
土曜日の弁論大会の結果、1位東医2組田中悠妃さん、2位難関2組井上晴仁さん、3位難関2組勝倉友香さんでした。3名は9月28日の中学校全体の弁論大会に出場します。
こんにちは!
今日で講習も終了です。たった3日でしたが、夏休み明けで疲れが溜まっている様子でした。
こちらとしては、久しぶりに見る生徒の笑顔、夏休みの思い出話に多くのエネルギーを貰い、まだまだ頑張れそうです(笑)
さて、本日3限は学年弁論大会でした。代表者は、以下の通りです。
N1 角 孝太郎 「クリスティアーノ・ロナウドの生き方」
丸橋 祐人 「いじめについて」
N2 井上 晴仁 「学びの可能性」
勝倉 友香 「考えて生きること」
T1 岡本 拓己「きのこの山とたけのこの里〜仁義なき戦いに挑む〜」
林 昴輝 「遠いコトを考えてみる」
T2 田中 悠妃 「私のお父さん」
藤原 麻衣 「過去から見る未来」
勉強する意味、命の大切さ、科学、スポーツ、当たり前のことに感謝することなど、様々な観点、分野で深く感銘を受ける発表でした。これらは聞いていた他の生徒にとって、大変貴重な刺激、財産になり得るものです。この中から3名の代表者が選出され、次は岡山中学校弁論大会へとステージを移します。
8人の弁士たち、よく頑張りました!
本格的な夏休み期間が終わり、夏期講習後半がスタートしました!
久しぶりの登校に生徒たちはみんな、どこか慣れない(?)感じを漂わせていましたが、しばらくすると、夏休み中の出来事を友達同士で熱心に話し合い、笑顔もみられていました。
授業では、各教員の熱心な指導に応えて、彼らも集中して課題に取り組んでいました。終礼では、一部の夏休み課題の提出も終わり、講習後半の1日目としては充実した時間を過ごせたようです。
しかし、今日はなんと最高気温が36℃の猛暑日!それまで涼しい教室で過ごしていた彼らは、汗を拭いながら家路につきました。
本日の午後は、職員会議のため部活動はお休みです。また、本日は桃山祭での育友会バザーの食券の受付を行いました。明日もまだ間に合うと伺っておりますので、9月8日(日)の桃山祭に向けて、どうぞお申込みください。
写真は、今日の晴天の下の校舎の様子です。夏本番を感じる青空と緑いっぱいの校舎が、印象的です。
昨日とは打って変わって、講義と自習の1日です。
今がちょうど折り返し地点です。まだまだ自習と講習は続きますが、きっと頑張ってくれるはずです。
午後は昨年度に引き続きFairWindの大学生との交流でした。各教科の勉強方法や、東大生活の様子、合格体験記など東大生の生の声を聞くことができました。
新館2階に上がり、中2になったのかぁと思ったら
あっという間に1学期終了です。
2年目のチャレンジで過去の自分を超えようとする姿や、初めてのSTEAM研修で力を合わせて新たな発見をする姿、良いことばかりでなく時には反省する姿、何事にも全力で頑張る生徒の姿を見ているだけで時の流れの速さに驚きます。
夏休みの間、会えないことが寂しく感じますが、三者面談を踏まえて全員頑張っているだろうと信じて、次のスタートを待ち侘びています。私が思うに、勉強も大事ですが、何よりも彼らの命と健康が大事です。元気な姿で会えることを楽しみにしています!
最高の夏休みを!
各クラスの3時間と4時間目の様子をお届けします。
数学では、生徒自身で問題解説を行うなどの取り組みをしている場面がみられました。
今日を入れて、夏期講習前半は残り3日間です。夏休み課題も、どんどん進めて、充実した3日間にしましょう。
本日の3〜4限は、キャリア教育の一環として、マイナビの方の出張授業を行いました。いつもと異なり、カードゲームを用いての授業であるため、いつも以上にイキイキとした様子が見られました。
N1・N2は弁論クラス発表、T1は英会話、T2はオンライン英会話の様子です。今日も日本各地で熱中症警戒アラート(紫色)発表されています。
We find Mrs. Tanaka N2 and Mrs. Nagakawa N1 respectively. We had the start of our first summer lessons. I hope the students enjoy these lessons before the start of the summer vacation.
T1 and T2 during their mathematics class.
