画像やコメントなどの投稿はできません








木曜7限はLHRです。今日は以前から取り組んでいた、弁論大会の原稿作り最終日です。まだまだ序盤の生徒、ほぼまとまりつつある生徒、提出完了した生徒(自習)、と様々です。クラスでの発表は夏期講習初日。個性あふれる、バラエティーに富んだ内容の発表を楽しみにしています!
今日は期末考査2日前です。自習に取り組む姿勢も更に集中して見えます。試験期間が今回から4日間と長くなります。最後まで粘って成績アップを目指してもらいたいと思います。









1学期末考査3日前ということで、各クラスの問題演習の場面を撮影しました。
古文の活用や、数学の作図など、Мスタで解いていても難しく感じている生徒も多いようで、授業を集中して受けることができていました。
明日の7時間目のLHRは、弁論大会の原稿が完成した生徒から、自学自習に入る予定です。




前のページから続きます。
⑱サントリー(井上 晴仁、大西 佑弥、坂本 拓真)
⑲サントリー(江本 朱里、大渕 柚奈、杉村 美海、筋浦 望香子、田中 悠妃)
最後に、教育と探求社の方から講評をいただきました。
この「中3(42期)だより」には、全員の発表を載せました。明日、本校のホームページのトピックスにもいくつか掲載予定です。但し、名前は載せません。









前のページから続きます。
⑨イオンリテール(内藤 蒼、藤田 結心、藤原 麻衣)
⑩イオンリテール(濵﨑 小百合、岡本 拓己、小野 祥吾、藤本 奈乃佳)
⑪鴻池組(片山 航希、岡﨑 智宏、加藤 孝祐、清川 玲斗)
⑫オカムラ(親里 瑛亮、久山 文義、髙田 陽斗、樋口 路一、三輪 隆人)
⑬オカムラ(熊代 琉里、白尾 綾、犬飼 結月、河野 壮留、(大島 大河))
⑭サントリー(角 孝太郎、田中 羚斗、中野 匠、宮迫 義也)
⑮サントリー(千住 将義、高畑 龍晟、槌田 圭吾、中村 逸太)
⑯サントリー(髙田 皓斗、谷口 知嶺、東郷 福太郎、野田 海斗)
⑰サントリー(石野 咲良来、植村 理生、長門谷 知勇希)
次のページに続きます。









今日はクエストエデュケーション校外アンケート調査の調査レポートを19グループすべてが発表しました。写真はその様子です。
順に
①レゾナック(井上 大聖、岡本 彰人、加見谷 翔馬、重松 祐典、森 陸人)
②レゾナック(石浦 智之、高橋 尚太郎、道久 晴喜)
③レゾナック(片山 温基、楠瀨 煌一朗、重松 蓮成、滝澤 裕二郎、米原 侑里)
④富士製薬工業(久門 未依、問田 咲羽、勝部 綾華)
⑤富士製薬工業(井上 敦暉、津田 覇瑠、成清 伶、平松 優真、森藤 大翔)
⑥富士製薬工業(上野 太成、宮本 陽生、橘 大貴)
⑦キモノハーツ(勝倉 友香、井上 唯花、藤原 由姫乃、工藤 壮悟、白崎 陽菜)
⑧キモノハーツ(稲本 昇成、片山 蒼唯、松尾 聡一郎、丸橋 祐人)
次のページに続きます。








今日の7限LHRは総合学習クエストエデュケーションです。
先週土曜日に岡山駅周辺で取ったアンケートの集計と分析の続きを行い、火曜日6限プレゼンの準備を行っています。担当企業についてのアンケート結果からわかることを一緒に考えたり、発表の下書きをしたり、役割分担をして進めているグループもあります。火曜日のプレゼンには、このクエストエデュケーションの統括をしている会社の方も方もこられます。わかりやすい発表になるよう工夫できるといいですね。









