2025/06/25
梅雨空の1日でした。曇っていて気温はそれほどでもないものの湿度の高い天候でした。明日あたりからまた35度以上に戻るそうですね。晴れてほしいようなほしくないような、、、。
本日4限は最初に東医2組の理科Aへ。4人1組でミニゲームをしてその後そのメンバーで「記録タイマー」を用いた実験をしました。物理で物体の運動の速さを確かめるのに用いる「記録タイマー」の仕組みや使い方を確かめる目的で、自分が歩くスピードを計測していました。記録テープを引っ張ると1秒間に60回打点するアナログな仕組みです。
次は東医1組へ。理科Bは震災学習で学んだ知識とリンクするような内容で、ハザードマップをchromebookで調べていました。
さらに難関2組へ。公民は「国民の三大義務」の中の「教育の義務」について学び、関連動画を見ていました。
最後に難関1組へ。歴史の授業は江戸時代の復習として、グループで調べ学習をしていました。ここは2限の古文の授業で頑張っている様子も見学しました。
改めて生徒たちが多岐にわたる学びをしていることを実感します。自分の興味関心のことにしか接していないのと比べて、好き嫌いを超えてさまざまな刺激が与えられることで、新しい興味や問題意識が芽生え、教科間の結びつきに気付いたり新しい視点やものの考え方を身につけたりすることが可能で、それが学校教育だと思います。