今日予定していた終業式は岡山に熱中症警戒アラートが発表されたため、オンラインで各教室での実施となりました。校長式辞の後、中学校ダンス部の全国大会出場やことば王の満点者の表彰などが行われました。
今日の総合はクラスごとに6月に実施したSTEAM研修の振り返り発表会を行いました。どのクラスもChrome Bookによるスライドに工夫をこらして堂々と発表していました。優秀発表者は桃山祭(文化祭)のステージで発表してもらう予定です。
今日の総合は、1学期振り返り(N1組)、STEAM研修まとめ(N2組.T1組)、体育大会バックキャンバス決め(T2組)でした。木曜日にはクラスごとにSTEAM研修まとめ発表会があります。はたして間に合うのか?
こんにちは!
現在4限で弁論大会の原稿を作成中です。
各々の視点で課題を取り上げ、自身の経験と照らしながら「思い」を打ち込んでいます。23日にクラス発表の予定です。文章だけではなく、相手の心に突き刺さるような表現の仕方も重要なポイントです。中1からの変化に期待です。
今日は5限、6限の体育の授業の様子をお送りします。
前回までは長縄飛びでした。各クラス、目標回数を決めて、全員で協力して頑張りました。なかなか難しかったようですが、達成感は大きかったという声が多く聞こえました。
今日からは、2学期の体育大会に向けて、整列・隊形移動や入場行進の練習です。胸を張ってカッコよくできているでしょうか?成長した姿を見ていただけるよう頑張ります。
7月11日は臨時休校となりましたので、午前9:00~11:00に行われた寮生自主学習の様子をお届けいたします。
寮の学習室に集まった中学1~3年生のメンバーは、学習室の自分の席で、それぞれの課題に取り組みました。
期末考査後ということで、ミスノートづくりをしている場合が多い様子でした。そして、各学年・各教科の先生方も分担して参加し、質問受けもさかんに行われていました。
また、午後からは寮生向けに体育館が解放され、屋内スポーツを行う予定です。
金曜日に開催されることが多い各種委員会ですが、今回は水曜日の開催でした。新館での生活に関わる、代議員会、生活委員会、美化委員会では、中学2年生が新館での最高学年ということもあり、中心的な役割を果たしてくれています。
すっかり真夏の天気になりました。今日はいくぶん風があり、体育館の体育の授業はすこししのぎやすかったようです。
体育ではクールネックタオルの使用を許可するという話の後で、体育大会に着るTシャツのサイズ確認をしました。その後、クラス別に長縄跳びをして目標を達成したら自由時間になる、という流れでした。
T1組はいろいろやり方を変えて、ほどなく目標の20回跳びました。残念ながら他のクラスは及ばず。(N2組はそれでも12回となかなか健闘しました)
息を合わせるだけでなく、縄の回し方や、配置や、声掛けなど、いろんなことを皆で話し合って改善する姿勢が大事なようです。
長縄跳びだけでなく、このあと桃山祭や体育大会などでもそのような姿勢が問われるでしょう。クラスで、また42期で一致団結してほしいです。
During my English class we tried some games using past tense verbs, something they have already practiced so many times before the tests. Some of the students decided to tried the 3rd grade level grammar “past participle “ that that they haven’t studied yet at school. They wanted to challenge themselves. Some others preferred to play safe and practice their 2nd year grammar.
Three different classes having their English lessons. In these nine pictures we see the students in the middle of their conversation class, guided by Mrs. Tanaka
We found some students diligently completing their school diaries. In everybody’s minds and comments the topic was the results of last week’s tests.
さすが中学2年生、各クラスとも始業前の直前の見直しに余念がありません。
1時間目の国語から、それぞれの目標に向かって、集中して試験に取り組んでいました。
中学2年生の期末考査は明日の3日目で終了予定です。
本日から中学2年生も期末考査がスタートしました。今日の科目は、数学αと社会(歴史+地理)です。写真は、社会の試験の様子です。
他学年では体調不良者が増えてきています。マスクなどでしっかりと予防し、明日以降の科目にも全力で取り組んでもらいたいと思います。
いよいよ明日から期末考査がはじまります。科目は数学αと社会の2つ!今日はポイントをしぼって学習しよう。
✳︎今日はスクールバス・ライナー全便16時20分学校発です。
土曜4限は道徳ですが、今日は引き続き総合のSTEAM研修発表にむけたスライド作りを行っています。
グループ活動のテーマに基づいた見学で学んだ内容をまとめ、自分たちや教員が撮りためた写真を活用してスライドを作成しています。メンバーと協力して取り組んでいます。そろそろ完成の予定です。
こんにちは!
