画像やコメントなどの投稿はできません








昨日の6限に岡中チャレンジが行われました。今朝のSHRでは、早速答案の返却が行われました。返却された答案を見て、ガッツポーズを取る者、膝から崩れ落ちる者、この試験への意気込みが感じられました。明日には、今回の試験のランキング表が掲示される予定です。結果が今から楽しみですね。









今季最大の寒波がくると聞いて恐れていましたが。今日のところはそれほどでもなく、多少風はあるものの空は晴れて、マラソン日和でした。学年そろっての合同体育が3限に行われ、みんな自分を鼓舞しながらフィールドに集合しました。気合十分、まさに15日本番に向けたプレマラソン大会の様相でした。
結果は、
男子1位 N1高畑龍晟 2位 T2森陸人 3位 N1井上敦暉
女子1位 T2田中悠妃 2位 N1濵﨑小百合 3位 T2犬飼結月
となりました。本番はいかに。
本日は6限に岡中チャレンジがあり、学習面でもひと勝負です。
さらに7日には漢字検定、13日には実力考査と、忙しい2月です。体調を崩さないよう頑張っていきましょう。









Two different classes sets. N1 Mrs. Tanaka’s lesson and N2 Mr. Wakamatsu’s lesson.



3 pictures: Mr. Kudo working hard on T2’s canvas and a solitaire Mr. Katayama sketching the words of T1’s future canvas.








These pictures were taken last Friday during Ms. Yamamoto’s lesson. Two different moments of her lesson, one playing a game and a second completing their notebooks.









いよいよ1月が今日で最終日。早いですね。こんな感じで3学期はあっという間にすぎてしまいそうな?
久しぶりに今日はお昼休み時間の様子をお送りします。









今朝は通常のMスタはお休みして、7時間目の「ことば王グランプリ」に向けて全員で取り組む時間になりました。
どの生徒も、これまでの授業やMスタで、自分が解けなかった語句について真剣に見直しをしていました。
「ことば王」に続いて、今週は2月1日(土)のクラス活動にてマラソン大会のスローガン作成、来週2月4日(火)3時間目にはマラソン大会前哨戦を予定しています。








1月も終わりが近づいてきましたが、まだまだ寒い日が続いています。
体育の授業では、マラソン大会に向けてトレーニングを行っています。今日はグループに分かれて、20分間で男子は合計でグラウンド20周、女子は合計でグラウンド16周を走りました。最初はカメラにピースをする余裕もありましたが…。









先週は春のような陽気でしたが、今週はまた寒気が戻ってくると予報されています。しかし今のところ風は冷たいですが、日差しが暖かく感じられます。
2月15日のマラソン大会に向けて、先週の21日火曜日と本日の総合の時間を使って、各クラスは自分たちのスローガンを決めて旗づくりに取り掛かっています。スローガン決めや作成の様子を撮影したのでお届けします。
また本日は3限のN2T2の体育を見学したので彼らの雄姿も激写しました。急な坂道という負荷に耐えつつ、力強く走る様子に心打たれました。本番に向けてタイムを更新しようと頑張っています。本番はぜひマスカットスタジアムで応援してください。









Good morning, today’s pictures show T2 class during a class presentation of one of their members. The other two classes correspond to T1 geography lesson and N2 Japanese lesson.








昨日の高校I期入試による家庭学習日の後、今日もMスタ数学からスタートしました。今週は今日が最後、切り替えて頑張っていますでしょうか?
4限の様子をお送りします。
N1組は理科B、N2組は数学a、T1組は理科A、T2組は美術です。中2最後の3学期、頑張っています!






These last pictures are from T1 Japanese lesson playing the 100-poem card game.
These last pictures are from T1 Japanese lesson playing the 100-poem card game.









We meet the students in their morning lessons. Some of them posed for the pictures, some others attend very seriously to their class. Overall, this years’ 2nd graders are a very interesting and active group…although very quiet in my communication class when they don’t want to risk it speaking English.









