画像やコメントなどの投稿はできません









11月21日(木)7時間目に、2学期末考査へ向けて学習計画表の記入を行いました。
生活ノートに挟んでいた範囲表や各教科の課題などを見ながら、それぞれの目標に向かって作戦を立てていました。
中学2年生の考査日程は、12月2日(月)~12月4日(水)までの3日間です。








冷え込みが激しくなってきましたが、生徒は元気に過ごしています。
今週は面談週間ということで、始業前や放課後に面談が行われています。期末考査まで2週間を切っており、考査に向けた意識づけに繋がっていけばと思います。




Today students from 2-2 are reading aloud a Classical Japanese story.







2T1 Geography lesson and 2T2 History lesson.







Class 2-1 practice some tunes in their music lesson.






今日は中2中3合同で岡大生を囲む会を実施しました。医学部医学科、経済学部、工学部、教育学部から5名の岡大生に来ていただきました。そのうち3名は卒業生です。生徒それぞれの進路実現に向けて、今日の会が参考になればいいなと思います。







本日3限の様子をお送りします。
N1組は美術、以前からの物語の数場面をイラストにし、そのうちの1場面を画用紙に描いて額縁に入れるという工程が最終段階に入っています。早い生徒は自己評価を行っていました。
N2組は理科B、天気図とデータを分析して当てるグループ活動中でした。活発に意見交換をしています。
T 1組は国語表現、問題をペアで一緒に考えたり教えあったり、楽しそうです。
T2組は理科A、私が教室に入ると一瞬緊張感が!? ほとんどみんな、若松先生のお話しを真剣に聞いていて、メモを取っている生徒もいました。リップルが出てる生徒はいなかったかな?「リップル」とは何か?お子様に聞いてみてください。昨日の脳科学を活用した学習法の中で出てきたキーワードの一つです。学習効果を上げるのはシータ波ですが。
来週の月曜日が期末考査2週間前です。現在、学推の振り返りと期末考査に向けての個人面談を始めています。昨日の講演会のことなどもふまえてご家庭でも学習習慣について聞いてあげてください。来週火曜日には岡中チャレンジもあります。6限に国数英3教科各15分のテストです。一つ一つの小テストやMスタ、岡チャレ、考査に真剣に準備・取り組みをして実力をつけてほしいです。









午前中4時間の授業を終えた中学2年生は、体育館2階へ移動し、13時30分から、令和6年度創立記念講演会に参加しました。
今年度の講師は、東京大学薬学部教授の池谷裕二(いけがやゆうじ)先生でした。そして演題は「脳科学が導く勉強したくなるための習慣」というものでした。
TBS系「情報7daysニュースキャスター」でコメンテーターをなさっているだけあって、エビデンスに基づいた知見を軽妙な語り口で、中高生にもわかりやすく話していただけました。
講演会後半の「勉強したくなる習慣」について6つのポイントを提示してくださった部分では、生徒たちも熱心にメモを取っていました。
講演後、生徒たちは各教室において、今日学んだことについて1枚の紙にまとめて提出しました。
彼らが記入した内容に目を通しましたが、各々の抱える課題について多くの気づきがあった様子でした。
(講演中の写真については、権利の関係から撮影できませんでしたので、講演の前後の中学2年生の様子をご覧ください)







11月も半ばとなりましたが、日中は20℃を越える暖かい日が続いています。しかし、朝晩の寒暖差は10度以上もあり、体調を崩しやすくなっていますので、ご家庭でもご注意ください。
体育では外周が始まりました。2月のマラソン大会に向けて、しっかりと体力をつけ、昨年の記録を更新してください。その後はグループに別れて、ハードルの練習とクロームブックを利用しての走る際のフォームの確認を行いました。









今日の6限総合は【いのちのおはなし岡山】産婦人科医の大岡様に来校していただき、『境界と同意』というテーマで講義をしていただきました。デリケートな内容でしたが、生徒は真剣に聴いていました。








Last week we concluded the week with the students receiving their results from the Academic Progress Survey. Today we open the this new week’s school classes with students concentrated in four subjects: Music, Japanese, History and Geography.







