画像やコメントなどの投稿はできません








朝から名古屋名物、味噌串カツ!今日は名古屋港水族館→名古屋市科学館→トヨタ博物館、ホテル到着は21時前と長い1日です。









名古屋に到着して夕食です。21:00現在、生徒はホテルへ到着して各部屋で自由時間です。今日の更新はここまでです。ご覧いただきありがとうございました。





京都から名古屋に向かっています。途中トイレ休憩で鈴鹿PAに寄りました。






かなり気温・湿度ともに高くなり冷たいお茶が美味しいです。









クラス写真&中央食堂(昼食)









岡山駅-(新幹線)→京都駅-(バス)→京都大学、模擬授業開始です。








とうとう夏日になりました。京都や名古屋も暑くなりそうな気配です。
今日は午前中で生徒たちは帰宅します。服用中の飲み薬など大切なものを忘れずしっかり用意してください。
来週20日木曜日に「中学校ことば王グランプリ」があります。3学年同一の問題を解いて競います。1学期は四字熟語と形の似た間違えやすい漢字を対象にしています。過去問の課題も出しています。Mスタではその全範囲を9回に小分けして取り組んでいます。その8回目が今朝のMスタです。来週火曜で範囲が完了して本番へ。長い道のりですが、コツコツと積み上げてほしいです。3年生になったときに楽勝でこなせたら実力がついたと言えるでしょう。今朝はMスタを受けている様子を撮影しました。
明日からは研修先から随時お届けします。









The next is STEAM research and two images from Saturday morning of the students and Mr. Miurako getting ready for the Open School. There are also two pictures of Mr. Okamoto teaching during the math lesson!








The students were having lots of fun during their art lesson, displaying their creativity while also learning.









Morning,
These pictures are from last week’s Thursday and Friday. The students are having art and LEGO lessons. Also, we find 2T1 students doing their final research before their STEAM trip. The students were having lots of fun during their art lesson, displaying their creativity while also learning. The LEGO lesson students were practicing their skills to teach 6th graders during the Open School. Some of them were really happy to be mentors to a younger audience.
Finally the STEAM group is searching for treats and souvenirs to enjoy and bring back home to their families from their 3-day trip. Hats off to an exciting week!









新館では、中学1年生が自然教室へ出発したため、にぎやかさも控えめな日常となっています。
さて本日は、STEAM研修前と技術家庭科の実習が重なっていて、生徒たちにとっては楽しみなことが多い木曜日なのではないでしょうか。
調理実習が行われる家庭科教室は本館なので、移動の時の写真からも、ワクワクしている感じが伝わってきます。
さて、調理実習では電子レンジ調理ということで、アスパラガスの肉巻きに挑戦していました。味付けは、胡麻だれとボン酢醤油の2種類で、学年主任と担任へは、試食用の完成品が届けられ、見た目、食感ともに高評価でした。
午後は東医2組が調理実習を行っています。








教科ごとに様々な工夫をして、生徒の学力を伸ばすべく授業を行なっています。本日は、生徒同士の教え合いやクロームブックの利用、各自で取り組む問題演習、教員の発問に対する積極的な発言の様子をお送りさせていただきます。









今日は晴天でしたが風も通る涼しい天候で、絶好のスポーツ日和でした。
というわけで2限のN1T1の体育と3限N2T2の体育にお邪魔しました。
2限の体育は、男子はソフトボールの、女子はバレーボールの練習と試合をしていました。試合として形になるには双方スキルがまだ必要な様子でしたが、本人たちはしっかり楽しんでいたようです。
3限は教員が足りない事情で、男女合同チーム対抗のバレーボールの試合をしていました。ワンバウンド有りの「もどき」でしたが、こちらも男女協力して「ハイキュー」の選手の気分を味わっていたようです。
来週の研修もこんな天気ならうれしいです。









Today the students (2N-1, 2T-2) are learning how to play some minor and major chords in their guitars. There is also a picture of Eito Kousi’s video at the beginning of the lesson…the main purpose is to listen to the acoustic guitar that accompanies his song.
Students of 2T-1 are showing their homework to Mr. Ito during the history lesson. Many of them hid their faces from the camera.