「自学自習」がたった今スタートしました。
今日は5,6限が体育だったのでかなり疲れていると思いますが、
しっかり気合を入れて切り替えることができています。
70分の長い戦いです。期末で自己ベストを更新すべく、最後まで頑張ってほしいと思います。
終了時刻:17時10分
スクバ・ライナー:中庄 17時30分
ウエスト 17時45分
その他 18時
今日のLHRは交通安全教室でした。危険な自転車走行に伴う交通事故の再現をスタントマンが行いました。スタントマンは昭和の時代にGメン75等で活躍した倉田保昭の倉田プロモーションの方たちでした。スタントマンが事故を再現した時、笑いがおきました。その時、スタントマンの方が、「事故にあった人が、もし自分の身内だったらどうですか」とアナウンスすると会場全体が静まり返りました。生徒たちは、交通事故の危険性について認識する機会となったに違いありません。交通安全について、家庭でも話題にあげていただければありがたいです。なお、今日の様子は、NHKで、明日6月28日朝7時45分からのニュースで放映される予定です。
本日の昼休みに全校で通学形態別の集会が行われました。明日のLHRでも交通安全教室が行われますが、交通ルールを守って過ごすことは、生徒一人一人の命を守ることにも繋がります。また、登下校時以外にも公共交通機関を利用する機会は多いかと思います。ご家庭でも、時間のある時にお話しいただければと思います。
先週20日に「ことば王グランプリ」が実施され、中学2年からは2名満点が出ました。惜しくも99点だった生徒も5名と健闘しています。廊下に80点以上の生徒を貼り出しました。
今日の国語のMスタは趣向を変えて文章の速読をしました。500字程度の文章を読み、要旨や表現をつかむテストです。制限時間内に的確に読む力をつけていきたいです。
また総合の時間に東医の2クラスがLEGOをしました。以前の難関クラスと同様に、車を組み立てプログラムで制御するというものでした。
そして今日は考査前の部活の最終日でもあります。中学1年と2年だけで占領できる数少ない日。いくつか回って撮影しました。明日からは勉強一筋ですよ!
These pictures belong to the 2T1 group. They were taken during their home economics lesson last Thursday.
It is always mentioned that the students are learning or listening attentively to their teachers. However, I just want to state the fact that my students were really enjoying their lesson, I meant: they were doing their work while cracking jokes and laughing here and there. This is the human aspect that sadly we forget in Japan. Life should be about that as well. You can’t learn something well if you don’t enjoy what you are doing.
Finally, some of the rolls were not perfectly wrapped or beautiful but who cares?! Their food was delicious and I laughed with them too.
These pictures belong to the 2T1 group. They were taken during their home economics lesson last Thursday.
It is always mentioned that the students are learning or listening attentively to their teachers. However, I just want to state the fact that my students were really enjoying their lesson, I meant: they were doing their work while cracking jokes and laughing here and there. This is the human aspect that sadly we forget in Japan. Life should be about that as well. You can’t learn something well if you don’t enjoy what you are doing.
Finally, some of the rolls were not perfectly wrapped or beautiful but who cares?! Their food was delicious and I laughed with them too.
こんにちは!
今日は放課後、英語の補習に励む姿をお届けします。
学推や中間考査の結果を受けて、「英語をもっと頑張りたい」と思っているであろう生徒を対象にしています。
重要なポイントは「強制しない」こと。
自分の状況と向き合って、自ら一歩踏み出さなければ継続は難しいでしょう。
今のところ、声をかけた生徒は全員参加しています。放課後短時間ですが、しっかり積み上げて力をつけさせていきます。
今日は美術と、大会議室で行われた保健の授業の様子をお送りします。
美術は、立体物のデザインを継続していて、色を自由に塗りながら完成に近づいりようでした。
保健は、睡眠の重要性についてでした。有名アスリートの話なども交えて、生徒たちも興味深く参加していました。
今日は難関1組が、3・4時間目に調理実習を行いました。
家庭科の先生から説明を受けた後に調理にとりかかりました。各班のメンバーは、野菜を洗うもの、野菜を切るもの、肉を広げるもの、肉で巻いて整えるものなど、それぞれに役割分担をして進めていました。
焼きあがった後は2つに切り分け、2種類のたれを使って、皆笑顔で食べていました。
この間、難関2組は技術、東医1組2組は、通常授業でした。
なお、東医1組は5時間目と6時間目に調理実習を実施中です。
中学2年生は本日、考査2週間前となりました。STEAM研修も終わり、気持ちを勉強モードに切り替えるために、月曜からの個人面談では学習についてのアドバイスを中心に行なっています。考査範囲表も配布されましたので、しっかりと準備をして、考査に臨んで欲しいと思います。
夜半の土砂降りから一転、青空が広がりました。休校を期待して残念がっていた生徒がいましたが、大雨がもたらす災害を忘れてはいけません。
6限はSTEAM研修のまとめとしてスライド作成を行いました。班の中の自分の担当個所について考えを巡らしているところを撮影しました。クラス発表を経て、いいものを桃山祭のステージ発表に繋げたいと考えています。
皆さん暑さにお気をつけてください。
Dinner in Nagoya. We have just left Kyoto and we were getting our dinner before heading to our hotel to finish this first long day.