保護者の皆様こんにちは!
現在、4限の時間は各々で読書感想文を作成しています。
題材は池田 晶子さんの著書『14歳の君へ 〜どう考え どう生きるか〜』です。
本書は14歳の中学生向けに書かれたエッセー集です。友愛・個性・幸福・人生など16のテーマを設け、中学生に優しく語りかけるような文章で「自ら考える力に目覚める」重要性を説いています。
なぜ人は生きるのか? 何のために、生きるのか? 混乱しきったこの世界で、君 はどうやって生きていけばいいだろう。迷っている心に、自ら考える力を与えてくれる<人生の教科書>とも言える著書です。
意識が他者から自己に移り変わり、多感な時期だと言われる生徒たちにとって、
将来のレールを敷くための大きな材料となるでしょう。どのようなことを感じ、気づきや学びを得たのか、感想文の完成が楽しみです。







今日は5限の様子をお送りします。
N1組とT1組は体育。準備運動の後、グラウンド全体を使って、小さなボールを当てっこしながらの鬼ごっこ。男女一緒に盛り上がっていました。最後ボールを持っていた人はペナルティーで外周1周。
N2組は美術。今回はスプーンのデッサンのようです。練り消しも使って光を上手く表現できるかな?
T2組は歴史のプレゼン準備です。クロムブックを使ってのスライド作りは慣れたものです。調べ学習をしながら、上手くまとめていきましょう。次は発表ですね。頑張れ!









こちらは家庭科の授業の様子です。冬休みに各家庭のお雑煮についてレポートを作成し、今日、発表会をしていました。活発に質問などが飛び交っていました。









本日は技術と家庭科の授業にお邪魔しました。まず技術の授業の様子をお届けします。昨年から作成中の「ストローブリッジ」です。グループで工夫しあい、協力して作業しています。




3学期が始まり、1週間が過ぎました。課題考査の返却も続々と行われています。
また、3学期の委員会も今日からスタートとなりました。今日は、中2のみで事前の委員会を開催し、新館での委員長と副委員長を決定しました。その後は、明後日の各種委員会に向けた議題の決定などを行いました。
委員会当日には、中1生に「さすが先輩」と思わせるような姿を見せてくれるはずです。






風の冷たい冬らしい日が続いています。
放課後、部活動でグラウンドあたりにいると、すぐに手足が冷たくなります。
今日は3学期に入って初めての昼読書がありました。連休明けでしたが、皆静かに自発的に座って読書を始めて、雰囲気が良く落ち着きを感じました。
また、6限の総合では2月13日実施予定の校内実力考査に向けて、意義や心構えを確認して、各自で目標、計画を立てました。プリントにびっしり書く生徒もいて、年の初めの抱負を胸に、やる気を保つ強い意思を感じました。
考査1週間前からは学習時間の調査もします。しっかり対策して受けてくれると、作成する教員も嬉しいです。









遅くなりましたが、皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今日は4限に学年集会を行いました。
学年団8名の先生からそれぞれお話をいただき、生徒にとって多くのヒントやきっかけを得るチャンスになったと思います。42期は今年、たくさんの変化があります。あと2ヶ月半もすれば中学最高学年になり、学校生活の場も本館へと移ります。先のことをしっかり見据えて、残されたこの3学期、逆算しながら様々なことに励んでもらいたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも学年集会の内容を聞いてみてください。心に残っている話が溢れ出てくるはずです・・・・・








あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。生徒たちとご家族の皆さま、そして岡中高全体にとっても良い年になりますように!
今日から通常授業が再開しました。早速昨日の課題考査が返却された教科もあります。今回の課題考査は中1〜中2全範囲の復習で、次の2月の実力考査や中3の4月の学力推移調査につながる、重要な試験でした。しっかり復習できている生徒、学習不足の生徒、いろいろあるようです。意識を高く持って、まずは復習に更に取り組んでもらいたいです。(冬課題は完了しているかの確認・声かけ中ですが)








新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いや重け吉事
始業式で校長先生から万葉集の歌を紹介されました。生徒の皆さんには、学校生活で培ってほしいことや願いが伝わったでしょうか。さて今日は、3学期課題考査です。休暇中に頑張った成果が表れたことでしょう。6限目のLHRでは、冬休みの課題を提出してもらいました。すべて提出できていると良いのですが、年末年始に体調を崩したという話も聞いています。もしまだ残っている課題があれば、1日でも早く提出できるようにしてもらいたいものです。明日は、Mスタが開始され、通常授業が行われます。寒波が気になるところですが、健康にはくれぐれも気をつけましょう。







新年、あけましておめでとうございます。
今日から42期だよりを再開させていただきます。今日は始業式とLHRのみという短い時間でしたが、元気な姿を見せてくれました。LHRの時間には、委員・係決め、身の回り点検などを行いました。
岡山県でもインフルエンザが流行しており、当面の間は校内でのマスクの着用をお願いしております。ご協力よろしくお願いいたします。



短い間でしたが冬期講習や2者面談も終了して寮生も一斉帰省となりました。
しばらく静かな新館となります‥少し寂しいかもしれません(たぶん気のせい)