先月からの移行期間を経て、いよいよ本日より、夏服に更衣いたしました。
さて、4時間目に特別棟2階、多目的教室において、STEAM研修についての学年集会を実施しました。
最初にしおりも配布され、記名後、生徒の皆さんは、各自で新幹線やバスの座席の位置や、ホテルでの部屋割りを確認していました。
その後、学年主任の明楽より、出発式から解散式までの流れを、各訪問先や滞在先での注意事項も含めて、一緒に確認を行いました。








早いもので、今日は5月最終日です。生徒たちは、中間考査が終わってほっと一息して、すぐ次はミスノート作りで更なる復習と振り返りに取り組んでいます。
現在2限、N 1は美術です。立体物のデッサンから色塗り段階に入っているようです。個性豊かに作成中です。
N2は理科Bで高谷先生の授業、T 1は国語表現で成田先生の授業、T2は理科Aで若松先生の授業です。みんな真剣な表情で取り組んでいますね。
今日は少しひんやりしていますが、明日から夏服です。よろしくお願いします。









本日は、初夏を思わせる爽やかな空気に包まれている新館よりお送りします。
前半の4枚は、各クラスの授業風景です。問題演習には集中して取り組み、先生の質問には活発に発言するという、積極的な様子がみられました。
後半の5枚は、本館で実施される技術家庭科の授業へ移動する様子です。施錠係の生徒は、皆を送り出した後に、急いで教室の鍵をかけて職員室へ返却していました。
なお、本日の7時間目は行事予定表の通り、避難訓練を実施予定です。









本日は眼科検診が行われ、外眼部の疾病、異常の有無や眼位の異常の有無などを確認しました。
係の指示に従って、すみやかに行動をしてくれたため、スムーズに検診は終了しました。

大雨警報の発令により本日は休校です。本降りの雨が続いています。
本日予定していたSTEAM研修の事前指導は土曜日に変更します。生徒のみなさんは分担の活動計画を進めてください。予定していたMスタ国語は木曜日に延期します。ちなみに生徒たちが取り組んでいるMスタ四字熟語の小テスト(ただし前回のもの)をアップしてみました。保護者の皆様も解いてみてください。
また本日から7日間、家庭学習の実態調査をします。家での各教科の学習時間、スマホなどの時間を記録していきます。今日はさぞかし家庭学習の時間が多いことと思います。提出物が出ない者を居残りさせるようになっていますので、今日は完了させるのにもいいタイミングでしょう。体を休める機会でもあります。
明日は午後眼科検診があります。









The students are getting their mid-term grades today…there is a mixture of anxiety and relief on their faces. I hope they reflect on their mistakes and use this time to improve on their future grades.









こんにちは!
今日は4限道徳の様子をお届けします。
テーマは「相互理解」。自分と異なる意見を持つ人とどう接するかを考え、グループで議論しました。「主張」と「傾聴」、場面に合わせてうまく使い分けながら、白熱した話し合いでした。
STEAM研修では様々な場所をグループで活動します。今日、学んだことを研修先でも発揮してくれると思います!







中学2年最初の中間考査へ意気込みを持って課題や試験勉強に取り組んできました。そして、先ほど終了し、生徒たちのほっとした表情が印象的でした。手応えはどうだったでしょうか?
3限はより良いクラス作りに向けてにQU(アンケート)を行いました。終了後は、STEAM研修のグループ活動計画作成の続きを行っています。
グループのメンバーが興味関心や目的を持って現地で研修できるよう取り組んでいます。









本日は、国語と数学αの2教科の考査が実施されました。
朝、教室や新館ロビーでは、直前まで勉強している中学2年生の姿を見ることができました。
考査中は、咳や鼻水に対応しながら解答している生徒もいましたが、全員が集中して問題に取り組んでいました。
中間考査は、明日が最終日です。









本日から中学校でも1学期中間考査がスタートしました。今日の科目は、1限目:社会、2限目:数学β、3限目:理科B でした。真剣な眼差しで、今日の科目に取り組んでいました。
午後からの時間も有効に活用して、明日の試験に備えてください。









いまはちょうど田畑がきれいに色づく麦秋を迎えています。
今日は、難関1組2組がそれぞれ2時間連続の総合でLEGOをしました。部品のブロックを組み立てて車を作り、プログラムで制御します。プログラミング学習は、私の時代は影も形もありませんでしたので、うらやましい気持ちで撮影しました。
いよいよ明日から中間考査。生徒たちにも実りがありますようにと願っています。しかし喉が痛くなり咳をし、発熱は微熱があったりなかったりするという症状の生徒が増えています。うがい・手洗い・マスク等で予防するようご家庭でご指導ください。