中3(42期)だより
URLの共有はご遠慮ください
画像やコメントなどの投稿はできません
[No.282] 本日のMスタは国語です 2025年4月23日(水) 16:32
投稿者:中川 左保

本日、本年度初投稿となります中川左保です。東医1組の担任、国語担当として42期の生徒たちを支えていきます。一年間よろしくお願いします。

本館は、中庭を囲むようにコの字状に校舎が建っています。いまはまだ枯れ木のように見えるシンボルの楷の木が真ん中に立っていて、秋は美しく紅葉します。今はその周辺部にハナミズキが咲いています。教室の廊下からはそのような景色を眺めることができます。

毎週水曜日は、国語のMスタがあります。主に各学期の「ことば王グランプリ」に向けてその範囲を少しずつ確認していっています。毎年同じ範囲なので、中学3年生は3回目となります。ですから特段事前の勉強をしなくてもある程度点数が取れないといけないのですが、残念ながらそういう次元に到達している生徒は少ないです。だからこそ毎回狭い範囲のなかでしっかり取り組むことで漢字や語彙を身に付けてほしいです。

各クラスでの貼り出しを励みに頑張っている生徒たちも大勢いて、成果として「ことば王グランプリ」で好成績を出してくれています。今まで2年間の学年の平均は上の学年と比べても結構高水準です。さて今年は最高学年としてのプライドを見せてくれるでしょうか。楽しみです。

[No.281] 今日の6限の総合です 2025年4月22日(火) 18:16
投稿者:日笠悌一

今日の6限総合から、クエストエデュケーションの授業が始まりました。「企業探究コース コーポレートアクセス」というプログラムです。初日の今日は、オリエンテーションを行いました。まず、ワークブックを配布しました。このワークブックは、生徒一人ひとり違う表紙がデザインされています。教室の後ろのロッカーに無作為に裏返しに置いたものを、生徒が選びました。楽しかったようで、モチベーションがあがっていました。その後、企業理解度チェックテストをおこない、大まかな内容と取り組み方が紹介されている動画を視聴してもらいました。次回は4月29日に実施します。

[No.280] 中学3年第1回学力推移調査 2025年4月19日(土) 13:24
投稿者:古池結芽

今年度から42期の理科担当、東医1組の担任となりました、古池結芽です。よろしくお願いいたします。

本日は、第1回学力推移調査に取り組む様子と、その後の自己採点の様子をお送りします。

これまでの1週間は、授業だけでなく家庭学習でも学力推移調査に向けて復習したり過去問を解いたりする様子が生活ノート等で見受けられ、準備万端で臨むことができたのではないかと思います。学年集会でも示した達成目標や個人の目標達成に向けて、それぞれが一つ上の層、より高い点数を目指して真剣に問題と向き合っていました。自己採点の時間にも、さっそくわからなかった問題について質問している様子も見られました。

結果を出すことはもちろん大切ですが、今回の学力推移調査を踏まえて、基礎の定着や理解が十分でない所の復習をし、確実にステップアップしてほしいと思います。

[No.279] 歯科検診 2025年4月19日(土) 08:28
投稿者:橋本 良介

お世話になります。

今年度も42期の体育担当、難関1組の担任になりました、橋本です。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

昨日、歯科検診がありました。「健康な歯の維持」は人生を健やかに過ごすための重要なポイント。勉強やスポーツを頑張るためには、まず健康であることが必須ですよね。これで気持ちよく健やかに学力推移に臨めそうです。

今日はこれから学力推移調査が始まります。1点でも多く、ワンランクアップを目指して頑張ってほしいと思います。

[No.278] 42期便り 4月17日 2025年4月17日(木) 15:42
投稿者:田中礼子

今年度も42期の英語を担当させていただきます、田中です。クラスは東医2組を担任することになりました。よろしくお願いします。

今日はMスタのコラムに取り組む様子と、7限LHRで土曜の学力推移調査に向けた学習実態調査に回答している様子をお送りします。(ほとんど同じ景色ですが)

今日のコラムは、「矛盾」という言葉の由来から、現在の中東で続く戦争についての内容でした。それを読みながら、読解はもちろん、漢字問題や、今回は漢文の問題もあります。昨今更に要求される高い読解力養成の大切な取り組みです。

学力推移調査まであと2日。課題考査のミスノートもだんだんと提出されています。中1と中2のほぼ全範囲が出題範囲です。しっかり復習して準備し、今までの自分を超えてもらいたいと思います。

