画像やコメントなどの投稿はできません









本日の3〜4限は、キャリア教育の一環として、マイナビの方の出張授業を行いました。いつもと異なり、カードゲームを用いての授業であるため、いつも以上にイキイキとした様子が見られました。








N1・N2は弁論クラス発表、T1は英会話、T2はオンライン英会話の様子です。今日も日本各地で熱中症警戒アラート(紫色)発表されています。








We find Mrs. Tanaka N2 and Mrs. Nagakawa N1 respectively. We had the start of our first summer lessons. I hope the students enjoy these lessons before the start of the summer vacation.









T1 and T2 during their mathematics class.









今日予定していた終業式は岡山に熱中症警戒アラートが発表されたため、オンラインで各教室での実施となりました。校長式辞の後、中学校ダンス部の全国大会出場やことば王の満点者の表彰などが行われました。









今日の総合はクラスごとに6月に実施したSTEAM研修の振り返り発表会を行いました。どのクラスもChrome Bookによるスライドに工夫をこらして堂々と発表していました。優秀発表者は桃山祭(文化祭)のステージで発表してもらう予定です。









今日の総合は、1学期振り返り(N1組)、STEAM研修まとめ(N2組.T1組)、体育大会バックキャンバス決め(T2組)でした。木曜日にはクラスごとにSTEAM研修まとめ発表会があります。はたして間に合うのか?









こんにちは!
現在4限で弁論大会の原稿を作成中です。
各々の視点で課題を取り上げ、自身の経験と照らしながら「思い」を打ち込んでいます。23日にクラス発表の予定です。文章だけではなく、相手の心に突き刺さるような表現の仕方も重要なポイントです。中1からの変化に期待です。









今日は5限、6限の体育の授業の様子をお送りします。
前回までは長縄飛びでした。各クラス、目標回数を決めて、全員で協力して頑張りました。なかなか難しかったようですが、達成感は大きかったという声が多く聞こえました。
今日からは、2学期の体育大会に向けて、整列・隊形移動や入場行進の練習です。胸を張ってカッコよくできているでしょうか?成長した姿を見ていただけるよう頑張ります。









7月11日は臨時休校となりましたので、午前9:00~11:00に行われた寮生自主学習の様子をお届けいたします。
寮の学習室に集まった中学1~3年生のメンバーは、学習室の自分の席で、それぞれの課題に取り組みました。
期末考査後ということで、ミスノートづくりをしている場合が多い様子でした。そして、各学年・各教科の先生方も分担して参加し、質問受けもさかんに行われていました。
また、午後からは寮生向けに体育館が解放され、屋内スポーツを行う予定です。






金曜日に開催されることが多い各種委員会ですが、今回は水曜日の開催でした。新館での生活に関わる、代議員会、生活委員会、美化委員会では、中学2年生が新館での最高学年ということもあり、中心的な役割を果たしてくれています。









すっかり真夏の天気になりました。今日はいくぶん風があり、体育館の体育の授業はすこししのぎやすかったようです。
体育ではクールネックタオルの使用を許可するという話の後で、体育大会に着るTシャツのサイズ確認をしました。その後、クラス別に長縄跳びをして目標を達成したら自由時間になる、という流れでした。
T1組はいろいろやり方を変えて、ほどなく目標の20回跳びました。残念ながら他のクラスは及ばず。(N2組はそれでも12回となかなか健闘しました)
息を合わせるだけでなく、縄の回し方や、配置や、声掛けなど、いろんなことを皆で話し合って改善する姿勢が大事なようです。
長縄跳びだけでなく、このあと桃山祭や体育大会などでもそのような姿勢が問われるでしょう。クラスで、また42期で一致団結してほしいです。









During my English class we tried some games using past tense verbs, something they have already practiced so many times before the tests. Some of the students decided to tried the 3rd grade level grammar “past participle “ that that they haven’t studied yet at school. They wanted to challenge themselves. Some others preferred to play safe and practice their 2nd year grammar.









Three different classes having their English lessons. In these nine pictures we see the students in the middle of their conversation class, guided by Mrs. Tanaka









We found some students diligently completing their school diaries. In everybody’s minds and comments the topic was the results of last week’s tests.