Dinner in Nagoya. We have just left Kyoto and we were getting our dinner before heading to our hotel to finish this first long day.
The next set belongs to 2-2 – my bus group. Some students were exhausted, some others had still some energy left after a hot day.
The next set belongs to 2-2 – my bus group. Some students were exhausted, some others had still some energy left after a hot day.
Here are some pictures of last week’s trip. We start with the lecture at Kyoto University and then we move on to two pictures at Kiyomizu Temple. There was lots of energy during this first day. The next set belongs to 2-2 – my bus group. Some students were exhausted, some others had still some energy left after a hot day. The last batch of pictures are from our first day’s dinner after leaving Kyoto.
名古屋駅で新幹線座席順に並びかえ中です。
✳︎予定通り16時26分名古屋駅発の新幹線に乗りました。
✳︎予定通り18時05分岡山駅に到着して解散しています。
暑い‥かなり暑い
屋根裏にキキはいませんでした。たぶん配達中です。
大倉庫もそろそろ時間制限(12時30分)です。
ジブリの大倉庫入りました〜
おはようございます♪今日は『ジブリ』みんな元気です。
部屋チェックも終了しました。そろそろバスへ移動します。
夕食続き→バス→ホテル全員無事到着しています。本日もご覧いただきありがとうございました。また明日(ジブリ)
トヨタ博物館で夕食です。ずっと串カツを食べているような気がします。
18時10分現在、館内ツアー続いています。
17時35分現在、生徒たちはガイドさんによる館内ツアー中です。
科学館でのクラス写真撮影後、40分ほどでトヨタ博物館に到着しました。トヨタ博物館では最初にクラス写真撮影後、ガイドさんによる館内の説明です。
科学館の続きです。この後クラス写真を撮ってトヨタ博物館に向かいます。
科学館の続きです。
今月のプラネタリウムのテーマは『太陽』、太陽がエネルギーを生み出すしくみや表面の現象を学芸員の方が生解説してくれます。
名古屋港水族館に着きました。思っていたよりも大きなシャチに声が出ていました。名古屋港に当時のままの姿で係留されている南極観測船ふじ
朝から名古屋名物、味噌串カツ!今日は名古屋港水族館→名古屋市科学館→トヨタ博物館、ホテル到着は21時前と長い1日です。
名古屋に到着して夕食です。21:00現在、生徒はホテルへ到着して各部屋で自由時間です。今日の更新はここまでです。ご覧いただきありがとうございました。
京都から名古屋に向かっています。途中トイレ休憩で鈴鹿PAに寄りました。
かなり気温・湿度ともに高くなり冷たいお茶が美味しいです。
クラス写真&中央食堂(昼食)
岡山駅-(新幹線)→京都駅-(バス)→京都大学、模擬授業開始です。
とうとう夏日になりました。京都や名古屋も暑くなりそうな気配です。
今日は午前中で生徒たちは帰宅します。服用中の飲み薬など大切なものを忘れずしっかり用意してください。
来週20日木曜日に「中学校ことば王グランプリ」があります。3学年同一の問題を解いて競います。1学期は四字熟語と形の似た間違えやすい漢字を対象にしています。過去問の課題も出しています。Mスタではその全範囲を9回に小分けして取り組んでいます。その8回目が今朝のMスタです。来週火曜で範囲が完了して本番へ。長い道のりですが、コツコツと積み上げてほしいです。3年生になったときに楽勝でこなせたら実力がついたと言えるでしょう。今朝はMスタを受けている様子を撮影しました。
明日からは研修先から随時お届けします。
The next is STEAM research and two images from Saturday morning of the students and Mr. Miurako getting ready for the Open School. There are also two pictures of Mr. Okamoto teaching during the math lesson!
The students were having lots of fun during their art lesson, displaying their creativity while also learning.
Morning,
These pictures are from last week’s Thursday and Friday. The students are having art and LEGO lessons. Also, we find 2T1 students doing their final research before their STEAM trip. The students were having lots of fun during their art lesson, displaying their creativity while also learning. The LEGO lesson students were practicing their skills to teach 6th graders during the Open School. Some of them were really happy to be mentors to a younger audience.
Finally the STEAM group is searching for treats and souvenirs to enjoy and bring back home to their families from their 3-day trip. Hats off to an exciting week!
