中3(42期)だより
URLの共有はご遠慮ください
画像やコメントなどの投稿はできません
[No.257] 2-1 English 2025年3月10日(月) 11:36
投稿者:Mendez

The students are reading about endangered animals.    

[No.256] T2 Music class 2025年3月10日(月) 11:24
投稿者:Mendez

Students are practicing their recorder skills with their music teacher. 

[No.255] 中2 最後のスポーツ大会! 2025年3月8日(土) 16:54
投稿者:橋本 良介

今日は4限の時間にスポーツ大会を開催しました。

実行委員長の難関1組 濱﨑さんを中心に3学期の体育係が企画、運営をしました。何度も会議を重ね、学年が楽しめるように必死に準備をして実現したものです。クラスの枠を越えた4チームでドッジボール、リレーで競い、とても盛り上がりました。我々教員は観客状態で楽しませてもらいました。

たった50分の短い時間ですが、単なるレクリエーションではなく、責任を持って自分の役割を果たすこと、そんな人たちに感謝の気持ちを持って協力し、真剣に楽しむことなど、一人一人に学びがあるイベントだったと思います。

中学2年生も残りわずかです。この勢いで走り切ってくれたらと思います!

[No.254] 42期便り 3月7日 2025年3月7日(金) 14:45
投稿者:田中礼子

中2は学年末考査が昨日で終了し、今日から授業再開です。早速今日答案返却された教科もあります。私が担当の英語について言いますと、全クラス、2学期末考査より平均点が上がっています。全体として中2最後の考査、頑張っていました。個人については悲喜交々!?受けた後のミスノートで抜け漏れを復習して、中3でいいスタートを切ってもらいたいと思います。

今日は5限の様子をお送りします。N1とT1は体育フリーで、バドミントンやバスケ、フリスビーをする生徒も。楽しそう!N2は美術で紙風船のデッサン中、T2は英語Bの問題演習中でした。

明日4限は学年スポーツ大会、来週はいよいよ学修プレゼン、再来週は中学課程修了式と終業式、春期講習と、行事が目白押しです。中2最後1日1日を大切にお互い取り組んでいきましょう!

[No.253] 学年末考査最終日 2025年3月6日(木) 11:23
投稿者:日笠悌一

今日で学年末考査を終了しました。頑張った成果が出たでしょうか。

写真は、朝の自習の様子と、試験中の様子です。

放課後は、体育係が来週のスポーツ大会の運営について話し合いをしていました。定期考査は終わりましたが、明日は体育の筆記試験、来週は英語の単語テストなどがあります。最後まで全力で取り組むことを期待しています。

[No.252] 2月27日 42期だより 2025年2月27日(木) 17:08
投稿者:日笠悌一

難関1組は家庭科の授業の様子です。「消費者トラブルとその対策」というテーマで、悪徳商法の例として催眠商法やフィッシング詐欺などを動画で紹介し、被害にあわないようにすることを学んでいます。

難関2組は技術の授業の様子です。「栽培」というテーマで、作物を一つ選んで、それについてまとめています。

東医1組は数学βの授業の様子です。先日の実力考査でも空間図形はなかなか得点できないという結果でした。立方体や直方体、正四面体や三角錐・四角錐について対角線の長さを求めたり、高さを求めたりなど、苦手分野の演習を行っています。

東医2組は学修プレゼンテーションのスライドを、本日完成できるように取り組んでいます。学年末考査が終わったら、リハーサルを行います。

全クラスとも、本日、校内実力考査の成績を送付しています。実力考査は、東医組も難関組も同じ問題です。普段の定期考査とは違う結果が出ているかと思われますが、教科講評など資料に目を通していただければ幸いです。なお、度数分布表が「1年実力1回」となっていますが、「2年実力1回」の誤りです。お詫びして訂正します。

[No.251] 2月26日 42期だより 2025年2月26日(水) 17:38
投稿者:堀川仁

学年末考査まで1週間を切り、昨日は放課後自学自習が行われました。今回の考査では自学自習は1日だけですが、1時間集中をして取り組むことができました。中学2年生最後の定期考査になるので、有終の美を飾れるように、引き続きテスト勉強を頑張ってください。