さすが中学2年生、各クラスとも始業前の直前の見直しに余念がありません。
1時間目の国語から、それぞれの目標に向かって、集中して試験に取り組んでいました。
中学2年生の期末考査は明日の3日目で終了予定です。








本日から中学2年生も期末考査がスタートしました。今日の科目は、数学αと社会(歴史+地理)です。写真は、社会の試験の様子です。
他学年では体調不良者が増えてきています。マスクなどでしっかりと予防し、明日以降の科目にも全力で取り組んでもらいたいと思います。







いよいよ明日から期末考査がはじまります。科目は数学αと社会の2つ!今日はポイントをしぼって学習しよう。
✳︎今日はスクールバス・ライナー全便16時20分学校発です。








土曜4限は道徳ですが、今日は引き続き総合のSTEAM研修発表にむけたスライド作りを行っています。
グループ活動のテーマに基づいた見学で学んだ内容をまとめ、自分たちや教員が撮りためた写真を活用してスライドを作成しています。メンバーと協力して取り組んでいます。そろそろ完成の予定です。









こんにちは!
「自学自習」がたった今スタートしました。
今日は5,6限が体育だったのでかなり疲れていると思いますが、
しっかり気合を入れて切り替えることができています。
70分の長い戦いです。期末で自己ベストを更新すべく、最後まで頑張ってほしいと思います。
終了時刻:17時10分
スクバ・ライナー:中庄 17時30分
ウエスト 17時45分
その他 18時








今日のLHRは交通安全教室でした。危険な自転車走行に伴う交通事故の再現をスタントマンが行いました。スタントマンは昭和の時代にGメン75等で活躍した倉田保昭の倉田プロモーションの方たちでした。スタントマンが事故を再現した時、笑いがおきました。その時、スタントマンの方が、「事故にあった人が、もし自分の身内だったらどうですか」とアナウンスすると会場全体が静まり返りました。生徒たちは、交通事故の危険性について認識する機会となったに違いありません。交通安全について、家庭でも話題にあげていただければありがたいです。なお、今日の様子は、NHKで、明日6月28日朝7時45分からのニュースで放映される予定です。






本日の昼休みに全校で通学形態別の集会が行われました。明日のLHRでも交通安全教室が行われますが、交通ルールを守って過ごすことは、生徒一人一人の命を守ることにも繋がります。また、登下校時以外にも公共交通機関を利用する機会は多いかと思います。ご家庭でも、時間のある時にお話しいただければと思います。









先週20日に「ことば王グランプリ」が実施され、中学2年からは2名満点が出ました。惜しくも99点だった生徒も5名と健闘しています。廊下に80点以上の生徒を貼り出しました。
今日の国語のMスタは趣向を変えて文章の速読をしました。500字程度の文章を読み、要旨や表現をつかむテストです。制限時間内に的確に読む力をつけていきたいです。
また総合の時間に東医の2クラスがLEGOをしました。以前の難関クラスと同様に、車を組み立てプログラムで制御するというものでした。
そして今日は考査前の部活の最終日でもあります。中学1年と2年だけで占領できる数少ない日。いくつか回って撮影しました。明日からは勉強一筋ですよ!









These pictures belong to the 2T1 group. They were taken during their home economics lesson last Thursday.
It is always mentioned that the students are learning or listening attentively to their teachers. However, I just want to state the fact that my students were really enjoying their lesson, I meant: they were doing their work while cracking jokes and laughing here and there. This is the human aspect that sadly we forget in Japan. Life should be about that as well. You can’t learn something well if you don’t enjoy what you are doing.
Finally, some of the rolls were not perfectly wrapped or beautiful but who cares?! Their food was delicious and I laughed with them too.









These pictures belong to the 2T1 group. They were taken during their home economics lesson last Thursday.
It is always mentioned that the students are learning or listening attentively to their teachers. However, I just want to state the fact that my students were really enjoying their lesson, I meant: they were doing their work while cracking jokes and laughing here and there. This is the human aspect that sadly we forget in Japan. Life should be about that as well. You can’t learn something well if you don’t enjoy what you are doing.
Finally, some of the rolls were not perfectly wrapped or beautiful but who cares?! Their food was delicious and I laughed with them too.