学力推移調査の結果を返却するにあたって、個人票の見かたも含めた、結果分析を学年集会にて、学年主任より伝える場を設けました。
3教科のそれぞれについてと、進路希望に沿った学習到達ゾーンを意識して学習することの大切さを中心にお話しをしました。
また、3教科中では、なぜか結果が芳しくない英語について、担当の田中先生より、学習方法のポイントを再度確認をして、最後は「やるっきゃない!」と唱和して、学年集会を終えました。
その後、各教室では、担任の先生より、結果の個人票と採点後の答案の返却が行われ、自分自身の現在地を確認しつつ、来たる2学期末考査へ向けて、各自がやる気を奮い立たせている様子でした。









おはようございます。今日は1限の様子をお送りします。
N1は国語で群読の発表に向けてグループごとに話し合いをしています。N2は数学βで図形を切って実際に大小組み合わせを考えるという活動をしています。T 1は数学α、みんな真剣な表情で説明を聞きながらメモを取っています。T2は国語表現でみんなが頑張っている様子をトトロも見守ってくれていますね。
現在学習実態調査を行っています。学習時間やゲームなどの遊び時間、そして就寝時間など、意識して生活してもらいたいと思います。学習時間は1日2時間は確保してほしいです。ご家庭でもお声がけをお願いします。
明日の4限は学力推移調査の結果を受けて、学年としての振り返りのための学年集会を行います。そして来週から少し早めに個人面談をスタートし、それぞれの学習への取り組みを振り返り、期末考査や今後に向けて勉強モードに切り替えさせたいと考えています。









本日は、難関1組と東医1組が調理実習を行いました。
メニューは前回同様「さわらの包み焼き」(レンジ編)です。
材料は、さわらの切り身、玉ねぎ、しめじ、ピーマン、調味料は味噌、砂糖、酒でした。
授業前の準備の段階から、皆の気持ちが盛り上がっているのが伝わってきました。
味付けも甘みがあり、かつ切り身のボリュームも十分だったこともあって、調理後の試食時間は、皆、想像以上の満足感だった様子でした。
また、通常授業の風景は、理科のものを載せております。





新館の新たな取り組みとして、昼読書がスタートしました。清掃終了後から5限開始までの10分間と短い時間ですが、これから毎日行っていく予定です。
今日は、N1組とT1組の読書の様子となります(N2組とT2組は5限が体育のためです)。今日の読書では、授業で使用するために購入した「14歳の君へ どう考えどう生きるか」を読んでいます。









プレゼンは限られた時間でしたが、前に立って1人ずつ発表しました。
企業の側は、若年齢層への広報活動という意味合いのほかに、中学生と交流して若い感性のアイディアを自分たちの職場に活かしたいという思いもあるようです。何かお役に立てていたらいいですが。生徒たちは真剣に企業のmissionに向き合って話し合っていました。
現在中学3年で「クエストエデュケーション」という活動があり、こちらは大企業からのmissionにあっと驚かすアイディアで応えるという一回りも二回りも難度の高い課題解決型の活動となっています。今日はその前哨戦といったところでしょうか。来年チームで楽しんで挑戦できるまでに知力と発想力を高め、一回り成長しておいてほしいです。









今日も先週に引き続き、午後2時間連続の総合でした。県内の11の企業の方が来てくださり、生徒たちも11のグループに分かれてディスカッションに臨みました。
最初に各グループで企業や担当の方の自己紹介があり、その企業の仕事内容ややりがいとともにその職場が抱える課題について理解しました。次にそんな各企業の悩みを中学生レベルに落とし込んで課題が用意され、それに対して生徒たちがアイディアを提供するいう取り組みをしました。最後に、各グループでどんな課題とどんな提案があったか、まとめのプレゼンを行いました。









Cコースは最初に藤木工務店倉敷支店の会議室で、グリーン在宅クリニックの國末医師から医師の仕事とやりがいについて、次に藤木工務店の山口さんから建築の仕事とやりがいについてお話をしていただきました。その後矢掛町の建設中の工場見学に行きました。あいにくの雨で、足場には近寄れませんでした。最後にイタミアートの工場を訪れ、全国から受注したさまざまな幟を自動化されたシステムで人が管理しながら次々生産する様子を見学しました。有名アーティストのコンサートの幟も依頼を受けているとかで、身近でかつ結構需要が多い分野であると改めて感じました。案内役の方は人の役に立つことが「仕事」であると強く語りかけていました(お名前が分からなくてすみません)。
Cコースは狭いマイクロバスで長距離を移動しましたが、皆楽しく車内で過ごしていました。11月5日に振り返りがあります。