新館では、中学1年生が自然教室へ出発したため、にぎやかさも控えめな日常となっています。
さて本日は、STEAM研修前と技術家庭科の実習が重なっていて、生徒たちにとっては楽しみなことが多い木曜日なのではないでしょうか。
調理実習が行われる家庭科教室は本館なので、移動の時の写真からも、ワクワクしている感じが伝わってきます。
さて、調理実習では電子レンジ調理ということで、アスパラガスの肉巻きに挑戦していました。味付けは、胡麻だれとボン酢醤油の2種類で、学年主任と担任へは、試食用の完成品が届けられ、見た目、食感ともに高評価でした。
午後は東医2組が調理実習を行っています。
教科ごとに様々な工夫をして、生徒の学力を伸ばすべく授業を行なっています。本日は、生徒同士の教え合いやクロームブックの利用、各自で取り組む問題演習、教員の発問に対する積極的な発言の様子をお送りさせていただきます。
今日は晴天でしたが風も通る涼しい天候で、絶好のスポーツ日和でした。
というわけで2限のN1T1の体育と3限N2T2の体育にお邪魔しました。
2限の体育は、男子はソフトボールの、女子はバレーボールの練習と試合をしていました。試合として形になるには双方スキルがまだ必要な様子でしたが、本人たちはしっかり楽しんでいたようです。
3限は教員が足りない事情で、男女合同チーム対抗のバレーボールの試合をしていました。ワンバウンド有りの「もどき」でしたが、こちらも男女協力して「ハイキュー」の選手の気分を味わっていたようです。
来週の研修もこんな天気ならうれしいです。
Today the students (2N-1, 2T-2) are learning how to play some minor and major chords in their guitars. There is also a picture of Eito Kousi’s video at the beginning of the lesson…the main purpose is to listen to the acoustic guitar that accompanies his song.
Students of 2T-1 are showing their homework to Mr. Ito during the history lesson. Many of them hid their faces from the camera.
先月からの移行期間を経て、いよいよ本日より、夏服に更衣いたしました。
さて、4時間目に特別棟2階、多目的教室において、STEAM研修についての学年集会を実施しました。
最初にしおりも配布され、記名後、生徒の皆さんは、各自で新幹線やバスの座席の位置や、ホテルでの部屋割りを確認していました。
その後、学年主任の明楽より、出発式から解散式までの流れを、各訪問先や滞在先での注意事項も含めて、一緒に確認を行いました。
早いもので、今日は5月最終日です。生徒たちは、中間考査が終わってほっと一息して、すぐ次はミスノート作りで更なる復習と振り返りに取り組んでいます。
現在2限、N 1は美術です。立体物のデッサンから色塗り段階に入っているようです。個性豊かに作成中です。
N2は理科Bで高谷先生の授業、T 1は国語表現で成田先生の授業、T2は理科Aで若松先生の授業です。みんな真剣な表情で取り組んでいますね。
今日は少しひんやりしていますが、明日から夏服です。よろしくお願いします。
本日は、初夏を思わせる爽やかな空気に包まれている新館よりお送りします。
前半の4枚は、各クラスの授業風景です。問題演習には集中して取り組み、先生の質問には活発に発言するという、積極的な様子がみられました。
後半の5枚は、本館で実施される技術家庭科の授業へ移動する様子です。施錠係の生徒は、皆を送り出した後に、急いで教室の鍵をかけて職員室へ返却していました。
なお、本日の7時間目は行事予定表の通り、避難訓練を実施予定です。
本日は眼科検診が行われ、外眼部の疾病、異常の有無や眼位の異常の有無などを確認しました。
係の指示に従って、すみやかに行動をしてくれたため、スムーズに検診は終了しました。
大雨警報の発令により本日は休校です。本降りの雨が続いています。
本日予定していたSTEAM研修の事前指導は土曜日に変更します。生徒のみなさんは分担の活動計画を進めてください。予定していたMスタ国語は木曜日に延期します。ちなみに生徒たちが取り組んでいるMスタ四字熟語の小テスト(ただし前回のもの)をアップしてみました。保護者の皆様も解いてみてください。
また本日から7日間、家庭学習の実態調査をします。家での各教科の学習時間、スマホなどの時間を記録していきます。今日はさぞかし家庭学習の時間が多いことと思います。提出物が出ない者を居残りさせるようになっていますので、今日は完了させるのにもいいタイミングでしょう。体を休める機会でもあります。
明日は午後眼科検診があります。
The students are getting their mid-term grades today…there is a mixture of anxiety and relief on their faces. I hope they reflect on their mistakes and use this time to improve on their future grades.
こんにちは!
