画像やコメントなどの投稿はできません









Good morning!The mid-term test are within reach! Two more days! Students are using their morning to study and prepare for their tests. Other students are completing their study plan sheets. Stay calm and confident during your exams!


こんにちは!
今日は先週に続き学校説明会がありました。代表してT1組の清川くんが堂々と説明をしてくれました。大きな声でハッキリとした素晴らしい姿でした。
また、4限は今年度初めての道徳の授業でした。テーマは「あいさつ」。気持ちの良いあいさつとは?活発に話し合いができました。
道徳の写真を撮り忘れてしまったので、日直の仕事を全うする2人の写真を添えておきます・・・





今日は休憩時間の様子を撮影しました。









本日は難関大コースの3・4時間目が技術家庭科だった関係で、東医コースの昼食の様子をお届けしています。カメラを向けると少し緊張した表情になっていました。
昼食が終わると、午後1時25分より10分間の清掃です。担当場所の皆と協力して、テキパキと掃除する様子が見られました。
また、今日のLHRは、クロームブックを使用して、大学の学部・学科調べを行う予定です。









中2になって最初の定期考査が1週間前となりました。考査前ということもあり、どのクラスもいつも以上に真剣に授業に取り組むことができています。
この調子で家庭でもしっかりと学習に取り組み、過去の自分を乗り越えて、自己ベストを更新することを期待しています。









一日中からっとした快晴でした。体育は男子は外でソフトボール、女子は体育館でバレーボールだったようです。
本日は、6限の様子と通学生の食事風景を撮影してきました。
6限はSTEAM研修に向けて、班別に係決めと各施設での行動計画を立てました。いよいよちょうどひと月前になっています。
しかしまずはその前に2年生になって初めての中間考査一週間前。しっかり学力をつけてほしいです。明日から部活禁止で、金曜日に放課後の自学自習があります。17時すぎまで全員学習しますので、事情があってお子様を残せない場合は、各担任まで連絡をお願いします。









Today the students are listening attentively to their teachers and hopefully the information is being learned and understood. The mid-term exams are around the corner! We are going to help them to succeed. Parents please help your children at home. Make sure they spend their time studying and sleeping well. But don’t forget to relax with some good book or a physical activity.









こんにちは!
暑いですね〜泣
寒暖差で体調を崩さないように、気を付けないといけませんね・・・
さて、今日は学校説明会が開催され、学校の代表として難関2組の勝倉さんが学校紹介をしてくれました。堂々たる素晴らしい発表でした。岡中の魅力がしっかり伝わったのではないでしょうか。
また、4限の時間は中間考査に向けて「学習計画表」を作成しました。様子を見て回ると、教科のバランスを試行錯誤していたり、色をつけてわかりやすくしていたり、昨年とは違う2年生らしい工夫が多く見られました。
中間考査まであと11日。計画に沿って、妥協なく取り組んでほしいと思います!









本日は始業前に、各クラスにおいて先日実施した「岡中チャレンジ」の結果が掲示されました。順位表を見ながら自分の結果や友達の結果を確認し、「この漢字が書けていたら、順位が上がっていたのに…次は絶対に正解する」といった、1学期の中間考査でのリベンジを誓う会話などが聞こえてきました。
そして、7時間目には、立ち合い演説会の後に生徒会選挙が予定されています。廊下では、各候補者のポスターを見て、誰に投票しようかと考えている生徒たちの様子が見られました。
また、2時間目の授業では、理科、英語、国語、英会話が行われ、先生との質疑応答も活発に行われていました。






今日の体育では、運動テストの記録を記入した後、ドッジボールやバスケットボール、バドミントンなどに自由に別れて、時間いっぱい体を動かしました。







連休明けの今朝、8時20分ごろに教室へ行きました。 G.W.を楽しく過ごしてすっきりとした表情の人が多かったですが、本日6限に控えた「岡中チャレンジ」のことで鬱々として登校してきた人も。
難関1組は、早速座って本日のMスタ国語の自習をしていました。難関2組は、Mスタをしたり連休中の話題で盛り上がったりしていました。東医1組は、ほとんど生徒がいなかったので撮影しませんでしたが、Mスタの成績結果は一番良かったです。東医2組は、座ってMスタをするか、生活ノートを書いているかでした。その生活ノートには趣味に没頭したりいろんなところに出かけて家族や友人と過ごしたりした様子が書かれていました。
岡中チャレンジは、15分ずつ英語・国語・数学それぞれ100点の300点満点のテストで順位を競います。英語と数学は中間考査、国語はことば王グランプリに向けたスモールステップといった感じです。真剣に取り組む様子をご覧ください。中間考査も二週間前というところまで近づきました。





明日から連休ということもあり、いつもより足取りが軽やかに感じられます。連休明けには岡中チャレンジも行われます。規則正しい生活を心がけ、よく学び、よく遊ぶ1週間にしてください。