Aコースは11月1日(金)に企業見学バスツアーを以下の内容で実施しました。
9:00第2グラウンドより水島ライナーの車両に乗車して学校出発!
9:30はなふさ歯科医院(岡山市南区浦安本町73-6)様に到着。本院と子ども歯科の両方を見学させていただく。歯科医師や歯科衛生士の先生方、また歯科技工士の先生方にもたくさん質問することができました。
Aコースの生徒たちは、スタッフの皆さんとたくさんお話しもでき、大満足で11:00に出発!
11:45岡山トヨタ自動車倉敷店さまに到着。営業所の皆さまからトヨタの歴史や精神について学んだ後、ランドクルーザーによる障害物の乗り越え体験をさせていただきました。憧れの車種による非日常な体験に大いに盛り上がりました。
12:30にお弁当が届き、車内で昼食。そして12:50に出発。
14:00にアイム・コラボレーションさまに到着。社屋内ショールームで、内装やインテリアについてのお話しを聞き、屋内展示を体験して回ることができました。
14:30から、建築現場を見学させていただいた。集合材を用いた、木造2階建ての現場の1階部分に入らせていただき、新しい木の香りに歓声が上がっていました。
15:05に現場を出発し、交通渋滞の中、無事15:40には学校に到着することができました。
今日は一日、質問を考えたり、メモを取ったり、移動したりと、彼らは一生懸命活動をしました。彼らが何を感じ取ったのか、またお時間があるときに、保護者の皆さまも彼らの体験談を聞いてみてください。









本日のキャリア教育研修のBコースの様子になります。
最初に、株式会社光南を訪問しました。小雨が降っていましたが、建設中の橋に実際に登り、建設中の橋の様子を見せていただきました。車などで通る道のため、その大きさにテンションも上がっていました。
次に、たくふう会グループが経営する特別養護老人ホームいこいの里を訪れました。介護やそれに関連する職業の説明を受けた後、施設の中を見せていただきました。
最後に株式会社IMPACTを訪れ、美容関係の職業についての説明を受けました。その後、スキンケア体験とワックス脱毛体験をしました。美容に興味のある年頃もあってか、短い時間でしたが大盛り上がりでした。









本日は、難関2組と東医2組が調理実習を行いました。
メニューは「さわらの包み焼き」(レンジ編)です。
材料は、さわらの切り身、玉ねぎ、しめじ、ピーマン、調味料は味噌、砂糖、酒でした。
切り身が大きめだったこともあって、調理後の試食時間は、皆、今まで以上に万満足感があった様子でした。
また、通常授業の風景は、理科、国語、数学のものを載せております。








昨日とは打って変わり、天気に恵まれた1日でした。気温も20度を越え、空には虹もかかっていました。
絶好の体育日和で、男子はバスケ、女子はタグラグビーで汗を流しています。
昨日から英語のAスタ(放課後講習)がスタートしました。その様子も、併せて掲載させていただきます。









今日は午後2時間連続の総合でした。
金曜日に訪問予定の花房歯科医院の医院長先生と株式会社光南の社員の方が来てくださりそれぞれからお話をいただきました。
最初に花房歯科医院から、歯科医師は開業医にとどまらず様々な活躍の場があること、歯科の担う役割が口腔から身体全体を診るものであること、健康に長生きすることに欠かすことのできない分野であることなどが熱く語られました。
次に橋の建設を専門に扱う株式会社光南から、土木建設という分野についての説明や、高速道路の橋の建設方法の紹介があり、全国に80万の橋があり極めて重要なインフラであることがこちらも熱く語られました。
自分の職業に使命感と誇りを持って働いている大人の情熱がつたわり、生徒たちの職業観にも多大な影響を与えたのではないかと思います。
と同時に、以前避難訓練の際の消防士の方の発言にも感じましたが、少子化による各業界の人材不足への懸念危機意識は相当に強く、出前授業をしに学校現場に足を運ぶ人の「金の卵」へのアプローチは随分様変わりしています。
今日は雨。金曜日は晴れますように。









Students can be seen studying in three different subjects: Japanese, Geography and History. After a busy week full of tests we are starting afresh this Monday morning with renovated energy.