梅雨空の1日でした。曇っていて気温はそれほどでもないものの湿度の高い天候でした。明日あたりからまた35度以上に戻るそうですね。晴れてほしいようなほしくないような、、、。
本日4限は最初に東医2組の理科Aへ。4人1組でミニゲームをしてその後そのメンバーで「記録タイマー」を用いた実験をしました。物理で物体の運動の速さを確かめるのに用いる「記録タイマー」の仕組みや使い方を確かめる目的で、自分が歩くスピードを計測していました。記録テープを引っ張ると1秒間に60回打点するアナログな仕組みです。
次は東医1組へ。理科Bは震災学習で学んだ知識とリンクするような内容で、ハザードマップをchromebookで調べていました。
さらに難関2組へ。公民は「国民の三大義務」の中の「教育の義務」について学び、関連動画を見ていました。
最後に難関1組へ。歴史の授業は江戸時代の復習として、グループで調べ学習をしていました。ここは2限の古文の授業で頑張っている様子も見学しました。
改めて生徒たちが多岐にわたる学びをしていることを実感します。自分の興味関心のことにしか接していないのと比べて、好き嫌いを超えてさまざまな刺激が与えられることで、新しい興味や問題意識が芽生え、教科間の結びつきに気付いたり新しい視点やものの考え方を身につけたりすることが可能で、それが学校教育だと思います。









本日の総合では、6月21日(土)に岡山駅前で実施したアンケート調査を集計し、レポートを作成しました。集めてきた情報を整理し、読み解き、自分たちならではの発見をしたグループもあったのではないでしょうか。この調査報告を、来週のこの時間に1グループ2分で発表します。
放課後には、東医クラスは英語の発展講座、難関クラスは数学の発展講座を行いました。うとうとしたくなるところを必死に耐えていた生徒もいました。梅雨で体調を崩しやすい時期です。疲れを溜めないでいてほしいものです。







先週に比べると気温は下がりましたが、湿度が高く、過ごしにくい1日となりました。
今週末にはオープンスクールがあるため、各清掃場所で小学生を迎えるために念入りに清掃を行っています。今日の写真はその様子になります。









本日は3、4時間目の時間に、総合の時間に行っているクエストエデュケーションのアンケート調査に取り組みました。各グループが、インターン先の企業から与えられたアンケート用紙にさらに質問を加えたり工夫をしたりしつつ、岡山駅周辺の広い範囲でアンケートをしました。事前の授業の時から、どのように声をかけたらアンケートに答えてもらえるか試行錯誤し、お互いに声をかける練習も行っていました。いざ街に出て声をかけてみると、断られてしまうこともあり、最初はとても不安な様子でしたが、だんだん自信を持って声をかけることができるようになり、どのグループも幅広い性別や年代の方からアンケートをしていただくことができたようです。「こんな優しい言葉をかけてもらった」「こんなふうに積極的に声をかけられた」など、さまざまな学びのある時間にできたようです。次の授業では、アンケート結果の集計をしていきます。
今日は皆たくさん歩いてとても疲れていると思いますので、家に帰った際にはぜひ声をかけ、しっかり休ませてあげてください。いつも学校での活動へのご協力ありがとうございます。









梅雨前線が一時的になくなり、午前中で29℃、午後3時には最高気温33℃の予想と、岡山市南区ではすっかり夏の天気になっています。そのため6月初めにフィルター清掃を行い、暑さに備えていたエアコンは各教室でフル稼働中です。
6月18日(水)の2時間目は、それぞれ国語Ⅰ、数学β、地歴、数学αの授業でした。期末考査が近くなってきているので、各教科の授業を受ける様子も真剣です。
そして、明日の7時間目は「ことば王グランプリ」を実施予定です。








今日の6限は、弁論大会に向けて原稿の作成を行いました。事前に予告をしていたので、早速原稿を打ち始める生徒もいましたが、テーマを何にしようかまだ迷っている生徒もいました。
最後の写真は、1組の久門未依さんです。彼女は、中学1年の時から「エンジェルドレスプロジェクト」に携わっており、6月14日(土)には、14時から岡山大学で発表をしました。ニュースに取り上げられているのでご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20250614/4020023654.html









5月の中旬に破損が見つかり、修理のために体育館の2階への立ち入りが禁止されていました。先日無事に修理も終わり、体育館での活動が可能となりました。
今日は中学3年生がすべての学年に先駆けて、修理完了後初めて体育館を使用しました。ウォーミングアップに体育館内を走った後は、バスケットボールやドッジボール、バドミントンなど、自由に運動を楽しみました。