[No.277] 4月16日(水)、本日も45分授業です。 2025年4月16日(水) 16:38
投稿者:北原昌生

校内の桜も散り、若葉が目立つようになりましたが、3月かと思うような低温が続いています。

昨日に引き続き、暖房を使用した各教室内では、今週土曜日に実施予定の学力推移調査に向けて演習を行っていました。

なお、木曜日の7時間目は学力推移調査に伴って、学習時間に関するアンケート調査を予定しております。マークシートのため、鉛筆が塗りやすいということで、終礼で持参を告知しておりますので、お知りおきください。

[No.276] 個人面談を行なっています 2025年4月15日(火) 18:06
投稿者:日笠悌一

今週は面談週間です。新しいクラスのことや今年の意気込みなどを担任と話しています。昼休みには、廊下のテーブルでクラスを超えたメンバーが集まってお弁当を食べている様子も見受けられました。6限の総合の時間には、クラス目標の作成をしたり、本校の魅力探しのアンケートに答えたりしました。

[No.275] Mスタが始まりました 2025年4月14日(月) 17:12
投稿者:堀川仁

土曜日の授業スタートに続いて、Mスタも始まりました。

今年は月曜日に数学、水曜日に国語、金曜日に英語を実施します。今日の数学は、19日の学力推移調査に向けた復習でした。数学だけでなく、他の教科もしっかりと復習をして、土曜日に備えましょう。

[No.274] 第1回学年集会 2025年4月12日(土) 13:13
投稿者:明樂晃

1限〜3限の授業の後、4限に中学3年になって初めての学年集会を大会議室で実施しました。学年団の先生からお一人ずつお話しをいただきました。新しく学年団に加入された古池先生からは「天才は有限、努力は無限」のお話しでした。生徒たちはしっかりと顔を上げて聞き入っていました。

[No.273] 身体計測、クラス写真撮影 2025年4月11日(金) 18:05
投稿者:堀川仁

本日は身体計測や視力・聴力検査、クラス写真の撮影が行われました。LHRの時間も多くあり、新しいクラスのメンバーでの自己紹介や、学級目標の作成など、クラスごとに様々な活動に取り組みました。

明日から授業がスタートします。初回の授業になるので準備物をよく確認して、忘れ物などの無いように注意してください。

[No.272] 1学期課題考査 2025年4月11日(金) 08:28
投稿者:堀川仁

本日は課題考査が行われました。春休みの学習の成果は発揮できたでしょうか?来週の土曜日には学力推移調査が行われます。気持ちを春休みモードから切り替えて、土曜日からスタートする授業に真剣に取り組みましょう。

課題考査の後は、マラソン大会の配布や委員・係決めが行われました。マラソン大会の思い出に浸ったり、クラス毎に異なる盛り上がりを見せていました。

[No.271] 中学3年生 1学期始業式 2025年4月8日(火) 13:17
投稿者:堀川仁

本日から、本館での生活がスタートしました。8時のクラス発表の前から、生徒昇降口の前で待っている生徒もいました。

その後は、転退任式、新任式、始業式、LHRと続きました。教科書の配布では、新しい教科書に目を輝かせている様子でした。

明日は入学式のため、家庭学習日となります。そして、10日(木)は課題考査です。中3最初の試験となりますので、よいスタートを切れるように、しっかりと準備をして試験に臨んでください。

担任・副担任

難関1組 橋本・メンデス  難関2組 北原・日笠

東医1組 中川・古池    東医2組 田中・堀川

学年主任 堀川   学年団所属 明樂

新たに1名のメンバーを迎えた、新体制となります。今年1年よろしくお願いします。

[No.270] T1 and T2 2025年3月24日(月) 09:54
投稿者:Mendez

We are on our second day of Spring lessons. T1 Mrs.Tanaka engaged in their English class. Then T2 solving some mathematics problems with Mr. Horikawa 

[No.269] Math and Japanese 2025年3月24日(月) 09:48
投稿者:Mendez

Here we find N1 and N2 engaged in their spring lessons with Mr. Hikasa and Mrs. Nakagawa. I hope they are using their time wisely following their promises to study harder during their School Presentations. 