今日は4限道徳の様子をお届けします。
テーマは「相互理解」。自分と異なる意見を持つ人とどう接するかを考え、グループで議論しました。「主張」と「傾聴」、場面に合わせてうまく使い分けながら、白熱した話し合いでした。
STEAM研修では様々な場所をグループで活動します。今日、学んだことを研修先でも発揮してくれると思います!
中学2年最初の中間考査へ意気込みを持って課題や試験勉強に取り組んできました。そして、先ほど終了し、生徒たちのほっとした表情が印象的でした。手応えはどうだったでしょうか?
3限はより良いクラス作りに向けてにQU(アンケート)を行いました。終了後は、STEAM研修のグループ活動計画作成の続きを行っています。
グループのメンバーが興味関心や目的を持って現地で研修できるよう取り組んでいます。
本日は、国語と数学αの2教科の考査が実施されました。
朝、教室や新館ロビーでは、直前まで勉強している中学2年生の姿を見ることができました。
考査中は、咳や鼻水に対応しながら解答している生徒もいましたが、全員が集中して問題に取り組んでいました。
中間考査は、明日が最終日です。
本日から中学校でも1学期中間考査がスタートしました。今日の科目は、1限目:社会、2限目:数学β、3限目:理科B でした。真剣な眼差しで、今日の科目に取り組んでいました。
午後からの時間も有効に活用して、明日の試験に備えてください。
いまはちょうど田畑がきれいに色づく麦秋を迎えています。
今日は、難関1組2組がそれぞれ2時間連続の総合でLEGOをしました。部品のブロックを組み立てて車を作り、プログラムで制御します。プログラミング学習は、私の時代は影も形もありませんでしたので、うらやましい気持ちで撮影しました。
いよいよ明日から中間考査。生徒たちにも実りがありますようにと願っています。しかし喉が痛くなり咳をし、発熱は微熱があったりなかったりするという症状の生徒が増えています。うがい・手洗い・マスク等で予防するようご家庭でご指導ください。
Good morning!The mid-term test are within reach! Two more days! Students are using their morning to study and prepare for their tests. Other students are completing their study plan sheets. Stay calm and confident during your exams!
こんにちは!
今日は先週に続き学校説明会がありました。代表してT1組の清川くんが堂々と説明をしてくれました。大きな声でハッキリとした素晴らしい姿でした。
また、4限は今年度初めての道徳の授業でした。テーマは「あいさつ」。気持ちの良いあいさつとは?活発に話し合いができました。
道徳の写真を撮り忘れてしまったので、日直の仕事を全うする2人の写真を添えておきます・・・
今日は休憩時間の様子を撮影しました。
本日は難関大コースの3・4時間目が技術家庭科だった関係で、東医コースの昼食の様子をお届けしています。カメラを向けると少し緊張した表情になっていました。
昼食が終わると、午後1時25分より10分間の清掃です。担当場所の皆と協力して、テキパキと掃除する様子が見られました。
また、今日のLHRは、クロームブックを使用して、大学の学部・学科調べを行う予定です。
中2になって最初の定期考査が1週間前となりました。考査前ということもあり、どのクラスもいつも以上に真剣に授業に取り組むことができています。
この調子で家庭でもしっかりと学習に取り組み、過去の自分を乗り越えて、自己ベストを更新することを期待しています。
一日中からっとした快晴でした。体育は男子は外でソフトボール、女子は体育館でバレーボールだったようです。
本日は、6限の様子と通学生の食事風景を撮影してきました。
6限はSTEAM研修に向けて、班別に係決めと各施設での行動計画を立てました。いよいよちょうどひと月前になっています。
しかしまずはその前に2年生になって初めての中間考査一週間前。しっかり学力をつけてほしいです。明日から部活禁止で、金曜日に放課後の自学自習があります。17時すぎまで全員学習しますので、事情があってお子様を残せない場合は、各担任まで連絡をお願いします。
Today the students are listening attentively to their teachers and hopefully the information is being learned and understood. The mid-term exams are around the corner! We are going to help them to succeed. Parents please help your children at home. Make sure they spend their time studying and sleeping well. But don’t forget to relax with some good book or a physical activity.
こんにちは!
暑いですね〜泣
寒暖差で体調を崩さないように、気を付けないといけませんね・・・
さて、今日は学校説明会が開催され、学校の代表として難関2組の勝倉さんが学校紹介をしてくれました。堂々たる素晴らしい発表でした。岡中の魅力がしっかり伝わったのではないでしょうか。
また、4限の時間は中間考査に向けて「学習計画表」を作成しました。様子を見て回ると、教科のバランスを試行錯誤していたり、色をつけてわかりやすくしていたり、昨年とは違う2年生らしい工夫が多く見られました。
中間考査まであと11日。計画に沿って、妥協なく取り組んでほしいと思います!