4月最終日となりました。
本日は2限3限の体育の授業にお邪魔しました。シャトルランの測定です。連休中に全く体を動かしていないとしんどかったのでは、と思われます。
音階にあわせて20メートルを片道1カウントしながら往復していきます。テンポに乗れなくなるまで走り続けるのは大変ですが、皆頑張っていました。天候も少し涼しめだったのでしのぎやすかったと思われます。
本日の学年最高記録は、男子はN1組の高畑さん113回、女子はT1組の勝部さん82回でした。素晴らしい。








本日は参観日、学年懇談会です。
足元が悪い中、ご参加いただきありがとうございます!
2限と3限の間の休み時間の様子を激写しました。普段より楽しく嬉しそうな様子です。やはりみんな保護者の方が好きなんだなぁと感じます。(家での態度はツンデレのツンに過ぎませんね笑)生活ノートにも「成長した姿を見せつけたい」と書いている生徒が多くいます。ぜひ、その姿をお楽しみください!








5限、N 2組は美術、T2組は英語B、6限、N1組は数学α、T1組は英語Bです。
明日は全校参観日です。お子様の新クラスでの様子をご覧ください。








5日ぶりに晴天となり、この時期らしい爽やかな朝となりました。今日から合服の着用をお願いしていますが、天気予報によると、昼から気温がぐんと上がり、初夏の陽気になるとのことです。
SHRでは、連絡事項を伝えた後に、Mスタを実施しました。今回の課題は、救急搬送のありかたについて書かれた新聞のコラムを読み解く内容です。
各自、真剣に社会問題について考え、答えを導いていました。








今年度は、火曜日に国語、水曜日に英語、金曜日に数学という日程で、Mスタを実施しています。今日は、英語の不規則動詞の変化表についてのテストでした。満点を目指して取り組んでいます。









曇天で湿度はありましたが、やや涼しめで、生徒たちは2限もしくは3限の体育の時間に持久走の測定を行いました。適度な湿り気を帯びた土の上、といういいコンディションで走れたようです。その後の授業も活発に参加できていました。
N1は英会話で、英文で自己紹介カードを作成していました。メンデス先生撮影の写真入りです。
N2は国語表現の成田先生と地理の北原先生の授業にお邪魔しました。
T1は数学βの堀川先生です。確率の導入で生徒に質問をしています。詳しくは写真に映ったスライドを拡大してご覧ください。
T2は英語Aの田中先生の授業です。ペアになって片方が英文を、もう片方がその英文の日本語訳をテンポよく声に出す活動をしていました。
6限の総合はSTEAM研修の訪問先を調べて課題を設定する時間でした。
今日も中身の濃い時間でした。





The last chapter of today’s pictures find us in Kitahara’s turf. Today’s geography lesson recalls some tragedy in the Japanese mountains (?) Some hypothermia issues?? For someone who has climbed and hiked many mountains in the world this is an interesting topic. Have you climbed your own Japanese Alps?? Be aware, I am not talking of going up to the mountains in some form of transportation, i.e., cable car. Au revoir!






This third batch finds my students (2T1) during Mr. Ito’s history lesson. Is it about those Portuguese and Dutch ships coming to Nagasaki?






Morgen! This is the second batch. Students from class 2-2 are busy in their Japanese lesson. I think they were reading a Japanese traditional story.






Morning, this is a 4-part-picture post. I have taken pictures of each class during their first lesson of the day. I apologize in advance for their shots quality but they were taken with an iPad camera. The first set consists of class 2-1 attending their music lesson. Some students are trying their hands on some instruments.Some Japanese pop music -I guess -and one image of an European pipe piano.









おはようございます。
第1回学力推移調査が始まりました!
リアルタイムで奮闘中です。
日々の積み重ねを試す最高のチャンスです。各教室にはGTZや偏差値がどのレベルの大学に相当するのかが掲示されており、昨年度とは違う意識で臨んでいます。
目指すは前回の自分を越えること。ワンランクでも上を目指して、最後まで粘り強く頑張ってほしいと思います!






明日は学力推移調査のため今日は部活はありません。生徒も下校して明日の対策をしているはずです。というか対策する以外ありません。前回より少しでも良い結果が出るようにがんばってほしいと思います。









週の後半、木曜日ですが、42期生は皆とても集中して授業に取り組んでいました。
さて、新館では新しく掲示板を設置いたしました。
まず玄関には、岡中高に関する新聞記事と学年の活動を紹介する掲示板、そして2階には、学年の連絡事項を確認できる掲示板の2つです。
特に2階の掲示板は、中2専用で「次にすべきこと」を自ら確認して動ける力が身に着くことを学年団として期待しております。
また、7時間目には「対面式」と「生徒総会」を実施いたしました。新館代表となった3人は生徒総会において、それぞれ代議委員会と生活委員会、そして美化委員会の、新館での活動目標と活動内容についてステージで紹介しました。
全校生徒を前にして、非常に堂々とした態度で発表することができました。