[No.268] プログラミング講座 2025年3月22日(土) 20:56
投稿者:橋本 良介

本日、各クラス2時間ずつプログラミング講座を受講しました。

岡山県立大学から来ていただいたのは小枝正直先生です。

その様子をご覧ください。

[No.267] 3学期終業式(その3) 2025年3月19日(水) 12:32
投稿者:堀川仁
[No.266] 3学期終業式(その2) 2025年3月19日(水) 12:30
投稿者:堀川仁
[No.265] 3学期終業式 2025年3月19日(水) 12:24
投稿者:堀川仁

昨日の中学校課程修了式に続いて、本日は終業式でした。まだ春期講習が続きますが、1つの区切りとなる日です。終業式の後は学年集会を行い、Mスタの成績優秀者の表彰などを行いました。

ことば王グランプリ
3学期満点 井上さん(N2、代表として登壇)、加見谷さん(T2)、藤原さん(T2)

年間満点 加見谷さん(T2)

Mスタ成績優秀者
国語 難関1位:勝倉さん(N2)、2位:大渕さん(N1)、3位:久山さん(N2)

   東医1位:加見谷さん(T2)、藤原さん(T2)、森さん(T2)

数学 難関1位:高田さん(N1)、2位:久門さん(N2)、3位:野田さん(N2)

   東医1位:片山さん(T1)、滝澤さん(T1)、加見谷さん(T2)

英語 難関1位:江本さん(N2)、2位井上さん(N2)、

     3位:松尾さん(N1)、勝倉さん(N2)

   東医1位:藤本さん(T1)、加見谷さん(T2)、藤原さん(T2)、森さん(T2)

書き初め展 入選 筋浦さん(N1)

[No.264] 3月18日学年だより 2025年3月18日(火) 12:10
投稿者:中川 左保

本日は中学校課程修了式にふさわしい晴天となりました。しかし体育館内は冷え込み、じっと座る身としては寒かったです。中学2年生が先週の金曜日に式場の準備を万全にしてくれ、この日を迎えました。以下は写真の説明です。

今日はいつも通りの登校で、出番まで自習をしました。

10時から第一部の授与式に参列しました。来年の自分を思い描きながら見守ったことでしょう。校歌斉唱の出番は、やや気持ちが先走って伴奏に合わず失敗している者がいたようです(笑)。

その後、第二部では中学3年生が感謝の言葉を述べながらRADWIMPSの「正解」を合唱しました。この第二部は毎年、学年で趣向を凝らしており、昨年は一人ひとりの誓いの言葉でした。次は42期の番。どうなるでしょうか、楽しみですね。

[No.263] T1 and T2 2025年3月17日(月) 09:32
投稿者:Mendez

T1 students are having a group discussion during their history class. T2 are doing the same but this time during their geography lesson. 

[No.262] N1and N2 2025年3月17日(月) 09:28
投稿者:Mendez

We find the N1 group watching the musical The Beauty and the Beast during their music lesson. N2 class during their Japanese class.

[No.261] 奉仕の心! 2025年3月15日(土) 19:39
投稿者:橋本 良介

お世話になります。

今日はプレゼンテーションのため家庭学習日でした。

しかし、8時過ぎごろに何やら生徒の声が・・・
早くてもプレゼンは9時半からのはず・・・

正体はライナーに乗ってきたプレゼンを控える2人、難関1組高畑くん、東医2組田中さんでした!

それから廊下や階段をピカピカに掃除してくれたのです。プレゼン期間は午前中授業で清掃時間が無くなっていましたが、2人のおかげで保護者の皆様を気持ちよく迎えることができました。奉仕の心、良いことをすれば必ず自分に返ってきます。ありがとう!

 

[No.260] 理科、英語、地理、英会話の授業風景 2025年3月13日(木) 11:36
投稿者:北原昌生

本日は天気予報通り、午前中から春を思わせる陽気となりました。

さて、2時間目には、難関1組は理科、2組は英語、東医1組は地理、2組は英会話の授業を実施いたしました。

理科は学習内容に関するカードを引いて班別学習、英語はリスニング演習、地理は国内旅行プラン作成、そして英会話と、中学2年生の学びの総仕上げにふさわしい授業が行われていました。

そして、本日午後2時からは、学修プレゼンテーション2日目です。お子様の日程等ご確認のうえ、お気をつけていらして下さい。

保護者様控室は1階奥の岡中ルームをご用意しております。プレゼンテーションの開始までにお時間がありましたらお使いください。

[No.259] Science N-2 2025年3月10日(月) 11:40
投稿者:Mendez

Students enjoying a competitive “Karuta” card game. 

[No.258] Japanese T-1 2025年3月10日(月) 11:38
投稿者:Mendez

My students during their Japanese language lesson.