[No.250] 2月25日学年だより 2025年2月25日(火) 16:51
投稿者:中川 左保

今日は雪花の散る昨日と違い、暖かい陽気に包まれました。

今週末は4月並みの暖かさにまでなるということですが、花粉症を抱える生徒にとってはいやな季節の始まりです。対策をして乗り切りましょう。

今日2月25日は、国公立大学の二次試験の日です。受験生が自分の未来に向けて大きなチャレンジをしています。42期生も実力考査の結果を受けて、自分の学年内での現状を知り、次の目の前にある学年末考査という障壁を打ち破ろうとがんばっているところです。

 今日の6限総合の時間は、先週に引き続いて、学修プレゼンテーションのスライドづくりをしました。木曜日には完成させて、発表直前の3月11日は、原稿など用意してのリハーサルという流れです。皆自分を振り返り、工夫を凝らして作成に余念がありません。そんな様子を撮影してまわりました。

[No.249] ボキャブラリーコンテスト! 2025年2月22日(土) 12:28
投稿者:橋本 良介

保護者の皆様、こんにちは!

現在、ボキャブラリーコンテスト実施中です。

英単語100問勝負。この時に向けて詰め込んできた英単語をアウトプットすることができるのか!?シンプルかつ激アツな戦いの結果が楽しみです。

とはいえ、日頃使えなければ語彙力とは言いません。終わった後の復習まで気を抜かず、身につけてほしいと思います。

[No.248] 42期便り 2月21日 2025年2月21日(金) 10:44
投稿者:田中礼子

寒波再来で今日も寒い1日ですが、生徒たち頑張っています。

現在3限、N1は美術、プラスチックコップと手のデッサン中。デッサンもさまざまなものを描いてきて慣れてきているようです。N2組は国語。教科書の音読中。T1は自習に熱心に取り組んでいました。学年末考査11日前です。T2組は数学αで、問題解説のプレゼン中。緊張しながらも丁寧に発表していました。

明日4限は英単語のボキャブラリー・コンテストです。New Treasure 2の280語と、不規則動詞や形容詞副詞の比較変化が出題範囲の、100問テストです。今回は何人100点満点が出るでしょうか!?

[No.247] Mスタ「コラムを読む」第16回 2025年2月20日(木) 11:14
投稿者:北原昌生

今日は毎日新聞(2024年8月14日)のコラムを読みました。

配布されたプリントには、内容に即した5つの課題が示されています。求められた漢字を書くものや、キーワードを探したり、筆者の主張を示した文に線を引いたりするものです。

今回の内容は、明治時代に渡航先で現地の人に助けられた僧侶の話から、現在日本で生活する外国人を助ける「多言語相談ナビ」ダイヤルを取り上げ、文化の違いを乗り越えてお互いが笑顔になれる取り組みが進むことに期待したいというものでした。

そういったことから、課題5には「土足厳禁」という言葉を、外国人にわかりやすい「やさしい日本語」に直すという出題もありました。

また、今週土曜日には「ボキャブラリーコンテスト」という英語の語彙テストを実施予定です。この機会を逃さず、国際人になる力を身に着けてほしいと思っています。

[No.246] Science N2 2025年2月17日(月) 11:29
投稿者:Mendez

We found N2 class performing some experiments with Mr. Wakamatsu. Plus 2 pictures of two handsome faces that pleaded with me to take their portraits.

[No.245] English class N1 2025年2月17日(月) 11:25
投稿者:Mendez

A glimpse of N1 lesson with Mrs. Tanaka. 

[No.244] Music, geography and Japanese 2025年2月17日(月) 10:34
投稿者:Mendez

T2 during their geography lesson.

N2 presenting their haiku research.

 N1 during their music class. 

[No.243] T1 music and history 2025年2月17日(月) 10:01
投稿者:Mendez

I caught my students during their music lesson and added two more pictures of Reito during his history presentation. 

[No.242] マラソン大会② 2025年2月15日(土) 18:31
投稿者:明樂晃

続きです。皆さんお疲れさまでした。最後の全体写真撮れませんでした〜が!クリアファイルに印刷されるのでお楽しみに

[No.241] マラソン大会① 2025年2月15日(土) 09:59
投稿者:明樂晃

天候に恵まれて絶好のマラソン大会日和となりました。

[No.240] 42期便り 2月14日 2025年2月14日(金) 12:53
投稿者:田中礼子

今日は世間ではバレンタインデー。学校へは不要物持ち込み禁止ですが、男子達がちょっとソワソワ!?