先日、震災学習を大きなトラブルなく終えることができました。ありがとうございました。岡山に帰ってきた時は少し疲れた顔でしたが、今日は家庭学習日も経て元気な表情を見ることができて良かったです。
ということで、本日の4時間目の道徳は、震災学習の振り返りを各クラスで行いました。震災学習中に、自分たちで学び、しおりにメモしたことなどを整理し、文章にするという作業を行いました。生徒一人一人が、1番印象に残ったことや、事前の学習で学んでいて持っていたイメージと違っていたこと、これからどう行動していきたいかなど、学んだことをきちんと整理しながら文章にしていく姿が見られました。記憶が新しいうちにインプットした学びを文章に起こすアウトプットをすることで、より考えが深まり、生徒たち自身の財産となっていくと思います。
添付の写真には空席が見られるかと思いますが、本日は、サッカー部、陸上部、バスケ部が備西の大会がありました。明日大会がある部もあるようです。研修終わりで大変だったと思いますが、学校から応援しています!!頑張れ!!









お昼ご飯は神戸中華街で自由!食べ過ぎじゃない?
⭐︎予定通り14時、岡山駅に向かってバス出発です!
⭐︎三木サービスエリア14時45分通過、白鳥PA15時9分通過
⭐︎龍野西サービスエリア15時18分着(トイレ休憩)32分発
⭐︎岡山インターチェンジ16時14分出ました。16時40分岡山駅到着解散









落語と防災のコラボレーションです。
神戸新開地の喜楽館にて灘中高-京都大学卒の桂福丸さんです。
(桂福丸プロフィール:京都大学法学部を卒業し、英語落語も学び、アメリカでの公演経験も持つなど、知性と笑いを融合させた異色の落語家)
生徒たちは話し手の方に引き込まれていました。「間合い」さすがです。







神戸港震災メモリアルパークでクラス写真です。









おはようございます!全員時間通りに7時〜朝食です。
神戸港震災メモリアルパーク到着しました。






語り部の方からの講話です。小学校2年の時、住んでいたアパートの1階が押しつぶされたご経験などを話してくれました。その時はとてもつらかったが、いろいろな人が支え助けてくれた。将来自分も人を支えていきたいと思って今の職業についている。後悔の無いように今をしっかり生きて欲しい‥貴重なお話しありがとうございました。








ホテルに着いて夕食です。この後の「講話」大丈夫でしょうか?









人と防災未来センターに着いて、クラス写真を撮りました。
その後シアター(上映)による地震の凄まじさを体感し、展示によって震災の記憶を振り返りました。









保存された断層を見た後、VRを使用した地震の揺れなどを体験しました。
昼食もしっかり食べました。








あいにくの雨ですが、出発式の後バスに移動して無事出発しました。高速道路に乗りました(8時20分)。北淡震災記念公園を目指します。龍野西SAトイレ休憩(9時10分)明石海峡大橋渡りました(10時10分)
元消防団員の方から自らの体験談をもとに当時の様子、地域のコミュニケーションの大切さ、地震に対する備え、命の大切さなどをお話しいただきました。









明日6月11日(水)から神戸方面へ震災学習に出発します。今日は、4限で下校しています。早めに準備を済ませてゆっくり休んでください。朝、7時30分に岡山駅西口タクシー乗り場に集合し、7時45分に出発します。詳細は、5月31日に配信しているしおりをご覧ください。
本日の写真は、下校時の様子としおりの中のイラストです。作者はしおりに記載されています。









いよいよ明後日から震災学習に出発します。梅雨前線の影響で曇り空が広がっており、小雨が降っています。週間天気予報では震災学習の間も快晴とはいかないようですが、屋内での活動が中心となるため大きな影響は無いかと思います。しかし、みんなが楽しみにしている中華街での自由散策は屋外での活動となるため、この間だけでも雨が降らなければと期待しています。
そんな空模様に負けずに取り組む、1限目の体育のようすをお伝えします。男子はグラウンドでソフトボールを行っています。金属バットとボールが当たった時の「カキーン」という音が、周囲に響き渡っていました。女子はテニスコートでサーブのテストを行っています。みんな、無事に合格できたのでしょうか。