画像やコメントなどの投稿はできません



1限は2学期終業式です。体育館に全校生徒が集まり、校長先生のお話し、表彰等がありました。
校長先生のお話しで、2学期始業式で投げかけられていた「自己の社会化」ー自分のいい所・成長探しと、周囲への貢献ーはできましたか?という問いかけがありました。学習はもちろん、学校生活や行事でそれぞれ成長してくれていることと思います。少し自分を振り返り、更に前進してほしいと思います。
表彰では、弁論大会、税についての作文、ことば王グランプリ満点など、中2年生も表彰がありました。
LHR後大掃除があり、生徒たちは11時一斉下校でした。
明日からの3連休、課題も出ていますので、生活のリズムを崩さないようにしてもらいたいです。そして、24日(火)から冬期講習です。普段の授業とは違った形態のものもあります。もう一踏ん張り頑張りましょう!









本日は、今年最後の通常授業の日でした。各クラスとも、積極的に授業に参加する姿を撮影することができました。
そして7時間目のLHRは学年集会を実施しました。前半でMスタ(モーニングスタディ)の三教科における各コースの1位、2位の生徒へ、それぞれ表彰を行いました。毎回、満点を目指して努力を積み重ねてきたことが報われたことで、彼らは、きっとこれからも喜びを力にして進んでいってくれることと期待しております。
後半は、学年生徒部の橋本先生より、SNSについてと、休み中の生活習慣について注意することなどについてお話しをしました。続いて、学年主任の明楽先生より、年が明けたら中学3年生が目前だということで、中学校の最高学年としての行動がどうあるべきかについてお話しをしました。
皆、この1年をふり返って、次の1年に向けて、それぞれがどうしたいか心の中で考えている様子でした。
集会終了後は、各HRにて、明日の連絡を聞いたり、や配布物を受け取ったり、また、冬休みの宿題にさっそく取り組む姿も見受けられました。









冬至が近づき、日が暮れるのがとても早いと感じます。
今日の6限はめいめい2学期の振り返りをしました。学業だけでなく、桃山祭、体育大会、企業見学、岡大生を囲む会などいろんな体験をしています。自分にとっての学びを言語化していく大事な作業です。その後、10月26日に実施した総合学力調査の結果を返却し、データの見方を確認しながら自分の現在を確認しました。活用ブックがついているので、丁寧に目を通してみてほしいです。
放課後は、理科部、将棋部、バスケットボール部、サッカー部に行ってきました。思い思いの時間をしっかり充実させて、いろんな自分の天分を発揮させていました。





2T2 Japanese lesson








2T1 during their music lesson.








2-1 history lesson with Mr. Ito.








2nd grade geography lesson








明日は代休のため、今日が今週最後の授業日です。
3限の様子です。
N1組は美術。光による稜線を描くデッサンをスタートしたところのようです。紙コップやピン球などを観察しながら鉛筆を丁寧に動かしています。
N2は理科B。先生の問題解説を真剣に聞きながらメモを取っています。
T1は国語表現で、書写を行なっています。お手本を見ながら丁寧に取り組んでいます。日頃のノートやテストでの書き方に活かしてほしいです。
T2は理科A。静電気についての説明中でした。冬によくバチっとくる、あれですね。どうしたら防げるでしょうか?
明日明後日と2連休。連休課題も国数英を中心にあります。生活のリズムを崩すことなく、学習とリラックスで充実した休日を。そして、来週また元気な顔を見せてほしいと思います。






本日は7時間目のLHRの時間を使い、体育会2階にて岡山県警察本部の講師の先生より「インターネット教室」としてご講演いただきました。
中学1年生から高校2年生までの生徒が対象でしたが、SNSやオンラインゲーム、そして闇バイトといった身近なインターネットに関わるなかで起きうるトラブルや犯罪について、非常にわかりやすくお話しくださり、中学2年の生徒たちも楽しく参加することができたのではないかと感じております。
また、午前中に難関1組の家庭科の授業風景を撮影しましたので、併せて載せております。









終業式まで、後10日程になりました。本日は、2学期最後の各種委員会が行われました。新館では、代議委員会、美化委員会、生活委員会が行われ、2学期の活動の振り返りと3学期に向けた目標の作成を行いました。現在の委員は、通年のものを除いて、3学期で交代となります。2大行事などもあり大変な4ヶ月間でしたが、お疲れ様でした。



今日はあまり風もなく穏やかな天候でした。
12月に入って校内の通学路の坂道に植えた山茶花が咲き始めました。白とピンクの花びらが冬の厳しい環境のなか、綺麗に健気に咲いています。冬に咲く花はとても尊く感じられます。
様子を見ていると3連休で羽を伸ばしすぎた生徒たちもいたようです。切り替えをきっちりして規則正しく生活していきましょう。6限はボキャブラリーコンテストで100問テストでした。写真で少し影があって見にくいですが、問題を載せます(答えはありません)。現在の生徒たちの英語の学習内容が伺えると思います。満点を目指して精進してほしいです。




今日は明日の中学A方式入試に向けた準備のため、生徒たちは午前中40分授業、終礼、大掃除、下校という慌ただしい日でした。
生徒たちが下校した後の校内です。
明日から3連休で、連休課題も出ています。週明けの10日(火)6限にはボキャブラリー・コンテストもあります。期末考査が終わってホッとリラックスしつつも、復習のミスノート作りや来週に向けて学習を継続してもらいたいと思います。
この週末は寒くなりそうです。また元気で来週火曜日に会いましょう!