今日は4限の様子をお送りします。

N1組は理科B、N2組は数学α。真面目に取り組んでいるようです。T1組は理科A、化学反応についてグループで話し合い中。T2組は美術、コカコーラの瓶をデッサン中。真剣に鉛筆を動かしています。陰影が難しそう?

いよいよ明日はマラソン大会です。朝は寒そうですが、穏やかな晴れになりそうですね。生徒たちはこの大会に向けて体育で持久走に一生懸命取り組んできました。得意不得意に関わらず、目標設定したり、友だちと競い合ったり、ペースなど走り方を教え合ったりしながら、体力もつけながら準備を進めてきました。お忙しいとは思いますが、お時間が許せば応援よろしくお願いします。(最後の写真は生徒に配布した連絡資料です。)

[No.239] 朝の自主学習&実力考査 2025年2月13日(木) 13:56
投稿者:北原昌生

今日は1教科60分で、国語、英語、数学の3教科の実力考査を実施しました。

朝の「スタディーベース」と教室では、考査直前まで頑張っている姿をみることができました。

それぞれが、自分で納得できる結果を手にして、その自信を持って学年末考査に臨んでくれることを願っています。

なお、明日は各種委員会を放課後に実施予定です。

[No.238] 2月12日 42期だより 2025年2月12日(水) 14:59
投稿者:堀川仁

9時頃から雪が降り始め、校舎周辺にも雪が積もりました。生徒もその様子に興奮して、雪が降る中、新館から外に飛び出して行きました。

今日の授業では、歴史の発表や理科の実験(塩酸の電気分解)が行われました。明日は実力考査ということもあり、集中して授業に取り組んでいます。

[No.237] English and Science class 2025年2月10日(月) 10:46
投稿者:Mendez

These set is from last Friday’s science and English classes.

[No.236] All classes 2025年2月10日(月) 10:38
投稿者:Mendez

These pictures are from last Saturday. I took them while the students were working on the canvas for the marathon. 

[No.235] 文武両道! 2025年2月8日(土) 14:40
投稿者:橋本 良介

先週は投稿を失念しており、申し訳ありません。

土曜日は半日、力を振り絞って頑張る生徒を見ているとあっという間に終わってしまいます。ということで、今日も終礼後に気づき、校内に残っている中2を全力で捜索しました。

毎週テストがあり、体育では長距離走り、クタクタのはずですが部活動に励む姿がありました。何事にも全力で打ち込む姿は輝かしいですね。

部活動でしか学べないことも多くあります。様々な経験を通して、人として大きく成長してほしいと思います!がんばれ!

[No.234] 42期便り 2月7日 2025年2月7日(金) 09:47
投稿者:田中礼子

おはようございます。今日は今朝のMスタの様子をお送りします。

今朝は来週木曜に行われる実力考査に向けての学習実態調査開始です。昨日分から来週水曜までの調査です。昨日の生徒のご家庭での様子はいかがでしたでしょうか?今までの全範囲が出題されますから、ミスノートの解き直しや、苦手分野の復習など、できることはいろいろあると思います。また、学年全体統一問題でもあります。自分の現時点での実力を見る重要な試験であることを理解して、しっかり準備してもらいたいです。

そして、今日は16:00から、延期されていた漢検を全員受験します。学習実態調査の後、漢検の自習する時間でもありました。それぞれの受験級に向けて頑張っています!

[No.233] 数学授業風景&学習プレゼンテーション準備① 2025年2月6日(木) 17:59
投稿者:北原昌生

本日は、7時間目のLHRの時間を使って、学修プレゼンテーション準備①を実施しました。

作成方法について各担任の先生から説明を受けた後、それぞれが昨年のプレゼンテーションを見返して、目標の達成状況などを確認しながら、今年度のプレゼンテーションの構成を考えていました。

完成までの準備には、あと5時間を予定しています。

ここまでの1年で何をして、これからの1年で何ができるのかについて、じっくり自分自身と向き合って考える時間にしてほしいと思っています。