本日は始業前に、各クラスにおいて先日実施した「岡中チャレンジ」の結果が掲示されました。順位表を見ながら自分の結果や友達の結果を確認し、「この漢字が書けていたら、順位が上がっていたのに…次は絶対に正解する」といった、1学期の中間考査でのリベンジを誓う会話などが聞こえてきました。
そして、7時間目には、立ち合い演説会の後に生徒会選挙が予定されています。廊下では、各候補者のポスターを見て、誰に投票しようかと考えている生徒たちの様子が見られました。
また、2時間目の授業では、理科、英語、国語、英会話が行われ、先生との質疑応答も活発に行われていました。
今日の体育では、運動テストの記録を記入した後、ドッジボールやバスケットボール、バドミントンなどに自由に別れて、時間いっぱい体を動かしました。
連休明けの今朝、8時20分ごろに教室へ行きました。 G.W.を楽しく過ごしてすっきりとした表情の人が多かったですが、本日6限に控えた「岡中チャレンジ」のことで鬱々として登校してきた人も。
難関1組は、早速座って本日のMスタ国語の自習をしていました。難関2組は、Mスタをしたり連休中の話題で盛り上がったりしていました。東医1組は、ほとんど生徒がいなかったので撮影しませんでしたが、Mスタの成績結果は一番良かったです。東医2組は、座ってMスタをするか、生活ノートを書いているかでした。その生活ノートには趣味に没頭したりいろんなところに出かけて家族や友人と過ごしたりした様子が書かれていました。
岡中チャレンジは、15分ずつ英語・国語・数学それぞれ100点の300点満点のテストで順位を競います。英語と数学は中間考査、国語はことば王グランプリに向けたスモールステップといった感じです。真剣に取り組む様子をご覧ください。中間考査も二週間前というところまで近づきました。
明日から連休ということもあり、いつもより足取りが軽やかに感じられます。連休明けには岡中チャレンジも行われます。規則正しい生活を心がけ、よく学び、よく遊ぶ1週間にしてください。
4月最終日となりました。
本日は2限3限の体育の授業にお邪魔しました。シャトルランの測定です。連休中に全く体を動かしていないとしんどかったのでは、と思われます。
音階にあわせて20メートルを片道1カウントしながら往復していきます。テンポに乗れなくなるまで走り続けるのは大変ですが、皆頑張っていました。天候も少し涼しめだったのでしのぎやすかったと思われます。
本日の学年最高記録は、男子はN1組の高畑さん113回、女子はT1組の勝部さん82回でした。素晴らしい。
本日は参観日、学年懇談会です。
足元が悪い中、ご参加いただきありがとうございます!
2限と3限の間の休み時間の様子を激写しました。普段より楽しく嬉しそうな様子です。やはりみんな保護者の方が好きなんだなぁと感じます。(家での態度はツンデレのツンに過ぎませんね笑)生活ノートにも「成長した姿を見せつけたい」と書いている生徒が多くいます。ぜひ、その姿をお楽しみください!
5限、N 2組は美術、T2組は英語B、6限、N1組は数学α、T1組は英語Bです。
明日は全校参観日です。お子様の新クラスでの様子をご覧ください。
5日ぶりに晴天となり、この時期らしい爽やかな朝となりました。今日から合服の着用をお願いしていますが、天気予報によると、昼から気温がぐんと上がり、初夏の陽気になるとのことです。
SHRでは、連絡事項を伝えた後に、Mスタを実施しました。今回の課題は、救急搬送のありかたについて書かれた新聞のコラムを読み解く内容です。
各自、真剣に社会問題について考え、答えを導いていました。
今年度は、火曜日に国語、水曜日に英語、金曜日に数学という日程で、Mスタを実施しています。今日は、英語の不規則動詞の変化表についてのテストでした。満点を目指して取り組んでいます。
曇天で湿度はありましたが、やや涼しめで、生徒たちは2限もしくは3限の体育の時間に持久走の測定を行いました。適度な湿り気を帯びた土の上、といういいコンディションで走れたようです。その後の授業も活発に参加できていました。
N1は英会話で、英文で自己紹介カードを作成していました。メンデス先生撮影の写真入りです。
N2は国語表現の成田先生と地理の北原先生の授業にお邪魔しました。
T1は数学βの堀川先生です。確率の導入で生徒に質問をしています。詳しくは写真に映ったスライドを拡大してご覧ください。
T2は英語Aの田中先生の授業です。ペアになって片方が英文を、もう片方がその英文の日本語訳をテンポよく声に出す活動をしていました。
6限の総合はSTEAM研修の訪問先を調べて課題を設定する時間でした。
今日も中身の濃い時間でした。
The last chapter of today’s pictures find us in Kitahara’s turf. Today’s geography lesson recalls some tragedy in the Japanese mountains (?) Some hypothermia issues?? For someone who has climbed and hiked many mountains in the world this is an interesting topic. Have you climbed your own Japanese Alps?? Be aware, I am not talking of going up to the mountains in some form of transportation, i.e., cable car. Au revoir!