このスポーツ大会は、体育係が一生懸命動いたことで成功しています。彼ら彼女らの活躍の写真をご覧ください。今晩、話題に出してご子息、ご息女とお話をしてみてください。明日からまた気分新たに頑張ってくれると信じています。









期末考査も終了して、本日7限のロングホームルームでは、スポーツ大会を行いました。体育係が準備から運営までをすべてを行い、スムーズに楽しくできました。グループ割は体育大会と同じ赤団、黄団、青団の3グループです。まず、借り物競争と、ロープ引きの競技の写真をご覧ください。








2学期期末考査も無事に終了しました。明日のLHRは、スポーツ大会となります。テスト期間にストレスも溜まっているかと思いますが、この場で発散してもらえればと思います。


今朝はぼんやり霧がかかって遠くの視界が白っぽくなりました。加えて山陽本線の車両トラブルで登校の足に影響が出ました。考査の日に限ってこういうトラブルが発生しがちで、どうなることかと思いましたが、30分の遅れ程度で済んでほっとしています。
生徒たちは前回からの期間がやや狭く範囲もその分狭かったからか、問題集を何回か繰り返したという声を聞きました。頑張ってくれています。どんなアプローチでも結果として内容が定着することが大事です。
今日の午後は、高校3年生全員の進路について全教職員で検討する会議が開かれ、志望大学学部の確認や合格可能性の高い受験の仕方、教科の実力、本人のメンタルなどさまざまな観点から報告、討議が行われました。
あとひと月ちょっとで共通テストです。4年後は42期生の番。そう考えると決して遠い話ではない気がします。
新館前の寮の植え込みの紅葉が美しいので今日はその写真を載せます。…二番煎じでした。






昨日の曇天から一転、教室には暖かい日差しが入ってきて、カーテンを閉めないとまぶしいくらいになりました。
教室では、国語の時間に学習した『小倉百人一首』の実践授業が行われていました。上の句が読み上げられるとすぐに、各グループで札の取り合いになっていました。
また、12月2日(月)から期末考査が始まるということで、試験範囲の演習問題を解きながら、教科の先生へ質問する様子も見られました。
考査1日目は、英語、理科A、社会の順に実施予定です。なおスクールバス・ライナーは全て12時30分学校発となっています。









今日はいいにくの日だそうですが、皆さんの今日の晩ご飯は?
今日は5限の様子をお送りします。
T1とN1は体育です。グラウンドで50メートル走をしているところです。タイムの近い2人組で全力疾走!いい勝負ばかりでした。
T2は英語B、試験前ということもあって、最後自習のようです。なぜか日笠先生が?トトロも。
N2は美術。今日が作品提出日ということで、余裕で終わっている生徒もいれば、焦って終わらせようとしている生徒も。
最後の写真は、新館前の紅葉です。真っ赤に色づいていて、秋の深まりを感じさせますね。
今日が期末考査3日前!試験勉強、提出課題、いよいよ大詰め、のはず⁉︎最高点ま目指して頑張っていきましょう!






今回ご覧いただいている画像は、難関1組の理科A、難関2組の英語A、東医1組の国語、東医2組の英会話の授業の様子です。
期末考査5日前ということもあって、問題演習では、より一層集中力が高まっているようでした。
また休み時間にも、各教室では漢字の練習をしたり、今日やった数学の問題の作図を黒板で確認したりと、うまく時間を使っている様子でした。







定期考査が近づき、昨日まで放課後自学自習も行われていました。隙間の時間を無駄にしないように、登校後からSHRまでの時間を利用して、スタディベース(新館の自習室)や教室など、各自が集中できる場所で学習に励んでいます。各自の目標を達成できるように、引き続き頑張ってください。






今日は朝から曇天で雨の予報でしたが、2限3限の体育は予定通り400メートル走の測定が行われました。気の重い距離なので雨が降ることを期待していた生徒もいたようです。物事は考えようで、水曜や金曜に持ち越されれば、試験勉強で無理をしているはずなので体調に影響が出かねません。今日走って正解です。
先日100メートルの測定の時はバタバタと保健室になだれ込んだ42期生でしたが、今日はみんな乗り切りました。すごいですね。
そして昼清掃の後の休み時間は読書しました(現在5限前は読書の時間となっています)。そのあと6限総合・放課後と自学自習がずっと続きます。
修行僧のような1日です。忍耐力が身につくことと思います。今日の写真は読書風景と、色づく本館中庭の学問の木、楷の木の紅葉です。








Classes of history, Japanese and geography in this cold Monday morning. I hope the students keep themselves warm and in high spirits since we are approaching to the cold and flu season.






本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
お子様の意欲的な「通常運転」をご覧いただけましたか?
また、懇談会ではクラスのことや学年としての今後の展望をお聞きいただけたかと思います。今は我慢の時期かもしれません。思春期のモヤモヤを抜けた時、大輪の花が咲くようにしっかり根を張らせたいと思います。
そのためには学校とご家庭の連携は必須です。今後ともよろしくお願いいたします。









今日は6限の様子をお送りします。
N2組とT 2組は体育です。グラウンドの予定でしたが、体育館へ。準備体操の後、ウォーミングアップでランニング。くじで何分走るか、ボランティアで引きました。10分、15分、20分の内、10分を引いてくれてみんな拍手!笑顔のスタートでした。
N1組は数学α、日笠先生の「これわかる人?」に何人も挙手。素晴らしい!
T1組は英語B。文法問題にトライです。早くできた人から板書して答え合わせのようです。
今日が期末考査10日前です。しっかり学習時間を増やして試験勉強と課題に取り組んでほしいです。
明日は1〜3限が授業参観で、4限はクラス懇談があります。生徒たちの取り組みをぜひご覧ください。お待ちしております。