This third batch finds my students (2T1) during Mr. Ito’s history lesson. Is it about those Portuguese and Dutch ships coming to Nagasaki?
Morgen! This is the second batch. Students from class 2-2 are busy in their Japanese lesson. I think they were reading a Japanese traditional story.
Morning, this is a 4-part-picture post. I have taken pictures of each class during their first lesson of the day. I apologize in advance for their shots quality but they were taken with an iPad camera. The first set consists of class 2-1 attending their music lesson. Some students are trying their hands on some instruments.Some Japanese pop music -I guess -and one image of an European pipe piano.
おはようございます。
第1回学力推移調査が始まりました!
リアルタイムで奮闘中です。
日々の積み重ねを試す最高のチャンスです。各教室にはGTZや偏差値がどのレベルの大学に相当するのかが掲示されており、昨年度とは違う意識で臨んでいます。
目指すは前回の自分を越えること。ワンランクでも上を目指して、最後まで粘り強く頑張ってほしいと思います!
明日は学力推移調査のため今日は部活はありません。生徒も下校して明日の対策をしているはずです。というか対策する以外ありません。前回より少しでも良い結果が出るようにがんばってほしいと思います。
週の後半、木曜日ですが、42期生は皆とても集中して授業に取り組んでいました。
さて、新館では新しく掲示板を設置いたしました。
まず玄関には、岡中高に関する新聞記事と学年の活動を紹介する掲示板、そして2階には、学年の連絡事項を確認できる掲示板の2つです。
特に2階の掲示板は、中2専用で「次にすべきこと」を自ら確認して動ける力が身に着くことを学年団として期待しております。
また、7時間目には「対面式」と「生徒総会」を実施いたしました。新館代表となった3人は生徒総会において、それぞれ代議委員会と生活委員会、そして美化委員会の、新館での活動目標と活動内容についてステージで紹介しました。
全校生徒を前にして、非常に堂々とした態度で発表することができました。
今年度から42期学年団に所属し、数学を担当する堀川です。よろしくお願いします。
本日は、昼休みの様子をお届けします。5限が体育のクラスは、体操服に着替えてお昼を過ごしています。
昨年に引き続き、学年団で国語を担当する中川です。宜しくお願いします。
今日から中学1年生が通常授業となり、放課後の新館校舎が賑やかになってきました。快晴の1日。玄関前のソメイヨシノが散り、八重桜が綺麗に咲きました。
6限は、学年主任から6月のSTEAM研修について行き先の紹介がありました。期待に溢れる様子で皆聞き入っていました。今後数回に分けて細かい事前学習を行う予定です。
Morning, we started the week writing down this week’s goals. This will remind students of where they left off in class last Saturday as well as to prepare for future quizzes. In addition, they will check for any recent homework to prevent them from forgetting to complete it. Reading the school diaries of my students, I can see that getting back into that familiar school rhythm takes a bit of planning. I wish them well.
こんにちは!
橋本も晴れて進級することができました。引き続き、今年度もよろしくお願いいたします。
今日は新年度、初めての学年集会を行いました。
まずは、学年団の先生の自己紹介。それぞれの想いを生徒たちに伝えました。その後、生徒部から学校のルール、学校生活で心がけることを確認しました。42期は「挨拶」「2分前着席」「責任を持つこと」に重点を置いて、学校生活をより良いものにしていきます。最後に学年主任からのお話です。生活習慣を土台として、中2では「学習習慣」の定着に繋げていきます。
また、集会後には身の回り点検を実施しました。服装、靴、鞄など改善すべき生徒には話をしています。各ご家庭でも今一度ご確認いただければと思います。よろしくお願いいたします。
新しく42期学年団に加わりました、英語担当の田中です。よろしくお願いします。
本日、通常授業が始まりました。体育の授業です。いつもの準備運動とオリエンテーションの様子です。
今日は課題考査、春休みの学習状況(内容)が問われます。課題の提出も今日がほとんどですが大丈夫でしょうか?
始業式があり、新しいクラスで教科書配付やクラス委員決めなどを行いました。42期も無事中2に進級し令和6年度がスタートしました。本年度もどうぞよろしくお願いします。